タコパの愛称でも知られる「たこ焼きパーティー」は、子どもから大人まで楽しめるホームパーティーの定番でもありますよね。そこで今回は、たこ焼きパーティーに必要なものからおいしい焼き方、おすすめ具材やレシピまでご紹介します。これさえ押さえておけば楽しい時間になること間違いありませんよ。
たこ焼きパーティーを楽しもう!必要なものからおいしい焼き方までご紹介

たこ焼きパーティーに必要なものとは?
まずは、たこ焼きパーティに必要な道具類をご紹介します。最初にすべてそろえておくと、たこ焼き作りもパーティーもスムーズに進みますよ!
・たこ焼き器
・ボウル
・キッチンスケール
・計量カップ
・泡立て器
・油ひき
・おたま
・竹串
・取り分け皿やコップ
<あると便利なもの>
・新聞紙
・ゴミ袋
・ティッシュペーパー、ウエットティッシュ
油ひきがないときは割り箸にキッチンペーパーを巻き付けて代用することもできます。前もって準備を行い、パーティーの時間を楽しみましょう。たこ焼きを作るための食材は、のちほどご紹介するレシピを参考にしてくださいね。
たこ焼きのおいしい焼き方
ここでは、基本となるたこ焼きのおいしい焼き方をご紹介します。基本をしっかり押さえて、まんまるなたこ焼きを作りましょう。
1.たこ焼き器を十分温め、ひとつひとつの穴にしっかりとサラダ油をひきます
2.穴の8割まで生地を入れます
3.タコとそのほかの具材を入れ、生地を穴からあふれるまで注ぎます
4.あふれた生地がうっすら固まってきたら、格子状に切り込みを入れ、生地を中に入れ込みながら裏返します
5.丸くしたい部分を下にしながら形を整えます
6.焼き色をつけながら外側をカリッと仕上げます
7.たこ焼き器から取り出し、ソースやかつお節、青のりをかけてできあがりです
まんまるなたこ焼きを作るには3.がポイントです。具材を入れた後に上から生地を追加することで形を整えることができますよ。ぜひ試してみてくださいね。
定番から変わり種まで!アレンジ具材をご紹介
ここからは、パーティーがもっと楽しくなるアレンジ具材をご紹介します。タコが苦手な方でも楽しめる具材もセレクトしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
定番のアレンジ具材
■キムチ
紅生姜の代わりにキムチを入れることで、たこ焼きがピリ辛になり、おつまみにぴったりな一品に!キムチは小さく刻んで、ほかの具材と一緒に加えるのがおすすめです。
■チーズ
チーズを入れると、とろりとクリーミーな味わいが楽しめます。ピザ用のチーズやモッツァレラチーズ、クリームチーズなど、さまざまな種類のチーズを試してみてくださいね。
■桜エビ
加熱するとフワッとエビの香りが漂い、上品な味わいに仕上がります。タコと同じタイミングで入れると食感を楽しむことができ、細かく刻んで生地と混ぜるとより風味がアップしますよ。
■餅
やわらかい餅はふわふわのたこ焼きの生地と相性抜群!大きく切るとやわらかくなりにくいので、小さめに切るのがポイントです。
■ウインナー・ソーセージ
ウインナーやソーセージは、パリッとした皮の食感とジューシーな肉汁が食べごたえを増してくれます。チーズや餅との相性もばっちりですよ。
変わり種のアレンジ具材
■ちくわ
焼き目が香ばしいちくわは旨味があり、さらに食感も楽しめるので、子どもから大人までおいしく食べられます。適当な大きさに切って入れてみてくださいね。
■カニカマ
タコとはまた違った旨味を味わえるカニカマは、やわらかくクセのない味わいです。ブロックで使用するのはもちろん、ほぐして入れるのもおすすめですよ。
■コーン
プチプチ食感のコーンは、ほんのり甘く仕上がるので味に変化をつけたいときにもぴったりです。ツナやマヨネーズともよく合いますよ!
■枝豆
小さめのサイズ感で食感もよく、きれいな緑色が映えます。中に入れるのはもちろん、仕上げにトッピングしても楽しめますよ。
■ツナ
たこ焼きの生地と意外に相性がよいのが、常備していることも多いツナです。旨味のあるツナを使うとソースやマヨネーズをかけなくてもおいしくいただけます。黒こしょうやスパイスなど香りのある調味料ともよく合いますよ。
いろいろな具材を用意して、自分だけのオリジナルたこ焼きを作ってみてくださいね!