好きな具材を巻いて楽しめる「手巻き寿司」。色とりどりの具材はとても華やかで、おもてなしにもぴったりの人気メニューですよね。今回は定番から意外と相性のよい具材、シーンに合わせた組み合わせまで、さまざまなアイデアをたっぷりご紹介します。子ども向けやお酒に合う具材もまとめているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
手巻き寿司の具材アイデア|定番からおすすめの組み合わせ・シーン別楽しみ方まで

- 目次
- 買い出しにも使える!手巻き寿司の定番具材まとめ
- 手巻き寿司のアレンジ具材一覧
- いつもの具材で!手巻き寿司の組み合わせアイデア
- 子どもが多いときにおすすめの具材組み合わせ
- 見た目も華やか!おもてなしに合う組み合わせ
- 手巻き寿司や味つき具材のレシピをご紹介!
- いろいろな具材を用意して手巻き寿司を楽しもう!
買い出しにも使える!手巻き寿司の定番具材まとめ
手巻き寿司をおいしく楽しむために、まずは定番の具材をおさらいしてみましょう。ここでは、買い出しのときにも役立つように、定番の具材をジャンル別に一覧でまとめました。
ジャンル | 定番具材 |
---|---|
魚介類 | マグロ、イカ、サーモン、エビ、ホタテ、タコ、アジのたたき、漬けマグロ、イクラのしょうゆ漬け、とびこ、うなぎの蒲焼き、トロたく |
野菜 | きゅうり、かいわれ大根、大葉 |
その他 | 厚焼き玉子、ツナマヨ、納豆 |
定番の具材をそろえておけば、手巻き寿司の準備がぐっとラクになります。あとは、みんなで好きな具材を巻いて楽しむだけ、という気軽さも、手巻き寿司の魅力ですよね。
手巻き寿司のアレンジ具材一覧
定番の具材ももちろん準備したいですが、いつもとちょっと違う食材を試せるのも手巻き寿司の楽しみ方のひとつです。ここでは、肉系のおかずやおつまみ系など、実はよく合う具材をジャンル別に一覧にまとめました。
ジャンル | 定番具材 |
---|---|
肉系 | ランチョンミート、ハム、ベーコン、鶏の照り焼き、チャーシュー、ハンバーグ、プルコギ、肉みそ、肉そぼろ |
海鮮系 | 魚肉ソーセージ、カニカマ、カニマヨ、エビマヨ |
揚げ物 | 鶏の唐揚げ、トンカツ、白身魚のフライ、エビフライ |
その他 | ポテトサラダ、プロセスチーズ |
その他②※ | 生ハム、ウニ、サバ缶、イカの塩辛、つぶ貝、玉ねぎ、レタス、サンチュ、パクチー、ルッコラ、アボカド、クリームチーズ、キムチ、筑前煮、きんぴらごぼう、漬物、明太マヨ、天かす |
※その他②の具材は、ひと工夫することでよりおいしく楽しめる具材です
意外だなと思われた食材も、巻いてみると新たなおいしさに気づくこともありますよ。自由な発想で、家族や友人と楽しみながら選ぶのもおすすめです。気になるものがあれば、ぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。
いつもの具材で!手巻き寿司の組み合わせアイデア
どの具材を選ぶかに加えて「何と何を組み合わせるか」も手巻き寿司の楽しみのひとつですよね。ここでは手軽に作れて満足感もある、相性抜群の組み合わせ例をご紹介します。
サーモン+アボカド+クリームチーズ
🍣おすすめ調味料🍣(★はとくにおすすめ)
★しょうゆ
・塩
サーモンの旨味とアボカドのまろやかさ、クリームチーズのコクが加わり、何回も巻きたくなるおいしさです。
洋風の組み合わせながら、しょうゆをほんの少しかけると全体が引き締まり、ごはんとの相性もぐっとよくなります。手巻き寿司をちょっとおしゃれに楽しみたいときに、ぜひ試してみてくださいね。
エビ+レモン+マヨネーズ
プリッとしたエビにマヨネーズのコク、そこへレモンのさっぱり感が加わる、バランスのよい組み合わせです。重たくなりがちなマヨ味も、レモンの酸味ですっきりといただけます。
彩りもよく、おもてなしのシーンにもぴったり。いつものエビマヨが、ぐっと爽やかに楽しめますよ。
カニカマ+スライスチーズ
やさしい甘みのカニカマに、スライスチーズのまろやかさがぴったり合うシンプルな組み合わせ。そのまま巻くだけで手軽に楽しめるので、時間がないときにも重宝します。
小さなお子様でも食べやすく、おやつ感覚でパクっとつまめるのもうれしいポイント。具材の色合いもかわいらしく、お子様の初めての手巻き寿司にもおすすめです。
納豆+キムチ
🍣おすすめ調味料🍣(★はとくにおすすめ)
★ごま油
・しょうゆ
発酵食品同士の旨味が合わさり、後を引くおいしさ。ピリ辛のキムチが納豆の風味を引き立てて、ごはんとの相性も抜群です。
どちらも冷蔵庫に常備しやすい食材なのもうれしいポイントですね。
ツナ+イカ+大葉
🍣おすすめ調味料🍣(★はとくにおすすめ)
★しょうゆ
やわらかなツナとコリコリとしたイカに香りのよい大葉を合わせることで、和風らしい味わいに仕上がります。さっぱりとした後味と、異なる食感の組み合わせが楽しめるのも魅力です。
しょうゆを少したらすと味のまとまりがよくなり、ごはんとの相性も抜群。いつものツナ巻きをちょっとアレンジしたいときに、ぜひ試してみてくださいね。
プルコギ+キムチ+サンチュ
🍣おすすめ調味料🍣(★はとくにおすすめ)
★ごま油
・コチュジャン
甘辛いプルコギに、ピリッとしたキムチのアクセントをきかせた、食べごたえのある一品です。サンチュで包めば、手が汚れにくく、見た目もすっきりとまとまります。
仕上げにごま油を少しかけると、風味が一段とアップ。がっつり食べたいときや、お酒と一緒に楽しみたいときにもおすすめの組み合わせです。
どれも気軽に試せる組み合わせばかりです。食べ慣れた具材も、合わせ方ひとつで新しいおいしさに出会えるかもしれないので、ぜひチェックしてみてくださいね。
子どもが多いときにおすすめの具材組み合わせ
手巻き寿司は、子どもが集まるときや、ちょっとしたおもてなし、複数人で晩酌を楽しむときなどに活躍する人気メニューです。ここからはシーン別におすすめの具材の組み合わせをご紹介します。まずは、子どもが集まるシーンにおすすめの組み合わせから見てみましょう。子どもでも食べやすい、やさしい味わいを中心に選びました。
ツナマヨ+卵焼き+きゅうり
ツナマヨのコクと卵焼きのやさしい甘みに、きゅうりのシャキッとした食感がよく合います。やさしい味わいで、小さなお子様にも食べやすい組み合わせです。
ハム+ポテトサラダ+レタス
ハムとポテトサラダのやさしい味わいに、レタスのシャキシャキ感がよいアクセントに。サンドイッチのような組み合わせで、お子様にも親しみやすい一品です。
唐揚げ+サンチュ+砂糖マヨ
甘じょっぱい砂糖マヨが唐揚げの旨味を引き立て、サンチュのシャキシャキとした食感も楽しめる組み合わせ。エビマヨ風の味つけで、お子様にも食べやすいひと巻きに仕上がりますよ。
見た目も華やか!おもてなしに合う組み合わせ
特別なシーンにもぴったりの、華やかでちょっと意外性のある組み合わせをご紹介します。いつもの手巻き寿司をワンランクアップさせたいときにもおすすめですよ。
いくら+サーモン
いくらのぷちぷちとした食感と、脂ののったサーモンは相性抜群!彩りも華やかで、ちょっと特別な日にぴったりの取り合わせです。いくらの風味をしっかり楽しみたいときは、ごはんを控えめに巻くのもおすすめですよ。
アボカド+生ハム+黒こしょう
🍣おすすめ調味料🍣(★はとくにおすすめ)
・オリーブオイル
・レモン汁
まろやかなアボカドと塩気のある生ハムに、パンチの効いた黒こしょうがよいアクセントに。見た目もおしゃれで、ワインなどお酒にもよく合う組み合わせです。
炙りしめさば+スライスチーズ+玉ねぎスライス
🍣おすすめ調味料🍣(★はとくにおすすめ)
★しょうゆ
・黒こしょう
香ばしく炙ったしめさばとコクのあるチーズという、ちょっと意外なコンビ。玉ねぎのさっぱり感が加わって後味よく、どんどん食べ進められますよ。和と洋の要素が調和した、おもてなしにもぴったりのひと巻きです。
晩酌にもぴったり!大人向けの組み合わせ
塩気や香りがアクセントになる、ちょっぴり大人の味わいの組み合わせを集めました。友人との集まりにもぴったりですよ。
梅+ちくわ+大葉
梅のほどよい酸味と大葉の香りが、ちくわのやさしい味わいによく合います。おつまみとしてもなじみのある食材ですが、酢飯との相性もよく、さっぱりと楽しめるひと巻きです。
柚子胡椒+イカ+レモン
淡泊なイカに柚子胡椒のピリッとした辛みと、レモンのさわやかな酸味が加わることで、後味すっきりのひと巻きになりますよ。口の中がさっぱりするので、箸休めのような存在として重宝しますよ。
イカの塩辛+しらす+大葉
塩気の効いたイカの塩辛と旨味たっぷりのしらすに、大葉のさわやかな香りを添えることで、クセのある食材もバランスよく楽しめます。ちょっと意外な取り合わせですが、酢飯との相性もよく、大人のおつまみにぴったりです。
手巻き寿司や味つき具材のレシピをご紹介!
さてここからは、手巻き寿司や味つき具材のおすすめレシピをご紹介します。魚介類や厚焼き玉子などの定番具材や、子どもが喜ぶ具材としてもご紹介した唐揚げや肉みそのレシピをピックアップしました。
みんなでワイワイ楽しい!手巻き寿司
具材いろいろ!王道具材で楽しむ手巻き寿司をご紹介します。マグロやサーモン、甘エビといった海鮮のおいしさをたっぷり楽しめますよ。シャリを作るときは、ごはんの粒をつぶさないよう、しゃもじで切るように混ぜるのがおいしく作るポイントです。
濃い味わいの厚焼き卵
ごはんにもお酒にも合う、厚焼き卵のレシピです。しょうゆと砂糖を使ったしっかりめの味つけなので、手巻き寿司の具材にするのもおすすめです。きゅうりやカニカマ、ツナマヨなどと組み合わせてもおいしいですよ!ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
いくらの醤油漬け
すじこから作るいくらの醤油漬けは、すじこが出回る時期にお試しいただきたい一品です。繰り返し水を入れ替え下処理をする手間はかかりますが、一つ一つの作業は難しくないので、ぜひチャレンジしてみてください。プチプチとはじけるいくらの食感がたまりませんよ!手巻き寿司の具材にすれば、食卓がぱっと華やかになるので、具材に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ジューシーとりの唐揚げ
ジューシーでとってもおいしい、とりの唐揚げを手巻き寿司の具材にしてみてはいかがでしょうか。ニンニクや生姜、しょうゆなどのほかにマヨネーズを加えて漬け込みました。カリッとした衣と鶏肉の旨味で、どんどん箸が進みます!さっぱりとした酢飯とも相性がよいので、ぜひ作ってみてくださいね。
ご飯のお供に 簡単肉味噌
ごはんのお供やうどんの具材にも使える、肉みそを作ってみましょう!シンプルな味つけですが、牛豚合いびき肉と長ねぎとの相性が抜群で、奥深い味わいに。はじめに酒だけを混ぜて炒めることで、パラパラに仕上がりますよ。
いろいろな具材を用意して手巻き寿司を楽しもう!
今回は、手巻き寿司の定番具材や変わり種具材に加え、意外な組み合わせやシーンに合わせたアイデアもご紹介しました。ご紹介した中から、気になる具材や組み合わせがあれば、ぜひ気軽に取り入れて、オリジナルの手巻き寿司を楽しんでみてくださいね。

