【ポイント解説付き】メレンゲで作るガトーショコラ レシピ・作り方

「【ポイント解説付き】メレンゲで作るガトーショコラ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
40
費用目安
400
4.73
(45)

濃厚なチョコレートの風味がたまらない、ガトーショコラのレシピのご紹介です。メレンゲを使用してふんわり食感で、濃厚な味わいです。今回はポイント解説付きの動画で初心者の方にも分かりやすくお作りいただけます。ぜひお試しください。

材料 (1台分(直径15cmの底抜け丸型))

手順

  1. 準備 無塩バターは1cm幅に切り、常温に戻しておきます。 卵黄は常温に戻しておきます。 型にクッキングシートを敷いておきます。 オーブンは180℃に予熱しておきます。
  2. 1 ミルクチョコレートは粗みじん切りにします。
  3. 2 ボウルに1、無塩バターを入れて湯せんで溶かします。なめらかになったら卵黄を加え、ホイッパーで混ぜ合わせます。
  4. 3 別のボウルに卵白を入れてハンドミキサーで軽く泡立てます。砂糖を2回に分けて入れ、角が立つまで泡立てます。
  5. 4 2に3の1/3量を加えてゴムベラで混ぜ合わせ、マーブル状になったら薄力粉をふるい入れ、粉気がなくなるまでゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
  6. 5 残りの3を入れ、さっくりと混ぜ合わせます。
  7. 6 型に流しこみ、10cm程の高さから2回程落として空気を抜き、180℃のオーブンで25分焼きます。竹串を刺して何もついてこなければ焼き上がりです。粗熱を取り、型から外します。
  8. 7 粉糖をかけてお好みの大きさに切り分け、ホイップクリームを添えて、できあがりです。

コツ・ポイント

オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.73
45人の平均満足度
たべれぽの写真
りおか
りおか
2021.5.7
パウンド型で焼きました。 くるみを乗せました。香ばしくて美味しかった^ - ^ サクサクで中はしっとりして美味しい。
9人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
tomato
tomato
2021.2.17
できたてはふわふわしっとり、冷蔵庫に入れた2日目はずっしりしっとりで両方美味でした。焼く前の生地がレシピのように緩くなくて少し不安でしたが上手く焼けて嬉しかったです。
7人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
りえ
りえ
2022.2.6
今回は、バレンタインだったので、ガーナのイチゴチョコで作りました。 バターとチョコが分離しやすいので、メレンゲを作って、チョコとバターを泡立て器でよく混ぜてから、メレンゲを入れるのをおすすめします。 メレンゲはここには砂糖が入ってなかったので、グラニュー糖40g足しました。 ほんのりイチゴでかわいいです。
4人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ラズベリー
ラズベリー
2024.2.11
No.971 バレンタインで友達にあげる用に作りました😊メレンゲで作るからすごくふわふわに仕上がり、めっちゃくちゃ美味しかったです😍甘さも、ちょうど良かったです😋友達も喜んでくれたのでまた作りたいです✨
3人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ユーザーa338d6
ユーザーa338d6
2021.3.3
作り易い分量のレシピだと思います。一晩おいても固くなり過ぎず美味しかったです。また作ります。
3人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ヨシエ*・Θ・)
ヨシエ*・Θ・)
2021.2.14
粉糖なしですが…真ん中が少し膨らんでしまったので、メレンゲ混ぜる所をもう少し練習したいです。
3人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
紗音❤︎
紗音❤︎
2022.2.27
とても美味しくできました‼︎ オーブン25分ではまだ中心部分が生焼けだったので、アルミホイルをかけて様子を見ながら+15分していい感じでした✨
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
moaʕ⑅⃛ʔ
moaʕ⑅⃛ʔ
2025.2.24
祖母の誕生日に。 前回より膨らみました😊
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
moaʕ⑅⃛ʔ
moaʕ⑅⃛ʔ
2024.12.18
チョコレートはブラックとミルクで作りましたが丁度良い甘さで良かったです(*^^*)
1人のユーザーが参考になった

よくある質問

保存・ラッピングについて

  • Q

    どのくらい日持ちしますか?

    A
    冷蔵保存で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。
  • Q

    おすすめのラッピング方法を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。なお、要冷蔵のスイーツのためお持ち運びの際は保冷剤をお付けください。

材料について

  • Q

    レシピで使用しているチョコレート以外の種類でも作ることはできますか?

    A
    基本的にはお好みの種類のチョコレートを使用してお作りいただけます。こちらで様々な種類のガトーショコラをご紹介しておりますので併せてご参照ください。
  • Q

    無塩バターは省いてもいいですか?

    A
    仕上がりの風味や食感が変わってしまうため、バターは省かずに作ることをおすすめいたします。
  • Q

    無塩バターは有塩バターで代用できますか?

    A
    仕上がりの風味は変わりますが、有塩バターで代用できます。
  • Q

    薄力粉の代わりに小麦粉でも作れますか?

    A
    薄力粉は小麦粉の一種のため、ご家庭にある小麦粉を使用してお作りいただけます。小麦粉は粒子の大きさやグルテンと呼ばれる成分の性質によって、薄力粉、中力粉、強力粉などと分類されております。「小麦粉」とパッケージに記載されている製品は薄力粉の場合が多いですが、念のため表記をよくお確かめの上ご使用ください。
  • Q

    薄力粉はホットケーキミックスで代用できますか?

    A
    ホットケーキミックスには薄力粉の他に砂糖やベーキングパウダーが含まれており、代用するとその他の材料の配合が大きく変わってしまいます。レシピ通りに薄力粉を使用してお試しください。
  • Q

    上白糖は他の種類の砂糖で代用できますか?

    A
    上白糖の代わりにグラニュー糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。

道具について

  • Q

    クッキングシートの敷き方を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。
  • Q

    オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?

    A
    レシピでは180℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。
  • Q

    天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?

    A
    オーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。
  • Q

    炊飯器でも作れますか?

    A
    こちらのレシピは炊飯器調理用に分量が配合されていないため、レシピ通りオーブンを使用してお作りください。
  • Q

    トースターでも作れますか?

    A
    トースターは熱源が近く表面が焦げたり生焼けが生じるなどの失敗につながる可能性がございます。失敗を防ぐためにもオーブンを使用して作ることをおすすめいたします。
  • Q

    電子レンジでも作れますか?

    A
    こちらのレシピは電子レンジで作ることが難しいです。レシピ通りオーブンを使用してお作りください。

作り方について

  • Q

    カップケーキ型 / マフィンカップ / 小さいカップでも作れますか?

    A
    オーブン対応のカップケーキ型/マフィン型を使用してもお作りいただけます。その際は型の7分目を目安に生地を流し入れると溢れ出すことなくきれいに仕上げることができます。焼き時間は記載の温度で15~20分を目安としてください。ご使用になるオーブンの機種によって火力に差が生じますので、様子を確認しながら焼き時間をご調節ください。焼き色が付きすぎてしまう場合はアルミホイルをかけることをおすすめいたします。
  • Q

    卵の黄身と白身の分け方のコツを教えてください

    A
    こちらをご参照ください。
  • Q

    湯せんは何度くらいですか?

    A
    湯せんの温度は50~55℃が目安です。湯せんの温度が高いとチョコレートが分離しやすくなるためご注意ください。こちらでチョコレートの湯せん方法を詳しくご紹介しています。動画とコツ・ポイントをあわせてご参照いただけますと幸いです。
  • Q

    焼き上がりの目安を教えてください

    A
    焼き上がりの見極め方は こちらでご紹介しています。
  • Q

    きれいにカットするコツを教えてください

    A
    切れ味のよい包丁を少し温めてから使用することできれいにカットすることができます。また、ガトーショコラ(ブラウニー)の粗熱をとってからカットすることでよりきれいに切り分けやすくなります。包丁を小刻みに動かすと切り口が崩れやすくなるためご注意ください。

失敗について

  • Q

    チョコレートとバターを温める際に分離しました

    A
    湯せんの温度が高かったり、チョコレートにお湯や蒸気が混ざってしまうと分離してしまう可能性がございます。また、調理器具に油脂や水分が残っている場合も分離する原因となるためお気をつけください。こちらでチョコレートの湯せん方法を詳しくご紹介しています。動画とコツ・ポイントをあわせてご参照いただけますと幸いです。
  • Q

    レシピ通りの時間で焼いたら生焼けでした

    A
    加熱後の生地が生焼けの場合は追加加熱する必要がございます。オーブンの機種によって火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子を確認しながらご調節ください。ケーキの焼き上がりの見極め方は こちらでご紹介しておりますのであわせてご参照ください。
  • Q

    焼き上がりにしぼむのはどうしてですか?

    A
    ガトーショコラは基本的に冷めると中心がへこみます。加熱で膨らんだ生地が落ち着くことでしっとりとした食感に仕上がりますので、多少のへこみであれば失敗ではございませんのでご安心ください。また、全体がしぼんで小さくなった場合の原因としては「メレンゲの泡立て不足・泡立てすぎ」「メレンゲを加えてから混ぜすぎた」「生地ができてから焼くまでに時間が空いた」などが挙げられます。メレンゲを作る際は使用する調理器具に水分や油分が付いていないことを確認し、グラニュー糖を2~3回に分けて加えながらしっかりとしたメレンゲに仕上げてください。メレンゲに使用する卵白は冷蔵庫から出したての冷たい状態で加えると、メレンゲが泡立ちやすくなります。また、粉類を入れたらメレンゲの気泡が潰れないようにさっくりと混ぜ合わせることがポイントです。
  • Q

    中に空洞ができた原因はなんですか?

    A
    加熱中は大きく膨らみますが、加熱後は粗熱を取る過程で生地がしぼんで落ち着き、しっとりとした食感に仕上がります。混ぜ合わせる際にメレンゲの塊が残っていると空洞ができやすくなるためご注意ください。
  • Q

    仕上がりの食感がやわらかくなってしまいました

    A
    仕上がりの食感がやわらか過ぎる場合は、生焼けの可能性がございます。ご使用になるオーブンによって火力に差が生じるため、記載の時間は目安としてしっかりと中に火が通るまで加熱してください。焼き上がりの見極め方は こちらをご参照ください。また、焼きたての生地はやわらかいですが、粗熱を取った後に冷蔵庫で休ませることで生地が落ち着きずっしりとした食感に仕上がります。
  • Q

    舌触りがざらざらする原因はなんですか?

    A
    ザラザラとした食感に仕上がった原因として、チョコレートが分離してしまったことが考えられます。湯せんの温度が高かったり、チョコレートにお湯や蒸気が混ざってしまうと分離してしまいます。また、調理器具に油脂や水分が残っている場合も分離する原因となるためお気をつけください。こちらでチョコレートの湯せん方法を詳しくご紹介しています。動画とコツ・ポイントをあわせてご参照ください。

その他の質問

  • Q

    このレシピで何人分作れますか?

    A
    5号(直径15cm)のケーキ型を使用する場合、4~6人分が目安です。お召し上がりになる人数に合わせてカット数をご変更ください。

    質問

    ともとも
    ともとも
    粉を入れ忘れ焼いてしまったのですが,どうなりますか?
    kurashiru
    kurashiru
    お作りいただきありがとうございます。粉類を加えないとしぼみやすくなり、食感が損なわれる可能性がございます。次回はレシピ通りの材料の配合で作ってみてくださいね。
    くみ
    くみ
    砂糖の変わりに粉糖でも大丈夫ですか?
    kurashiru
    kurashiru
    砂糖は粉糖を使用してもお作りいただけます。レシピと同量を目安にご用意くださいね。

    人気のカテゴリ