疲れて帰ってきた日や仕事の後など、やる気が起きないときもありますよね。そこで今回は、一品で満足感を得られる「夜ごはん」レシピをご紹介します。電子レンジで作る豚丼や鶏ひき肉そぼろと卵の二色丼など、簡単なのにお腹いっぱいになるメニューをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。
「やる気のない日はパパッと済ます!」一品で大満足な"夜ごはん"レシピ5選

1.ニラと豚ひき肉のピリ辛丼
刺激がやみつきになる、ニラと豚ひき肉のピリ辛丼をご紹介します。火が通りやすい豚ひき肉とニラをさっと炒めて、調味料で味つけするだけのお手軽レシピ。豚ひき肉の旨味とニラのシャキシャキ食感に、豆板醤の辛みが効いて、ごはんが進む味わいです。卵黄をくずせばまろやかさがプラスされ、ひと味違ったおいしさを楽しめますよ。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
- 豚ひき肉・・・100g
- ニラ・・・50g
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)みりん・・・小さじ1
- (A)豆板醤・・・小さじ1/2
- 卵黄・・・1個
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
1.ニラは5cm幅に切ります。
2.中火に熱したフライパンにごま油とすりおろしニンニクを入れます。
3.ニンニクが香り立ってきたら、豚ひき肉をいれて炒め、火が通ったら1、(A)を加えしんなりするまで中火で炒めます。
4.丼にごはん、3、卵黄、糸唐辛子の順に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
2.節約!めんつゆで作るカニカマと卵のとろーり天津飯
とろっと食感がおいしい、めんつゆで作るカニカマと卵の天津飯です。一見むずかしそうな天津飯ですが、卵とカニカマを炒めてふわふわにし、とろみをつけた甘酢あんをかけるだけ!めんつゆを使っているので簡単に味が決まり、ほどよい酸味と卵のまろやかさがクセになるおいしさです。ランチにもぴったりですよ。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
-----カニカマ卵-----
- 卵・・・2個
- カニカマ (計35g)・・・5本
- サラダ油・・・小さじ2
-----甘酢あん-----
- 水・・・150ml
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- 酢・・・大さじ1/2
- 砂糖・・・大さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1/2
- グリンピース (水煮)・・・5g
- 片栗粉・・・大さじ1
作り方
1.ボウルに卵、カニカマを割きながら入れ、合わせて溶きほぐします。
2.小鍋に甘酢あんの材料を入れて耐熱性のヘラで混ぜながら中火にかけ、とろみがついたら火からおろします。
3.フライパンにサラダ油をひき、中火で熱します。1を流し入れて菜箸でかき混ぜ、半熟状態になったらごはんを盛った器に乗せます。
4.上から2をかけて出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
3.レンジで簡単 クイック豚丼
電子レンジを使えば、豚丼もたった10分で作れるんです!玉ねぎと豚バラ肉、調味料を一緒に電子レンジにかけるだけなので、お料理初心者の方にもおすすめの一品。めんつゆや砂糖で甘辛く味つけした豚バラ肉は、ジューシーな味わいがたまらないおいしさ!卵黄をくずして、濃厚な味わいもお楽しみくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・150g
- 玉ねぎ・・・50g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/4
-----トッピング-----
- 卵黄 (Mサイズ)・・・1個
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
3.耐熱ボウルに(A)を入れよく混ぜ合わせます。1、2を加えて全体に味がなじむよう混ぜ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱します。
4.一度取り出して混ぜ、再度ふんわりとラップをかけ、豚バラ肉に火が通るまで600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
5.器にごはんをよそい、4を盛り付け、中央にくぼみを作って卵黄をのせ、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
4.めんつゆで簡単 親子丼
ボリューム満点!めんつゆで作る親子丼のご紹介です。味つけに使う調味料はめんつゆだけなので、思い立ったらすぐ作れます。鶏もも肉は噛めば噛むほどジューシーな味わいが口いっぱいに広がり、卵のまろやかさとベストマッチ。玉ねぎや三つ葉が入っているので、シャキシャキとした食感もお楽しみいただけますよ。鶏もも肉の代わりに鶏むね肉で作るのもおすすめです。
材料(1人前)
- ごはん (温かいもの)・・・200g
- 鶏もも肉・・・50g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- 三つ葉・・・15g
- 溶き卵・・・2個分
- (A)水・・・100ml
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3.5
作り方
1.玉ねぎを薄切りにします。
2.三つ葉の根元を切り落とし、3cm幅に切り、1本分飾り用に残します。
3.鶏もも肉を2cm角に切ります。
4.フライパンに(A)、1、3を入れて肉に火が通るまで中火で加熱します。
5.2を入れてさっと混ぜたら、強火でひと煮たちさせ、溶き卵を回し入れてさっと混ぜ、周りが固まってきたら火から下ろします。
6.ごはんを盛った丼に5をかけ、飾り用の2を乗せたら完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
5.レンジでお手軽 鶏ひき肉そぼろと卵の二色丼
電子レンジで作る、鶏ひき肉そぼろと卵の二色丼をご紹介します。火も包丁も使わず、鶏ひき肉そぼろと卵そぼろはそれぞれ電子レンジで作るので、とってもお手軽なレシピです。しょうゆと砂糖で甘辛味に仕上げた鶏そぼろは、ごはんとの相性も抜群!大人も子どもも喜ぶ味ですので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
-----鶏そぼろ-----
- 鶏ひき肉・・・80g
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)料理酒・・・小さじ1
- (A)みりん・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
-----卵そぼろ-----
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- (B)しょうゆ・・・小さじ1/2
- (B)砂糖・・・小さじ1/2
- (B)顆粒和風だし・・・小さじ1/3
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.大葉は軸を取り除いておきます。
1.鶏そぼろを作ります。耐熱容器に鶏ひき肉と(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱します。一度取り出して混ぜ合わせ、再度ふんわりとラップをし、火が通るまで600Wの電子レンジで40秒加熱します。
3.取り出して混ぜ合わせ、そぼろ状にします。
4.卵そぼろを作ります。別の耐熱容器に卵を入れ、(B)を入れてよくかき混ぜます。
5.ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで30秒加熱します。一度取り出して混ぜ合わせ、再度ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで30秒加熱します。同様にもう一度繰り返します。
6.卵に火が通ったら混ぜ合わせ、そぼろ状にします。
7.丼にごはんをよそい、大葉を敷き、3と6を盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
パパッと作れるレシピで、お腹も心も大満足!
いかがでしたか。今回は、一品でお腹いっぱいになる簡単夜ごはんレシピをご紹介しました。今回ご紹介したレシピは、どれも難しい工程がなく手軽に挑戦できますよ。食べごたえもばっちりなので、パパッと料理を済ませたい日に、ぜひ作ってみてくださいね。