低糖質 濃厚チーズケーキ レシピ・作り方
「低糖質 濃厚チーズケーキ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
糖質2.0g(低カロリー甘味料に含まれる糖質を除きます)/157Kcal(1/12切れ分) 低糖質の濃厚チーズケーキのレシピです。薄力粉の代わりに大豆粉を使用して糖質を抑えています。チーズをたっぷりと使用して、口当たりなめらかでしっとりしていておいしいですよ。 ※この糖質量・カロリーは調理法等を考慮した栄養計算を行っているため、通常のカロリー欄に記載されているクラシル独自計算結果と若干の差がある場合がございます。ご了承ください。
材料 (1台分(20×7×5.5cmのパウンドケーキ型))
- クリームチーズ 200g
- 無糖ヨーグルト 200g
- 生クリーム 200ml
- 顆粒低カロリー甘味料 80g
- 溶き卵 (Mサイズ) 2個分
- 大豆粉 大さじ2
- お湯 (蒸し焼き用) 適量
手順
- 準備 クリームチーズは常温に戻しておきます。オーブンは160℃に予熱しておきます。
- 1 ボウルにキッチンペーパーを敷いたザルを重ね、無糖ヨーグルトを入れて冷蔵庫で30分ほど置き、水切りをします。
- 2 別のボウルにクリームチーズ、顆粒低カロリー甘味料を入れて、クリーム状になるまで泡立て器で混ぜ合わせます。
- 3 1、生クリームを加えて、よく混ぜ合わせます。
- 4 溶き卵を2回に分けて入れ、よく混ぜ合わせます。
- 5 大豆粉をふるい入れ、粉気がなくなるまで混ぜ合わせます。
- 6 クッキングシートを敷いた型に流し入れ、バットにのせ、底から2cmほどの高さまでお湯を注ぎます。火が通り、焼き色がつくまで160℃のオーブンで1時間ほど蒸し焼きにします。
- 7 粗熱を取り、冷蔵庫で半日ほど冷やし、型から取り出して完成です。
コツ・ポイント
オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。 ※1日の糖質量等に関しては、個人の身体状況や生活によって違うため、お答えできかねます。また、持病をお持ちの方や妊娠中の方は、糖質制限を行えない場合がありますので、取り組む前に必ずかかりつけの医師や専門家に相談してください。体調に異変を感じるなどした時は、無理して続けることは避けてください。また、食材の代用や別の調理法による糖質量の変化についてはお答えできかねますのでご了承ください。 ※低カロリー甘味料は、砂糖よりもカロリーを低く抑えられている甘味料のことです。スーパーや薬局、インターネット等でお買い求めいただけます。商品によって風味や特徴が違いますので、お好みのものをお使いください。今回は、植物由来の「エリスリトール」を主成分にしている甘味料を使用しました。
たべれぽ
よくある質問
- Q
どのくらい日持ちしますか?
A冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 - Q
持ち運びできますか?
A要冷蔵のスイーツのため長時間のお持ち運びには不向きですが、保冷剤を添えていただけば短時間でのお持ち運びは可能です。お持ち運びの際は保冷剤を添え、お持ち運び後はすぐに冷蔵庫に入れて保管し、お早めにお召し上がりください。 - Q
おすすめのラッピング方法を教えてください
Aこちらでラッピング方法をご紹介しています。お好みのラッピング方法をお試しください。なお、要冷蔵のスイーツのため、お持ち運びの際は保冷剤をつけることをおすすめいたします。 - Q
ケーキ型は紙製の型で代用できますか?
A湯煎焼きにするため、紙製の型だとふやけて破れたり、生地が溢れ出す原因となります。失敗を防ぐためにもレシピで使用しているケーキ型をご用意の上でお試しください。 - Q
ケーキ型はアルミカップやココットで代用できますか?
Aきれいな形を保ったまま型から取り外すことは難しいですが、お作りいただくことは可能です。焼き上がり後に型から取り外したい場合は、レシピで使用しているケーキ型をご用意の上でお試しください。 - Q
クッキングシートの敷き方を教えてください
Aこちらをご参照ください。 - Q
オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?
Aレシピでは160℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。 - Q
クリームチーズは水切りヨーグルトで代用できますか?
A仕上がりの風味が変わるため、クリームチーズは水切りヨーグルトで代用せずレシピ通りにご用意ください。 - Q
無糖ヨーグルトは加糖ヨーグルトで代用できますか?
A加糖ヨーグルトで代用することもできますが、甘めに仕上がる可能性がございます。気になる場合は無糖ヨーグルトの使用がおすすめです。 - Q
何%の生クリームを使用していますか?
A乳脂肪分35%の動物性生クリームを使用しています。 - Q
生クリームは植物性クリーム(ホイップ)で代用できますか?
A生クリームは植物性クリーム(ホイップ)で代用できます。 - Q
生クリームは牛乳で代用できますか?
A風味や食感が変わるため、生クリームは牛乳で代用せずレシピ通りにご用意ください。 - Q
卵は何サイズを使用していますか?
AMサイズの卵を使用しています。 - Q
底が抜けるタイプと抜けないタイプ、どちらの型を使用していますか?
A底が抜けないタイプの型を使用しています。底が抜けるタイプの型だと湯せん焼き中に型の中に水が入ってしまう可能性があるため、底が抜けないタイプの型の使用してお作りください。 - Q
湯せん焼きにするのはなぜですか?
A湯せん焼きにすることでゆっくりと中まで火が通り、しっとりとした食感に仕上がります。 - Q
天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?
Aオーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。 - Q
トースターでも作れますか?
Aトースターは熱源が近く表面が焦げたり生焼けが生じるなどの失敗につながる可能性がございます。失敗を防ぐためにもオーブンを使用して作ることをおすすめいたします。 - Q
型から取り出すタイミングを教えてください
A粗熱が取れてしっかりと冷やしてから型から取り出してください。
質問
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。