最終更新日 2023.3.30

のらぼう菜とは?食材の特徴やおすすめレシピをご紹介

のらぼう菜とは?食材の特徴やおすすめレシピをご紹介

「のらぼう菜」という名前の野菜をご存じでしょうか?菜の花に似た見た目をしているアブラナ科の野菜で、東京都の西多摩地区で栽培される伝統野菜です。近年はそのおいしさから、ほかの地域でも栽培が行われるようになりました。今回は、そんなのらぼう菜の特徴に加え、和え物やパスタといったおすすめレシピをご紹介します。

  • 目次
  • のらぼう菜とは
  • のらぼう菜の旬や収穫の時期はいつ?
  • のらぼう菜の味わいとおすすめの調理方法
  • のらぼう菜を使ったおすすめレシピ
  • のらぼう菜のごま和え
  • のらぼう菜のオイスターソースがけ
  • のらぼう菜とベーコンのバターソテー
  • のらぼう菜とベーコンのコンソメソテー

のらぼう菜とは

のらぼう菜とは、アブラナ科アブラナ属の一種で、主に東京の多摩地区で栽培されている伝統野菜です。見た目は菜の花に似ていて、伸びた花や芽を摘んでも次々と脇芽が伸びてくるほど生命力が強いのが特徴です。

江戸時代中期に「闍婆(ジャバ)菜」という名前で幕府がのらぼう菜の種を配布したことや、のらぼう菜によって民が飢餓から救われたという内容が古文書に残されています。いつ頃から栽培がはじまったかは定かではありませんが「ジャバ菜」という名前から、ジャワ島を経由したオランダ船から持ち込まれ、江戸時代初期には栽培がはじまったと考えられているようです。

近年ではそのおいしさからその他の地域でも栽培されるようになりました。なかでも埼玉県比企郡では「比企のらぼう菜」としてブランド化されているようなものもあるんですよ。

のらぼう菜の旬や収穫の時期はいつ?

のらぼう菜は3月下旬から4月下旬に旬を迎える、春を代表する野菜です。近年ではハウス栽培も多いため、2月頃から出回りはじめるものもあります。
前年の8月下旬から9月上旬に種をまき、畑に苗を植え付け、冬を越したのちに3月下旬から4月下旬までの間に収穫されます。旬が短い季節の野菜といえますね。

のらぼう菜の味わいとおすすめの調理方法

見た目は菜の花に似ているのらぼう菜ですが、菜の花と比べて苦みやクセが少なく、食べやすいのが特徴です。また、茎の部分は甘く、アスパラガスのような程よい歯ごたえがあります。

アクは少ないですが、調理の際は加熱をして食べるのがおすすめ!クセがないのでさっとゆでておひたしや和え物にするほか、炒め物、みそ汁やパスタの具材など、幅広く料理に取り入れることができますよ。

のらぼう菜を使ったおすすめレシピ

のらぼう菜の特徴を知ったところで、ここからはのらぼう菜を使ったレシピのご紹介をします。シンプルな和え物やパスタなど、どれものらぼう菜の食感や味わいを活かしたものばかりです!ぜひ試してみてくださいね。

のらぼう菜のごま和え

のらぼう菜のおいしさをダイレクトに楽しみたいなら、ごま和えにするのがおすすめです。ほのかな苦みと甘みが香ばしいすりごまと相性抜群で、お箸が止まらなくなるおいしさですよ!のらぼう菜はさっとゆでることで、シャキシャキとした心地よい食感を楽しめます。茎の部分と葉の部分は時間差でゆでるのが、均一な食感にするポイントです。

のらぼう菜のオイスターソースがけ

シンプルがおいしい「ヤウチョイ」をのらぼう菜で作ってみましょう!ヤウチョイとは、ゆでた青菜にオイスターソースをかけた料理のことで、香港では定番のサイドメニューです。ほんのりと感じるのらぼう菜の甘みとシャキシャキとした食感に、オイスターソース旨味とコクがよく合い絶品!のらぼう菜をゆでる際に鶏ガラスープの素と油を入れることで、風味とコクが増してよりおいしく仕上がりますよ。簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

のらぼう菜とベーコンのバターソテー

間違いないおいしさ!のらぼう菜とベーコンのバターソテーをご紹介します。のらぼう菜は菜の花と同様、油との相性が抜群の野菜です。シンプルにソテーするだけでも十分おいしいですが、このレシピではベーコンを加えてより旨みたっぷりの一品に仕上げました。黒こしょうのピリッとした風味もアクセントになって、箸が止まらなくなること間違いありませんよ!塩加減やバターの量はお好みで調整して、ぜひ作ってみてくださいね。

のらぼう菜とベーコンのコンソメソテー

続いてご紹介するのものらぼう菜のソテーですが、このレシピではオリーブオイルとコンソメを使ってシンプルに仕上げました。のらぼう菜のほんのりとした苦味とベーコンの旨味がよく合います。すりおろしニンニクを加えることで風味豊かな味わいになり、より食欲がそそられますよ!あと一品欲しいときや朝ごはんにもぴったりなので、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。

のらぼう菜のフレッシュトマトパスタ

色合いが美しい、のらぼう菜とフレッシュトマトのパスタです。ツナ油漬けを汁ごと加えることでコクがプラスされ、塩こしょうのみのシンプルな味つけでも十分おいしく仕上がります。ミニトマトの爽やかな酸味とツナの旨味がのらぼう菜のほんのりとした苦味を絶妙にマッチしていて、食べ進める手が止まらなくなるおいしさです!のらぼう菜が手に入ったら、ぜひ試してみてくださいね。

のらぼう菜とツナのトマトパスタ

続いてもトマトパスタのレシピですが、こちらはカットトマト缶を使って作るので、よりトマトの味わいをお楽しみいただけます。のらぼう菜の食感がアクセントになっていて、最後まで飽きることなくいただけますよ。具材にツナを入れるだけでももちろんおいしく作れますが、さらにアンチョビを加えることで旨味がプラスされ、深みのある味わいに仕上がります。このレシピではタリアテッレを使いましたが、お好みのパスタで作ってみてくださいね。

のらぼう菜を使った料理で春を味わおう!

いかがでしたか?今回は、のらぼう菜の特徴に加え、そのおいしさを活かせるレシピをご紹介しました。のらぼう菜は、ほうれん草や小松菜と比べるとあまり馴染みのない青菜かもしれませんが、実はとても食べやすく、さまざまな楽しみ方ができる万能な野菜です。スーパーなどで見かけたらぜひ手に取っていただき、今回ご紹介したレシピを参考においしく調理してみてくださいね。

人気のカテゴリ