年中安価で購入できる節約食材の代表「もやし」。さまざまな食材や調味料と相性がよく、シャキシャキとした食感も魅力的なので、給料日前に限らず頻繁に食卓に登場するご家庭も多いのではないでしょうか。
「節約の強い味方・もやし!」満足度も高いボリュームレシピ5選

今回は、そんなもやしをたっぷり使ったボリューム満点レシピをご紹介します。食べ応え抜群のキムチーズ豚ぺい焼きをはじめ、食感楽しい鶏つくねやピリ辛で食欲をそそる炒め物など、満足度の高い節約レシピをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.もやしで作る キムチーズの豚ぺい焼き
もやしをたっぷり使って、ボリューム満点の豚ぺい焼きを作りましょう!シャキシャキ食感のもやしに、ジューシーな豚バラ肉とピリ辛のキムチ、コクのあるチーズがマッチして絶品!マヨネーズとソースをかけることで、こってりまろやかな味わいになるので、お子様でもおいしくお召し上がりいただけます。チーズは、モッツァレラチーズやカマンベールチーズなどに代えてもおいしくお作りいただけるので、お好みのもので試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 卵・・・2個
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)黒こしょう・・・ふたつまみ
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・100g
- もやし・・・100g
- 塩・・・ふたつまみ
- キムチ・・・100g
- ピザ用チーズ・・・50g
- サラダ油・・・大さじ1
-----トッピング-----
- マヨネーズ・・・大さじ1
- お好み焼きソース・・・大さじ1
- かつお節・・・2g
作り方
1.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
2.ボウルに卵と(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1、もやしを入れて炒め、肉に火が通ったら塩で味を調え取り出します。
4.同じフライパンに2を流し入れ、卵の端が固まってきたら、ピザ用チーズ、3、キムチを入れて包みます。
5.お皿に盛りつけ、トッピングの材料をかけて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.もやしとニラの簡単チヂミ
韓国料理の定番「チヂミ」を、シャキッと歯ごたえのあるもやしと香りのよいニラで簡単に作れるようにアレンジしました!薄力粉と片栗粉で生地を作ることで、外はカリッと香ばしく、中はモチモチとした食感に仕上がります。さらにもやしの食感もアクセントになっていて、箸が止まらなくなること間違いなし!豚肉などを加えてアレンジするのもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
-----チヂミ-----
- もやし・・・100g
- ニラ・・・20g
- 薄力粉・・・70g
- 片栗粉・・・30g
- 卵・・・1個
- 水・・・60ml
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ2
-----タレ-----
- しょうゆ・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.ニラは1cm幅に切ります。もやしは粗みじん切りにします。
2.ボウルに1、残りのチヂミの材料を入れて混ぜ合わせます。
3.強火で熱したフライパンに半量のごま油をひき、2を入れて焼きます。
4.表面が乾いてきたら裏返し、残りのごま油を鍋肌から入れ、きつね色になるまで中火で焼いたら火から下ろします。
5.ボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせます。
6.4を食べやすい大きさに切ります。お皿に盛り付け、5を添えて完成です。
3.美味しい節約!もやし餃子
給料日前でも食べ応えのあるおかずが欲しい!そんなときにおすすめなのが、こちらのもやし餃子のレシピです。刻んだもやしを肉ダネに混ぜこんでいるのでボリュームが出て、使うお肉も少量で済ませることができます!塩麴を加えることで旨味とコクがプラスされれるだけでなく、お肉がやわらかくジューシーに仕上がりますよ。ごはんにもお酒にも合う一品なので、ぜひお試しくださいね。
材料(18個分)
- 餃子の皮・・・18枚
- 水 (餃子包む用)・・・適量
- もやし・・・100g
- 大葉・・・1枚
- (A)白いりごま・・・大さじ1
- (A)牛豚合びき肉・・・100g
- (A)塩麹・・・大さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ2
- 水 (蒸し焼き用)・・・大さじ2
- ポン酢・・・適量
作り方
1.もやしをざく切りにします。大葉を細かく刻みます。
2.ボウルに(A)、1を入れ、よく混ぜ合わせます。
3.餃子の皮で2を包み、端を水で止めます。
4.中火に熱したフライパンにごま油をひき、3を入れ焼き色が付いてきたら水を加えて、蓋をし蒸し焼きにします。
5.全体に火が通ったら蓋を外し水分を飛ばし、パリッと焼き目が付いたところで火から下ろします。
6.お皿に盛り付け、ポン酢を添えたら完成です。