ボリュームたっぷりでおいしい「肉巻き」。レパートリーの幅も広く、いろいろな野菜を巻いてお作りいただける人気のおかずなんです。
お肉の魔法で野菜がとれる!オススメ“肉巻き”レシピ5選

そこで今回は、お肉の魔法で野菜がとれる、肉巻きレシピをご紹介します。キャベツたっぷりのジューシーな肉巻きや、濃厚なゴマだれでいただく水菜の肉巻きなど、夜ごはんのおかずにぴったりの満足レシピをピックアップしました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
1.キャベツの肉巻き ぎゅうぎゅうロール
キャベツをたっぷりと使った、とってもジューシーな肉巻きレシピのご紹介です。中に入ったとろ~りチーズで、お子様でも野菜をおいしく食べられますよ。甘辛のニンニクダレが食欲をそそり、キャベツを大量消費したいときにもおすすめの一品です。電子レンジで手軽にお作りいただけますので、ぜひ一度試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・200g
- 薄力粉・・・小さじ1
- キャベツ・・・300g
- にんじん・・・1/3本
- スライスチーズ (とろけるタイプ)・・・2枚
- ごま油・・・大さじ1
-----タレ-----
- しょうゆ・・・大さじ1.5
- 酒・・・大さじ1.5
- みりん・・・大さじ1.5
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
作り方
1.にんじんは皮を剥き、拍子木切りにします。耐熱ボウルに入れてラップをして600Wのレンジで2分、中に火が通るまで加熱し、水気を切ります。
2.キャベツの芯を切り落とし、葉を剥がして耐熱ボウルに重ねて並べます。ラップをして600Wのレンジで3〜4分、しんなりするまで加熱し、水気を切ります。
3.スライスチーズを2枚並べ、1を並べて乗せ、巻きます。
4.2を、3の幅に合わせて重ねながら並べ、その上に3をのせて包むように巻きます。
5.ラップの上に豚バラ肉を4の横幅合わせて広げ、薄力粉をまぶし、4をのせて巻きます。
6.フライパンにごま油を入れ中火で熱し、5の巻き終わりを下にして焼きます。巻き終わりがくっついたら、全面に焼き色がつくように転がしながら焼きます。
7.タレの材料を加えて全体にからめながら中火で焼きます。タレがからんだら火からおろします。
8.食べやすい大きさに切り分けてお皿に盛り付け、タレをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.レンジで簡単 ゴマだれで水菜の肉巻き
濃厚なゴマだれでいただく、水菜の肉巻きはいかがでしょうか。みずみずしくさっぱりとした味わいの水菜に、旨みのある豚肉と、みその風味が香るゴマだれが相性抜群です。電子レンジを使って、野菜がとれるおかずを作れるのもうれしいポイント。時間のないときや火を使わずに作りたいときに、ぜひ一度お試しくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・150g
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
- 水菜・・・100g
-----ゴマだれ-----
- 白すりごま・・・大さじ1
- みそ・・・小さじ1
- マヨネーズ・・・小さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1/2
作り方
1.水菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.豚バラ肉に塩こしょうをしたら、1を置き、巻きます。
3.2の巻き終わりを下にして耐熱皿に並べます。ラップをして600Wの電子レンジで5分程、火が通るまで加熱します。
4.ボウルにゴマだれの材料を混ぜ合わせます。
5.お皿に3を盛り付け、4をかけたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.色鮮やか!いんげんとにんじんの肉巻き
彩り鮮やかな、いんげんとにんじんの肉巻きをご紹介します。一口食べれば、めんつゆがしみたやさしい味わいの野菜とお肉の旨みが、口いっぱいに広がりますよ。野菜が苦手なお子様でも食べやすく、夜ごはんのおかずにもうってつけの一品。ぜひ献立のレパートリーに加えてみてください。
材料(2人前)
- 牛肩ロース (薄切り)・・・300g
- 塩こしょう・・・少々
- にんじん・・・50g
- いんげん・・・50g
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- 水・・・50ml
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
準備.牛肩ロースに塩こしょうをふっておきます。
1.にんじんは皮をむいて細切りにします。さやいんげんはヘタと筋を取り除いておきます。
2.鍋にめんつゆ、水、1を入れて中火で加熱し、汁気がなくなるまで煮たら火から下ろし、粗熱を取ります。
3.1/4量の牛肩ロースを広げ、2の1/4量をのせて巻きます。同様に3個作ります。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れて転がしながら焼きます。牛肩ロースに火が通り、焼き色がついたら火から下ろし、食べやすい大きさに切り、大葉を敷いた器に盛り付けて完成です。
4.レンジで!もやしと豆苗の豚巻きレンジ蒸し
電子レンジで作る、簡単豚巻きレシピはいかがでしょうか。もやしと豆苗の食感がシャキシャキと心地よく、豚バラ肉の濃厚な脂の旨みがじゅわっと広がる一品です。ピリ辛のラー油がアクセントのしょうゆダレで、野菜もモリモリ食べられますよ。一度食べたらやみつきになるおいしさなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・150g
- 豆苗・・・1パック
- もやし・・・100g
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)白いりごま・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- (A)ラー油・・・小さじ1/2
作り方
1.豆苗は根元を切り落とし、半分に切ります。
2.豚バラ肉にもやし、1をのせ、塩こしょうをふり、手前から巻きます。
3.耐熱皿にのせて、ふんわりとラップをかけ、豚バラ肉に火が通るまで600Wの電子レンジで5分加熱します。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
5.3のラップを外し、4をかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、完全に火が通るまで必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。
5.ごぼうのチーズ肉巻き
ごぼうとにんじんをチーズと豚バラ肉で巻いた、満足感たっぷりおかずのご紹介です。ジューシーな豚バラ肉の旨みを甘辛ソースが引き立たせる、食欲をそそる一品です。素朴で歯ごたえのある根菜と、まろやかなチーズとの絶妙な組み合わせで、パクパクと食べられますよ。電子レンジを使い短時間でお作りいただけますので、今晩のおかずにいかがでしょうか?
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (スライス)・・・6枚
- ごぼう・・・70g
- 水 (ごぼう用)・・・適量
- にんじん・・・70g
- スライスチーズ (溶けるタイプ)・・・2枚
- 塩・・・少々
- 黒こしょう・・・少々
- サラダ油・・・小さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
作り方
準備.ごぼうは土をとりよく洗っておきます。
1.ごぼうは5cm幅に切ったあと細切りにし、5分程水にさらし水気をきります。 にんじんは皮を剥き細切りにします。
2.耐熱の容器に1を入れてラップをし、600Wのレンジで3分加熱し粗熱が取れたら、豚バラ肉の枚数分に分けます。
3.スライスチーズは縦に豚バラ肉の枚数分になるように切ります。
4.豚バラ肉を広げ、全体に塩、黒こしょうをふります。
5.4の上に3を手前に広げて、その上に2を置き、チーズが出てこないように巻きます。同様にあと5本巻きます。
6.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、5の巻き終わりを下にして入れて、焼き目がついたら転がしながら肉全体を焼きます。
7.肉全体に焼き色がついたら余分な脂をペーパーで拭き取り、(A)を入れ、全体に絡めながら中火で焼いたら、器に盛って完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
お肉の魔法で!野菜をとるなら肉巻きレシピで決まり!
いかがでしたか?今回は、野菜がとれる肉巻きレシピをご紹介しました。中にチーズを入れたり、味つけのタレを少し変えたりと工夫することで、野菜がおいしく食べられるおかずに大変身しますよ。今回のレシピを参考にして、ぜひ作ってみてくださいね。