最終更新日 2023.3.30

平日に備えてまとめて作る!1週間分の【作り置きおかず】レシピ7選

平日に備えてまとめて作る!1週間分の【作り置きおかず】レシピ7選

「今日は何にしよう?」献立を考えるのは、見えない家事のひとつと言われています。毎日のこととなると本当に大変ですよね。そこで注目したいのが、あると便利な「作り置きおかず」です。今回は「下味冷凍」と「常備菜」レシピを活用した1週間分の作り置きアイデアをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

  • 目次
  • 1.下味冷凍 旨塩ガーリックチキン
  • 2.下味冷凍 豚バラ肉と白菜のとろっと煮
  • 3.下味冷凍 簡単味しみ豚焼肉
  • 4.下味冷凍 鶏むね肉でやみつきチキン
  • 5.ポン酢でさっぱり 鶏もも肉と厚揚げの常備菜
  • 6.豚肉と小松菜のピリ辛常備菜
  • 7.鮭とレンコンのさっぱり炒め
  • 余裕のある日におかずを作り置き!

1.下味冷凍 旨塩ガーリックチキン

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

まずは下味冷凍のレシピ、シンプルで旨味の効いたガーリックチキンをご紹介します。冷凍用ジッパー付き保存袋に一口大に切った鶏肉を調味料を加えて揉み込み、冷凍庫で保存すれば準備完了!あとは食べたいときに解凍して、焼くだけで旨味たっぷりでジューシーなおかずが完成します。ニンニクの風味も効いていて、ごはんもお酒も進みますよ!ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・300g
  • (A)片栗粉・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)ごま油・・・大さじ1/2
  • (A)鶏ガラスープの素・・・大さじ1/2
  • (A)砂糖・・・小さじ1/2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • (A)粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/4
  • (A)塩・・・ひとつまみ
  • サラダ油・・・大さじ1
  • フリルレタス (盛り付け用)・・・適量

作り方

1.鶏もも肉は一口大に切ります。
2.冷凍用ジッパー付保存袋に1、(A)を入れてよく揉みこみます。
3.空気を抜いて厚さを均等にし、封をして冷凍庫で保存します。
4.調理をする時に冷蔵庫で8時間ほど置いて解凍、または電子レンジの解凍機能で解凍します。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を入れ、火が通るまで10分ほど焼きます。
6.火から下ろし、フリルレタスを添えた器に盛り付けてできあがりです。

2.下味冷凍 豚バラ肉と白菜のとろっと煮

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

味つけをした豚バラ肉と白菜をまとめて冷凍できる、便利な「とろっと煮」のご紹介です。水などを加えず白菜から出る水分だけで煮るので、素材の旨味がギュッと詰まった一品ができあがります。豚バラ肉のコク、白菜の甘味が感じられるやさしい味わいはどこかほっとするおいしさです。とろみをつけるので、煮汁が具材にしっかり絡みますよ。ほんのり効かせた生姜の香りもいいアクセントになっています。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (薄切り)・・・200g
  • 白菜・・・300g
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉・・・大さじ1.5
  • ごま油・・・大さじ1/2

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量

作り方

1.白菜は1cm幅に切ります。
2.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
3.冷凍用ジップ付き保存袋に2、(A)を入れて揉みこみ、1を入れます。空気を抜いて封を閉じ、厚さを均一にして冷凍庫で保存します。
4.調理をする時に冷蔵庫で8時間ほど置いて解凍、または電子レンジの解凍機能で解凍します。
5.フライパンにごま油をひいて中火で加熱し、4を入れ、白菜の水分が出てくるまで5分程炒めます。
6.白菜がしんなりして豚バラ肉に火が通るまで中火で加熱し、一度火を止めます。水溶き片栗粉を回し入れて、かき混ぜながら再び中火で加熱し、とろみがついたら火から下ろします。
7.器に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。

3.下味冷凍 簡単味しみ豚焼肉

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

豚こま切れ肉と玉ねぎだけでお手軽に、豚焼肉を作りましょう。味つけは市販の焼肉のタレだけ!使いたいときに解凍して、フライパンで炒めるだけで満足度の高いおかずが作れるのはうれしいですね!使う食材も調味料もシンプルですが、下味冷凍の効果でしっかり味が染みています。ごはんがどんどん進む味わいですよ。お好みの焼肉のタレでお試しくださいね!

材料(2人前)

  • 豚こま切れ肉・・・250g
  • 玉ねぎ・・・30g
  • 焼肉のタレ (中辛)・・・大さじ3
  • サラダ油・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量

-----付け合わせ-----

  • キャベツ (千切り)・・・50g
  • ミニトマト・・・4個

作り方

1.玉ねぎは薄切りにします。
2.冷凍用ジップ付き保存袋に豚こま切れ肉、1、焼肉のタレを入れて揉みこみます。空気を抜いて口を閉じ、厚さを均一にして冷凍庫で保存します。
3.調理をするときに冷蔵庫で8時間ほど置いて解凍、または電子レンジの解凍機能で解凍します。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れ、菜箸でほぐしながら豚こま切れ肉に火が通るまで炒め、火から下ろします。
5.器に付け合わせ、4を盛り付け、白いりごまをかけて完成です。

4.下味冷凍 鶏むね肉でやみつきチキン

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

こってり濃厚な味わいの、やみつきチキンはいかがでしょうか。ケチャップ、マヨネーズ、ニンニクなどを使った、お子様にも好まれる甘じょっぱい味つけで、名前の通りやみつきになること間違いありません!鶏むね肉は下味に漬けているので、やわらかく仕上がりますよ。使う調味料は多く感じますがとても簡単に作れるので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏むね肉・・・300g
  • (A)ケチャップ・・・大さじ4
  • (A)みりん・・・大さじ2
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
  • サラダ油・・・大さじ1/2

-----添え物-----

  • サラダ菜・・・2枚

-----トッピング-----

  • パセリ (生)・・・適量

作り方

準備.パセリはみじん切りにしておきます。
1.鶏むね肉は一口大に切ります。
2.冷凍用ジッパー付保存袋に1、(A) を入れて揉みこみます。空気を抜いて厚さを均等にし、封をして冷凍庫で保存します。
3.調理する時に冷蔵庫で8時間ほど置いて解凍、または電子レンジの解凍機能を使い解凍します。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れて焼き色が付くまで炒めます。
5.蓋をして鶏むね肉に火が通るまで弱火で10分ほど蒸し焼きにしたら火から下ろします。
6.サラダ菜を敷いた器に盛り付け、パセリを散らしてできあがりです。

5.ポン酢でさっぱり 鶏もも肉と厚揚げの常備菜

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

ここからは、常備菜のご紹介です。

食べ応え抜群!鶏もも肉と厚揚げの炒め煮をご紹介します。味つけのポイントはポン酢!煮詰めることで旨味が凝縮され、さっぱりとした味わいのおかずができあがります。鶏もも肉は、片栗粉をまぶしているのでジューシーに仕上がり、厚揚げには鶏もも肉の旨味が染み込んで絶品!シンプルな材料で、おいしいおかずが作れるので覚えておくととても便利ですよ!リピート間違いなしの一品です。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・250g
  • 塩こしょう・・・少々
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 厚揚げ・・・1枚
  • (A)ポン酢・・・大さじ2
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.厚揚げは一口大に切ります。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。塩こしょうをふり、片栗粉をまぶします。
3.フライパンを中火に熱し、ごま油をひき、2を入れて炒めます。
4.焼き色が付いたら1を入れて中火で炒めます。鶏もも肉に火が通ったら(A)を加え、汁気が飛ぶまで煮絡めます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろします。器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

6.豚肉と小松菜のピリ辛常備菜

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

主菜にも副菜にもなる便利な一品!ピリ辛の鷹の爪がアクセントになった、ごはんにもお酒にもよく合うおかずのご紹介です。豚こま切れ肉、小松菜、糸こんにゃくを組み合わせて、食感のよい一品に仕上げました。作り方のポイントは糸こんにゃくをしっかり炒めて水分を飛ばすこと。時間を置いても水分が出にくく、味がしっかり馴染みますよ。身近な材料で作れる便利なレシピです。

材料(2人前)

  • 豚こま切れ肉・・・200g
  • 小松菜・・・150g
  • 糸こんにゃく・・・100g
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2
  • ごま油・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方

準備.糸こんにゃくは湯通ししておきます。
1.小松菜は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.フライパンを中火に熱し、糸こんにゃくを炒め、水気が無くなったら一度取り出しておきます。
3.同じフライパンで中火のままごま油をひいて、豚こま切れ肉を炒めます。
4.色が変わってきたら1と2を加えてさらに炒めます。
5.全体に火が通ったら(A)を入れ、よく混ざり汁気がなくなったら火から下ろします。
6.器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。

7.鮭とレンコンのさっぱり炒め

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

魚料理のレパートリーも増やしておきたいところですよね。このレシピでは、鮭とレンコンをいっしょに炒めて、食感もおいしいおかずに仕上げました。味つけはポン酢、みりん、バターの3つ。意外な組み合わせですが、コクと甘み、酸味のバランスが絶妙で、やみつきになるおいしさですよ!やわらかい鮭とシャキシャキのレンコンの食感の違いも楽しく、最後までおいしくいただけます。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 鮭 (計200g)・・・2切れ
  • 薄力粉・・・10g
  • レンコン・・・150g

-----調味料-----

  • ポン酢・・・大さじ3
  • みりん・・・大さじ2
  • 有塩バター・・・20g

作り方

準備.レンコンは皮を剥いておきます。
1.レンコンは縦半分に切り、さらに1cm幅に切ります。
2.鮭は皮付きのまま一口大に切り、薄力粉をまぶします。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、2を焼きます。
4.鮭の両面に焼き色がつき、火が通ってきたら、1と調味料を入れて中火で炒めます。味がなじんだら火を止めます。
5.器に盛り付けて完成です。

余裕のある日におかずを作り置き!

作り置きメニューを、主菜を中心に7つご紹介しました。主菜さえ決まれば、あとは和え物やサラダ、汁物などサイドメニューも決めやすく、時短にもなります。忙しい日に備えて作り置きしてみてはいかがでしょうか。ご紹介したレシピを参考に、ぜひ試してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

人気のカテゴリ