メインおかずだけだとさみしいけれど、「副菜」に手間をかけたくない…。今回はそんなときにおすすめのスピード副菜レシピをご紹介します。電子レンジで作れるえのきの梅和えや、5分でできるきゅうりの塩昆布おかか和えなど、おつまみにもぴったりなレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。
「毎日の献立にも役立つ!」おかずやおつまみに便利な“スピード副菜”レシピ5選

1.我が家の定番!ピーマンとなすの味噌炒め
身近な調味料だけで作れる、ピーマンとなすの味噌炒めをご紹介します。切ったナスとピーマンを炒め、混ぜておいた調味料を加えてさらに炒めるだけ。味噌と砂糖、みりんなどの甘めの味つけが野菜に絡み、やみつきになるおいしさです。ピーマンのシャキシャキとした食感も相まって、食べごたえもありますよ。仕上げに白いりごまをトッピングするのもおすすめです。
材料(2人前)
- ピーマン・・・3個
- ナス・・・2本
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)水・・・大さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
準備.ピーマンは半分に切り、種とヘタを取り除いておきます。
1.ピーマンは細切りにします。
2.ナスはヘタを切り落とし、縦半分に切り、薄い斜め切りにします。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を入れて炒めます。ナスがしんなりしたら1を加えて炒めます。
5.ピーマンに油がなじんだら3を加えて中火で炒めます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
2.レンジで簡単 小松菜とにんじんのピリ辛和え
美しい彩りの、小松菜とにんじんのピリ辛和えはいかがでしょうか。切った食材を電子レンジで加熱して調味料と和えるだけなので、火を使わずにお作りいただけます。シャキシャキとした小松菜とにんじんを噛むと、コチュジャンの甘辛い味わいが口いっぱいに広がりますよ。ごま油と白いりごまで香りもよく、箸が止まらなくなりますよ。
材料(2人前)
- 小松菜・・・150g
- にんじん・・・50g
- (A)白いりごま・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)コチュジャン・・・小さじ1
- (A)ラー油・・・小さじ1/3
- (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
作り方
準備.小松菜はよく洗っておきます。 にんじんは皮を剥いておきます。
1.小松菜は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。にんじんは細切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで3分にんじんが柔らかくなるまで加熱します。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、水気を切った2を入れて和えます。
4.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.にんにく醤油のアボカド納豆和え
お酒が進む!にんにく醤油のアボカド納豆和えのご紹介です。とろけるようなアボガドに、ネバネバした納豆の食感が楽しいですよ。濃厚なアボカドと納豆の旨味、すりおろしニンニクの刺激が合い、クセになるおいしさです。大葉とミョウガで爽やかさもアップするので、スルスルと食べられますよ。
材料(2人前)
- アボカド・・・1個
- レモン汁・・・小さじ1
- 納豆・・・1パック
- ミョウガ・・・1個
- 大葉・・・4枚
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
作り方
準備.アボカドは種を取り除き、皮を剥いておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.アボカドは一口大に切ります。ボウルに入れてレモン汁を加え、よく混ぜ合わせます。
2.大葉、ミョウガは千切りにします。
3.別のボウルに納豆、(A)を入れて混ぜ合わせ、1、2を加えてさらによく混ぜ合わせます。
4.味がなじんだら器に盛り付けて完成です。