ピザやグラタンにたっぷりのせたり、トーストに少しトッピングするなど、その使い勝手のよさが人気の「シュレッドチーズ」。
「シュレッドチーズ」ってどんなチーズ?特徴と上手な活用術を解説!

レシピも豊富なので、常備している方も少なくないはず!日々の食卓に欠かせない食材のひとつではありますが、シュレッドチーズがどのようなチーズなのか詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、シュレッドチーズの特徴や種類について解説します。上手な活用術やおすすめのレシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
チーズにはどんな種類があるの?
そもそも、一言で「チーズ」といっても種類はさまざま。家庭で使われるチーズは、大きく「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の2種類に分けられます。まずは、それぞれの特徴をご紹介します。
■ナチュラルチーズ
ナチュラルチーズは名前の通り、自然なままの香りや味わいが特徴のチーズです。牛や羊などの生乳に、乳酸菌や天然酵母、レンネットと呼ばれる凝乳酵素を加え、固めることで作られます。実は種類も非常に多く、その数はなんと1000以上!有名なものだとクリームチーズやカマンベール、モッツァレラなどが挙げられます。
■プロセスチーズ
ナチュラルチーズを人工的に加工し、より扱いやすくしたものがプロセスチーズです。スライスチーズやベビーチーズ、切れてるチーズなど、嗜好や用途に応じた多彩な製品が作られており、ナチュラルチーズよりも味わいにクセがないうえにリーズナブルで、保存性も優れていることから、日本の家庭でも広く親しまれています。
シュレッドチーズとは?
チーズの種類についてわかったところで、ここからは今回のメインテーマである「シュレッドチーズ」について解説します。
「シュレッドチーズ」とは、ナチュラルチーズを細かい短冊形に刻んだチーズのこと。チーズの形状を表しているもので、チーズの種類ではありません。
英語で「細かく裁断した」という意味の「シュレッド(shred)」と「チーズ」を組み合わせて、「シュレッドチーズ(shred cheese)」と呼ばれるようになりました。
シュレッドチーズにはどんなチーズが使われているの?
シュレッドチーズは味わいや口当たりのバランスをよくするために数種類のチーズがミックスされているものが多く、1種類のチーズで作られているものはあまりありません。 「ミックスチーズ」などと呼ばれることが多いのも、そういった理由があります。
よく使われるのは、クリーミーで濃厚なコクが特徴のチェダーチーズやゴーダチーズ、伸びのよいモッツァレラチーズやステッペンチーズで、これらをうまく組み合わせることで、おいしいシュレッドチーズができあがります。