パーティーで大活躍する「たこ焼き」に入れるおすすめの「具材」をご紹介します。定番のキムチやチーズから変わり種のアボカドやチョコレートまで幅広くピックアップしました。お好みの具材でアレンジできるたこ焼きレシピも必見です。ぜひチェックしてみてくださいね。
たこ焼きは具材選びが決め手!おすすめ具材やレシピもご紹介

- 目次
- たこ焼きの定番の具材は?
- おすすめ!人気のアレンジ具材
- ウインナー
- チーズ
- コーン
- ツナマヨ
- シーフードミックス
- キムチ
たこ焼きの定番の具材は?
たこ焼きの定番の具材は「タコ、小ねぎ、天かす、紅ショウガ」の4つが一般的です。タコはゆでたものを1cm程のぶつ切りに、小ねぎは小口切りに、紅ショウガはみじん切りにしたものを使いましょう。これら4つの具材の旨味や風味が合わさることで、まるでお店で買ってきたかのような味わいに仕上げることができますよ。初めてたこ焼きを作る方は、こちらの定番の具材からお試しくださいね。
おすすめ!人気のアレンジ具材
定番のたこ焼きがおいしく焼けたら、お次は「人気のアレンジ具材」を試してみましょう!具材は1種類だけでも、数種類を組み合わせて加えてもOK。複数の具材を少しずつ準備することで、いろいろなおいしさを一度にお楽しみいただけますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。
ウインナー
おすすめのアレンジ具材といえば、やっぱりウインナー!パリッとジューシーな食感がアクセントになり、食べ応えのある味わいに仕上げることができますよ。タコが苦手なお子様にもおすすめなので、ぜひお試しください。
チーズ
チーズもおすすめのアレンジ具材です。とろりと濃厚な味わいが、たこ焼きと絶妙にマッチします!ブロック状のプロセスチーズが使いやすいですが、カマンベールチーズやチェダーチーズなど、さまざまなチーズを食べ比べるのも楽しそうですね。
コーン
ほんのりと甘いコーンは、お子様に人気の具材のひとつです。さまざまな食材と相性がいいので、チーズやツナマヨを組み合わせるのもおすすめですよ。
ツナマヨ
ツナマヨを加えると、旨味たっぷりな味わいに仕上げることができます。少し濃いめの味つけなので、ソースをつけずにそのままでもおいしく召し上がれますよ。
シーフードミックス
シーフードミックスでアレンジすれば、複数の魚介を一度に楽しむことができます!エビやイカ、アサリ、ホタテなど、それぞれのおいしさを食べ比べるのもおすすめですよ。生のまま加えると水っぽくなってしまうので、サッと下ゆでしてから使うようにしてくださいね。
キムチ
辛いものがお好きな方には、キムチがおすすめです!にんにくや唐辛子の風味が食欲をそそる、旨味たっぷりな味わいはまさに絶品ですよ!
明太子
ピリッと辛い明太子も、人気のアレンジ具材のひとつです。程よい塩気と辛味がいいアクセントになり、お酒のおつまみにぴったりな味わいに仕上がりますよ。
ちくわ
タコが少しだけ足りないときは、ちくわでアレンジするのがおすすめです!小ねぎ、天かす、紅ショウガなど定番の具材も加えると、普通のたこ焼きとそっくりな味わいに仕上げることができますよ。
餅
1cm角に切った餅を加えると、もちもちと食べ応えのある食感に仕上がります。明太子やキムチなど辛味のある食材と相性がいいので、ぜひお試しくださいね。
クリームチーズ
クリームチーズを入れると、クリーミーで濃厚な味わいを楽しめます。塩気のあるチーズとはちょっと違った味わいを試したい方におすすめです。ほかの具材も組み合わせてアレンジを楽しんでみてくださいね。
おもしろアレンジ!変わり種具材
たこ焼きパーティーをもっと楽しみたいときは「変わり種具材」を加えるのがおすすめです!たこ焼きの新しいおいしさを発見できますよ。
ミニトマト
普段とひと味違うおいしさを楽しみたいときは、ミニトマトを丸ごと加えてみましょう!プチッと弾けるようなジューシーな食感は、ほかでは味わえないおいしさですよ。チーズやタバスコを合わせて、ピザ風にアレンジするのもおすすめです。
アボカド
アボカドを加えると、とろりとクリーミーな味わいに仕上がります。エビやクリームチーズを合わせると、おしゃれな洋風たこ焼きができあがりますよ。
焼き鳥
タレ味の焼き鳥を加えると、照り焼き風の甘じょっぱい味わいに!ももやつくね、砂肝など、さまざまな部位を少しずつ試してみるのもおすすめです。もちろん、缶詰の焼き鳥を使ってもおいしいですよ。
納豆
意外な相性を楽しめるのが納豆です。たこ焼きに加えることで納豆特有のクセが和らぎ、とろりと濃厚な味わいをお楽しみいただけます!チーズを合わせるとさらにクリーミーな味わいに仕上がるので、ぜひお試しくださいね。
梅干し
さっぱりとした味わいのたこ焼きを食べたくなったら、梅干しを加えるのがおすすめ!酸味がアクセントになり、箸休めにもうれしい一品に仕上がります。冷蔵庫に梅干が余っているときはぜひ入れてみてくださいね。
さつまいも
ほっこり甘いさつまいもも意外ですがたこ焼きとよく合います。キムチと組み合わせると甘辛の味わいでクセになりますよ!さつまいもは事前に電子レンジでやわらかくしてから使うのがポイントです。
ポテトチップス
ポテトチップスを入れるとパリパリの食感が楽しめておすすめです。うすしおはもちろん、コンソメや青のりなどお好みのフレーバーでアレンジしてみてくださいね。
番外編!スイーツ系具材
たこ焼きパーティーのデザートには、チョコレートやマシュマロなどの「スイーツ系具材」がおすすめです!生地はホットケーキミックスでアレンジすることで、まるでホットスナックのような味わいに仕上げることができますよ!ぜひお試しくださいね。
チョコレート
スイーツ系具材でおすすめなのは、チョコレート!キューブ状のチョコレートを丸ごと加えることで、トロッと甘く濃厚な味わいに仕上げることができますよ!
マシュマロ
ふわふわのマシュマロも、おすすめの具材のひとつです。甘くとろけるような味わいは、まるで新感覚スイーツのよう!チョコレートやナッツを組み合わせると、さらにスイーツ感が増しますよ!
バナナ
バナナは加熱することで、甘味と風味がグンと引き立ちます。フルーティーでねっとりとした味わいは、やみつきになるおいしさです!お好みでチョコレートソースをかければ、本物のたこ焼きとそっくりな見た目に仕上げることができますよ!
混ぜるだけ!たこ焼きのソースの作り方
おすすめのアレンジ具材を知ったところで、ここからは定番のたこ焼きの作り方をご紹介します。たこ焼きソースは市販のものもありますが、ご家庭にある調味料で作ることもできるんです!ぜひ参考にしてみてくださいね。
甘口たこ焼きソース
中濃ソースにめんつゆとはちみつを合わせた、甘口のソースです。はちみつを使うことで、甘くなりすぎずコクのある味わいに仕上がりますよ。
ピリ辛たこ焼きソース
中濃ソースにめんつゆ、砂糖、白こしょうを合わせた、辛口のソースです。白こしょうのスパイシーな風味が食欲をそそる、すっきりとした味わいに仕上がりますよ。
基本からアレンジまで!おすすめのたこ焼きレシピ
さてここからは、基本からアレンジまでさまざまなたこ焼きレシピをご紹介します。たこ焼き器を使わずに作れるレシピもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
薄力粉から作るたこ焼き
薄力粉で作る、定番のたこ焼きです。市販のたこ焼き粉を使わなくても、ご家庭にある食材で簡単に作ることができますよ!ぜひお好みの具材でアレンジして、さまざまな味わいをお楽しみくださいね。
カリとろ 米粉入りたこ焼き
たこ焼きの生地に米粉を加えると、外はカリッ、中はとろっとした食感に仕上がりますよ。たこ焼きをひっくり返したら、香ばしい焦げ目が付くまでじっくりと焼くことがポイントです。
ピリっと キムチーズたこ焼き
ウインナーとキムチ、チーズを加えた、ボリューム満点なたこ焼きです。キムチの辛味が食欲をそそるジューシーな味わいは、一度食べたらやみつきになること間違いありませんよ!
冷凍たこ焼きで明石焼風
普段とはひと味違うおいしさを楽しみたいときは、明石焼き風のアレンジがおすすめです!三つ葉入りのだしにたこ焼きを浸していただけば、口の中で旨味がジュワッと広がります!冷凍たこ焼きで簡単に作れるのもうれしいポイントです。
エビとアボカドのたこ焼き
エビとアボカドを使った、変わり種たこ焼きをご紹介します。プリプリのエビにクリーミーで濃厚なアボカドがよく合い、絶品ですよ!ワインのおつまみにもおすすめなので、ぜひお試しくださいね。
変わり種 明太子と大葉のたこ焼き
明太子と大葉、チーズを加えた、風味豊かな味わいのたこ焼きです。明太子とチーズの旨味が効いた奥深い味わいは、お酒のおつまみにぴったり!刻みのりや大葉の風味もよく、箸が止まらなくなるおいしさですよ。
フライパンでクレープたこ焼き
たこ焼き器がない場合は、フライパンで「丸くないたこ焼き」を作ってみましょう。見た目はオムレツのようですが、一口食べればたこ焼きそっくりなおいしさ!キャベツのシャキシャキとした食感もよく、しっかりと食べ応えのある一品です。
フライパンでふんわりたこ焼き
続いてもフライパンで作るたこ焼きのご紹介ですが、こちらのレシピでは生地に長芋を加えてふんわりとした食感に仕上げました。大葉や長ねぎが香る和風な味わいは、おかずの一品としてもおすすめですよ。
アレンジ具材でたこ焼きをもっと楽しく!
いかがでしたか?おすすめのたこ焼きの具材をはじめ、基本からアレンジまでバラエティ豊富なたこ焼きレシピをご紹介しました。たこ焼きの具材はタコだけではなく、肉や野菜、スイーツなどさまざまな食材でお楽しみいただけます。ぜひいろいろな具材を少しずつ試して、たこ焼きの新しいおいしさを発見してみてくださいね。
