夏野菜の代表「ナス」。通年手に入る野菜ですが、この時期はとくに食卓に上る機会も多いですよね。今が旬だからこそ、ナスを使ったおかずのレパートリーは増やしておきたいもの。
【レンジで時短完成!】火を使わないで作る“ナスおかず”レシピ5選

そこで今回は、電子レンジで手軽に作れる「ナス」の時短おかずレシピをご紹介します。ナスと相性のよい豚肉やきのこと組み合わせた、あともう一品ほしいときにぴったりな副菜のほか、ボリューム満点な主菜など、火を使わずに作れるレシピをピックアップしました。電子レンジで加熱している間に他の料理を作れば、時間を有効に使うことができますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.電子レンジで簡単 ナスとベーコンのケチャップ蒸し
まるでナポリタンのような味わいの、ナスとベーコンのケチャップ蒸しのレシピをご紹介します。ナスとベーコンをケチャップやウスターソースで和えて、電子レンジで加熱するだけなので、とても簡単にお作りいただけますよ。少し甘めのどこか懐かしい味わいに、箸が止まらなくなること間違いなし!ごはんのおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- ベーコン (薄切り・ハーフ)・・・40g
- (A)ケチャップ・・・大さじ3
- (A)ウスターソース・・・小さじ1/2
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- オリーブオイル・・・大さじ1
-----トッピング-----
- 粉チーズ・・・適量
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、乱切りにします。
2.ベーコンは1cm幅に切ります。
3.耐熱皿に(A)を入れて混ぜ合わせ、1、2を加えてさらに混ぜ合わせます。ラップをかけて500Wの電子レンジで5分加熱します。
4.オリーブオイルをかけて全体になじむように和えます。
5.お皿に盛り付け、トッピングをかけて完成です。
2.電子レンジで簡単 ナスとエリンギのポン酢和
あともう一品おかずがほしいときにぴったりな、ナスとエリンギのポン酢和えをご紹介します。ナスとエリンギを電子レンジで加熱し、ポン酢やごま油で和えるだけで絶品おかずが完成!シャキシャキのエリンギに甘酸っぱいタレがよく合い、さっぱりとした味わいでお箸が進みますよ!調理時間はわずか10分と簡単にお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ナス (計200g)・・・2本
- 水 (さらす用)・・・適量
- エリンギ (計80g)・・・2本
- (A)ポン酢・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、縦半分に切ります。皮目に斜め5mm幅に切り込みを入れてさらに半分に切ってから長さを半分に切り、5分ほど水にさらします。
2.エリンギは縦半分に切り、1cm幅のくし切りにします。
3.耐熱ボウルに水気を切った1を入れてラップをし、600Wの電子レンジで3分ほど加熱します。
4.2を加え再度ラップをし、エリンギに火が通るまで600Wの電子レンジで1分ほど加熱します。
5.水気を切り、(A)を加えて混ぜ合わせます。器に盛り付けてできあがりです。
3.ナスと豚の簡単レンジ蒸し
こちらのナスと豚バラ肉のレンジ蒸しは、忙しいときにおすすめの一品です!豚バラ肉の旨味がナスにじゅわっと染み込み、ポン酢のさっぱりとした風味がアクセントになってとてもおいしいですよ!鶏がらスープを少し加えることで、奥深い味わいに仕上がります。電子レンジで簡単に作れるのに手が込んでいるように見えるのも嬉しい、覚えておくと重宝するレシピです。
材料(2人前)
- ナス・・・150g
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・150g
- 鶏ガラスープの素・・・大さじ1/2
- 酒・・・大さじ2
- ポン酢・・・適量
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.ナスは5mm幅の半月切りにします。水に5分ほどさらし、水気を切ります。
2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
3.耐熱容器に1、2を並べ、鶏ガラスープの素、酒を加え、豚バラ肉に火が通るまでラップをかけて600Wの電子レンジで5分加熱します。
4.ポン酢をかけ、小ねぎを散らして完成です。