米粉のガトーショコラ レシピ・作り方

「米粉のガトーショコラ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
60
費用目安
600
4.71
(117)

ティータイムのお供に、米粉のガトーショコラはいかがでしょうか。薄力粉の代わりに米粉を使うことで、口当たりが良く、とてもおいしいですよ。女子会などのパーティーデザートにぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料 (1台分(15cm丸型))

手順

  1. 準備 オーブンは170℃に予熱しておきます。生クリームは常温に戻しておきます。
  2. 1 ビターチョコレートを湯せんにかけて溶かし、湯せんから外します。
  3. 2 生クリーム、溶かし無塩バター、卵黄を順に加えて、ホイッパーで都度混ぜ合わせます。
  4. 3 メレンゲを作ります。ボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーで泡が出るまで泡立てたらグラニュー糖を加え、ツノが立つまで泡立てます。
  5. 4 2に粉類、3の半量を加え、ゴムベラで切るようにさっくりと混ぜ、残りの3を入れ混ぜ合わせます。
  6. 5 クッキングシートを敷いた型に流し込み、170℃のオーブンで、ふっくらと焼き色がつくまで40分ほど焼き、粗熱が取れたら、型から外します。
  7. 6 器に盛り付け、粉糖をふり、ミントを添え完成です。

コツ・ポイント

米粉は砂糖や小麦粉が添加されていない、米100%のものを使用しております。 オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.71
117人の平均満足度
たべれぽの写真
りょうたん
りょうたん
2021.2.17
初めて米粉で作ってみました‼️ 薄力粉より米粉の方がしっとりしてる気がします‼️ 美味しかったです‼️
25人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
chai
chai
2021.6.20
外はさくさく中はしっとりで、 おいしくできました☺︎
12人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
カヱデ
カヱデ
2021.12.24
みんな美味しいと言っていた通りとっても美味しかったです。 ケーキの型ではなく、カップケーキの型でやりました! いくらでも食べれそうです‼️
11人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ぐでたま
ぐでたま
2022.11.29
倍で作りました!出来立てはふわふわでそれもおいしかったけど冷やしたほうが美味しい!! 砂糖とバター少なめチョコ多め甘さ控えめで作ったけどいいかんじ! 分量変えてまた作ります! ミルクチョコ200g 生クリーム 100ml バター40g→50g 牛乳100ml 卵6個 ココアパウダー100g→90g 米粉50g グラニュー糖100g→110g
9人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
®"ちゃん。
®"ちゃん。
2022.6.28
しっとりしてとても美味しかったです! カカオ72%のチョコで作りました! 甘さ控えめで甘みが欲しい時用に余った生クリームを7部立てにして添えてみました! またアレンジして作ってみたいと思います!
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ecoanne
ecoanne
2021.6.8
ちょっと粉ぽくなっちゃったけど美味しくできましたー!メレンゲの加減は何度作っても難しい!!映える出来栄えでテンションは上がりました☺️
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
りょうたん
りょうたん
2021.2.24
マルグリット型で作ってみました‼️
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
®️
®️
2021.2.10
しっとりおいしくできました♪♪
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
百
2023.11.23
メレンゲが上手くできなかったから失敗かなと思ったけどしっかり膨らんでくれたししっとりサクサクで美味しかったです! 簡単なのでまた作ります バターは有塩を使用しましたが問題ないかと!
4人のユーザーが参考になった

よくある質問

  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    保存期間は冷蔵で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
  • Q

    おすすめのラッピング方法を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。なお、要冷蔵のスイーツのためお持ち運びの際は保冷剤をお付けください。
  • Q

    クッキングシートの敷き方を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。
  • Q

    オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?

    A
    レシピでは170℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。
  • Q

    このレシピで何人分作れますか?

    A
    5号(直径15cm)のケーキ型を使用する場合、4~6人分が目安です。お召し上がりになる人数に合わせてカット数をご変更ください。
  • Q

    カップケーキ型 / マフィンカップ / 小さいカップでも作れますか?

    A
    オーブン対応のカップケーキ型/マフィン型を使用してもお作りいただけます。その際は型の7分目を目安に生地を流し入れると溢れ出すことなくきれいに仕上げることができます。焼き時間は記載の温度で15~20分を目安としてください。ご使用になるオーブンの機種によって火力に差が生じますので、様子を確認しながら焼き時間をご調節ください。焼き色が付きすぎてしまう場合はアルミホイルをかけることをおすすめいたします。
  • Q

    レシピで使用しているチョコレート以外の種類でも作ることはできますか?

    A
    基本的にはお好みの種類のチョコレートを使用してお作りいただけます。こちらで様々な種類のガトーショコラをご紹介しておりますので併せてご参照ください。
  • Q

    生クリームの代用はありますか?

    A
    風味は変わりますが、生クリームは豆乳や牛乳、植物性クリーム(ホイップ)で代用できます。レシピと同量を目安にご用意ください。
  • Q

    無塩バターは省いてもいいですか?

    A
    仕上がりの風味や食感が変わってしまうため、バターは省かずに作ることをおすすめいたします。
  • Q

    無塩バターは有塩バターで代用できますか?

    A
    仕上がりの風味は変わりますが、有塩バターで代用できます。
  • Q

    溶かしバターの作り方を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。
  • Q

    ココアパウダーはココアミルク(飲料用)で代用できますか?

    A
    ココアミルク(飲料用)での代用はおすすめいたしません。ミルクや砂糖が入っていないココアパウダー(純ココア)を使用することで、ココアのきれいな色合いと風味をしっかりとお楽しみいただけます。おいしく仕上げるポイントとなっておりますので、材料をご用意の上お作りください。
  • Q

    ココアパウダーはなくても作れますか?

    A
    仕上がりの風味や色味を引き立たせるためにも、ココアパウダーはご用意の上お作りいただくことをおすすめします。
  • Q

    グラニュー糖は他の種類の砂糖で代用できますか?

    A
    グラニュー糖の代わりに上白糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。
  • Q

    卵の黄身と白身の分け方のコツを教えてください

    A
    こちらをご参照ください。
  • Q

    天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?

    A
    オーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。
  • Q

    炊飯器でも作れますか?

    A
    こちらのレシピは炊飯器調理用に分量が配合されていないため、レシピ通りオーブンを使用してお作りください。
  • Q

    トースターでも作れますか?

    A
    トースターは熱源が近く表面が焦げたり生焼けが生じるなどの失敗につながる可能性がございます。失敗を防ぐためにもオーブンを使用して作ることをおすすめいたします。
  • Q

    電子レンジでも作れますか?

    A
    こちらのレシピは電子レンジで作ることが難しいです。レシピ通りオーブンを使用してお作りください。
  • Q

    チョコレートは電子レンジで加熱して溶かしてもいいですか?

    A
    チョコレートを電子レンジで加熱すると高温になるため、分離したり焦げ付いてしまう可能性がございます。失敗を防ぐためにもレシピ通り湯せんで溶かすことをおすすめいたします。
  • Q

    レシピ通りの時間で焼いたら生焼けでした

    A
    加熱後の生地が生焼けの場合は追加加熱する必要がございます。オーブンの機種によって火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子を確認しながらご調節ください。ケーキの焼き上がりの見極め方は こちらでご紹介しておりますのであわせてご参照ください。
  • Q

    チョコレートと生クリームやバターを温める際に分離しました

    A
    湯せんの温度が高かったり、チョコレートにお湯や蒸気が混ざってしまうと分離してしまう可能性がございます。また、調理器具に油脂や水分が残っている場合も分離する原因となるためお気をつけください。こちらでチョコレートの湯せん方法を詳しくご紹介しています。動画とコツ・ポイントをあわせてご参照いただけますと幸いです。
  • Q

    焼き上がりにしぼむのはどうしてですか?

    A
    ガトーショコラは基本的に冷めると中心がへこみます。加熱で膨らんだ生地が落ち着くことでしっとりとした食感に仕上がりますので、多少のへこみであれば失敗ではございませんのでご安心ください。また、全体がしぼんで小さくなった場合の原因としては「メレンゲの泡立て不足・泡立てすぎ」「メレンゲを加えてから混ぜすぎた」「生地ができてから焼くまでに時間が空いた」などが挙げられます。メレンゲを作る際は使用する調理器具に水分や油分が付いていないことを確認し、グラニュー糖を2~3回に分けて加えながらしっかりとしたメレンゲに仕上げてください。メレンゲに使用する卵白は冷蔵庫から出したての冷たい状態で加えると、メレンゲが泡立ちやすくなります。また、粉類を入れたらメレンゲの気泡が潰れないようにさっくりと混ぜ合わせることがポイントです。
  • Q

    中に空洞ができた原因はなんですか?

    A
    加熱中は大きく膨らみますが、加熱後は粗熱を取る過程で生地がしぼんで落ち着き、しっとりとした食感に仕上がります。混ぜ合わせる際にメレンゲの塊が残っていると空洞ができやすくなるためご注意ください。
  • Q

    仕上がりの食感がやわらかくなってしまいました

    A
    仕上がりの食感がやわらか過ぎる場合は、生焼けの可能性がございます。ご使用になるオーブンによって火力に差が生じるため、記載の時間は目安としてしっかりと中に火が通るまで加熱してください。焼き上がりの見極め方は こちらをご参照ください。また、焼きたての生地はやわらかいですが、粗熱を取った後に冷蔵庫で休ませることで生地が落ち着きずっしりとした食感に仕上がります。
  • Q

    舌触りがザラザラする原因はなんですか?

    A
    ザラザラとした食感に仕上がった原因として、チョコレートが分離してしまったことが考えられます。湯せんの温度が高かったり、チョコレートにお湯や蒸気が混ざってしまうと分離してしまいます。また、調理器具に油脂や水分が残っている場合も分離する原因となるためお気をつけください。こちらでチョコレートの湯せん方法を詳しくご紹介しています。動画とコツ・ポイントをあわせてご参照ください。
  • Q

    卵黄を入れたら分離しました。原因はなんですか?

    A
    卵黄が冷たいと湯せんにかけたチョコレートとの温度差で分離しやすくなります。卵黄は常温に戻しておくことがポイントです。また、卵黄を一度に加えず数回に分けて加えることで分離を防ぐことができます。
  • Q

    焼き上がりの目安を教えてください

    A
    焼き上がりの見極め方は こちらでご紹介しています。
  • Q

    きれいにカットするコツを教えてください

    A
    切れ味のよい包丁を少し温めてから使用することできれいにカットすることができます。また、ガトーショコラの粗熱をとってからカットすることでよりきれいに切り分けやすくなります。包丁を小刻みに動かすと切り口が崩れやすくなるためご注意ください。

質問

ユーザーc15762
ユーザーc15762
4号の型で作る場合は分量どれくらいにしたら良いですか?
kurashiru
kurashiru
4号サイズ(直径12cm)の丸型を使用する場合は、すべての材料をレシピの0.6倍を目安にご用意ください。卵黄と卵白は2個分ずつが目安です。オーブンでの加熱時間は5~10分ほど短くすることをおすすめいたします。ご使用になるオーブンの機種によって火力に差が生じるため、様子を確認しながら焼き時間をご調節くださいね。焼き色が付きすぎてしまう場合はアルミホイルをかぶせることをおすすめいたします。
ユーザー6ac2c0
ユーザー6ac2c0
この生地をカップケーキなどの型に入れて焼けますか?
kurashiru
kurashiru
オーブン対応のカップケーキ型を使用してもお作りいただけます。生地は型の7分目を目安に入れるときれいに焼き上がります。また、レシピに記載の温度で15~20分を目安に焼くことをおすすめいたします。ご使用になるオーブンの機種によって火力に差が生じるため、様子を確認しながら焼き時間をご調節くださいね。焼き色が付きすぎてしまう場合はアルミホイルをかぶせることをおすすめいたします。
ひ
18cmの丸型で作る場合の分量はどれくらいにしたら良いですか?
kurashiru
kurashiru
18cmの丸型を使用する場合はすべての材料をレシピの1.5倍量を目安にご用意ください。卵黄と卵白は4.5個分ずつ(卵黄90g、卵白135g)が目安です。焼き時間は記載の時間より5~10分を目安に延長してくださいね。ご使用になるオーブンの機種によって火力に差が生じるため、様子を確認しながら焼き時間をご調節ください。焼き色が付きすぎてしまう場合はアルミホイルをかぶせることをおすすめいたします。

人気のカテゴリ