最終更新日 2023.3.30

ご当地うどんや食べ方を解説!好みのうどんを見つけよう

ご当地うどんや食べ方を解説!好みのうどんを見つけよう

つるっと食べやすく、季節を問わず人気のメニュー「うどん」。うどんといってもいろいろな種類がありますよね。今回は、うどんの食べ方の違いや麺の違い、ご当地うどんについて解説します。記事の後半では、手作りの煮あげ入りたぬきうどんやカレーうどんなど、うどんのおすすめレシピもご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

  • 目次
  • うどんの食べ方の違い
  • ざるうどん
  • かけうどん
  • ぶっかけうどん
  • 釜あげうどん
  • 釜玉うどん
  • 煮込みうどん
  • 地域ごとの麺の違い

うどんの食べ方の違い

うどんは、同じ麺でもいろいろな食べ方があり、それぞれ違ったおいしさが楽しめますよね。代表的な食べ方を以下でいくつかご紹介するので、チェックしてみましょう。

ざるうどん

ざるうどんは、ゆでた麺を冷水で締めて、ざるやお皿に盛りつけるのが特徴です。濃い目のつゆにつけながら食べますが、あえてつゆにつけない部分を残すことで、麺そのもののおいしさを楽しむこともできます。

かけうどん

麺につゆをかけて食べるのがかけうどんです。つゆはざるうどんと違って、だしが効いた薄めの味で、飲むこともできます。具材を追加することで、肉うどん、力うどん、天ぷらうどん、きつねうどんなどとして楽しむこともできます。

ぶっかけうどん

ぶっかけうどんとは、麺に少し濃い目のつゆを直接かけて食べるうどんです。麺は冷やして締めることが多いですが、温かいままつゆをかける食べ方もあります。卵やかつおぶし、大根おろしなどのトッピングをのせるのが、よくある食べ方です。

釜あげうどん

釜あげうどんでは、ゆでた麺をゆで汁と一緒に器に移します。麺を冷水で締めないため、やわらかな口当たりともちもちとした食感を楽しめるのが特徴です。ざるうどんと同様、つけだしにつけながら食べます。

釜玉うどん

ゆでたての麺に、生卵とだし醤油をかけるのが釜玉うどんです。箸で混ぜながら食べると、卵がよく絡み、まろやかな旨味とねっとりとした食感を楽しめます。

煮込みうどん

具材を入れて味つけをしたつゆと麺を一緒に煮込むのが、煮込みうどんです。ほうとうや味噌煮込みうどんなど、具材や味つけによっていろいろな楽しみ方があります。

地域ごとの麺の違い

これまで、うどんの食べ方の違いについて解説してきましたが、日本全国には、食べ方だけではなく、麺や味つけに特徴のあるご当地うどんがたくさんあるんですよ。ここでは、全国のご当地うどんをご紹介するので、以下で見てみましょう。

讃岐うどん(香川県)

讃岐うどんは、古くは「讃岐」という地名だった香川県特産のうどんです。コシや弾力が強く、ツルッとしたのど越しが特徴。香川県は全国でもうどんの消費量が多い地域で、この讃岐うどんは、ざるうどん、かけうどん、釜あげうどんなど、いろいろな食べ方で食べられています。寒い時期には、野菜や油揚げなどの具材を入れて煮込んだだしを麺の上からかけて食べる「卓袱うどん」という食べ方も人気です。

稲庭うどん(秋田県)

稲庭うどんは、細めで平べったい形状が特徴のうどん。麺を作るときは、練ったり伸ばしたりをすべて手作業で行っており、ツルッとしていて滑らかな食感が魅力です。

水沢うどん(群馬県)

水沢うどんは、群馬県渋川市伊香保町の名物となっている人気のうどんです。約400年前、群馬県産の小麦と水沢山の湧き水でうどんを作ったのが水沢うどんの始まりといわれています。ツルッとした食感でコシが強いのが特徴で、ざるうどんとして食べることが多いようです。日本三大うどんというと、讃岐うどん、稲庭うどん、水沢うどんを指します。

※『水沢うどん』は「水沢うどん商標登録店組合」の登録商標又は商標です。

じゃじゃ麺(岩手県)

じゃじゃ麺とは、平たい麺に肉みそやきゅうりなどをのせた料理です。ラー油やニンニクなどをトッピングすることもあり、かき混ぜて食べます。麺を食べたあとは、「鶏蛋湯(ちーたんたん)」と呼ばれる麺のゆで汁と卵で作ったスープを残った肉みそに加え、締めのスープとして楽しむのも人気です。

氷見うどん(富山県)

氷見うどんはそうめんのような細さで「糸うどん」とも呼ばれています。生地を平たく伸ばしてから包丁で切る「手打ち」の工程を経てから、長く引き伸ばす作業を繰り返す「手延べ」の工程も行う珍しい作り方で、コシや弾力があり、滑らかなのど越しが魅力です。

伊勢うどん(三重県)

極太の麺を1時間近くゆでて、たまりじょうゆを使っただしをかけて食べるうどんです。長時間ゆでるので、コシはなく、やわらかい食感が特徴です。

※『伊勢うどん』は「三重県製麺協同組合」の登録商標又は商標です。

ほうとう(山梨県)

かぼちゃ、きのこ、肉などの具材を加えたみそベースの汁に、平打ち麺を加えて煮込んだ料理です。とろみのある汁がよく絡んだモチモチとした麺が魅力。戦国武将の武田信玄が野戦食として食べていたと言われています。ただ、山梨県内では、ほうとうはうどんとは別の料理であるという認識が強いようです。

ほうとうについてもっと知りたい方はこちらもチェック!

煮ぼうとう(埼玉県)

埼玉県深谷市の郷土料理です。山梨県のほうとうと同様の麺を使いますが、つゆの味つけがしょうゆベースであるという点が異なります。また、深谷市の特産である深谷ねぎや地元野菜をたっぷり使い、生麺からつゆに入れて煮込むことでつゆにとろみがつくのも特徴です。

きつねうどん・たぬきうどんも地域によって違う…?

うどんの定番メニューといえば、「きつねうどん」や「たぬきうどん」をイメージする方が多いのではないでしょうか。でも実は、地域によって「きつねうどん」や「たぬきうどん」の認識には違いがあるんですよ。

関東できつねうどんというと、味つけをした大ぶりの油揚げをのせたうどんを指します。しかし、味つけをせずに刻んだ油揚げをトッピングした「きざみうどん」もあり、こちらは関西で主に食べられています。

また、たぬきうどんというと、関東では天かすをのせたうどんを指します。しかし、京都ではきざみうどんの汁があんかけになっているものを、たぬきうどんと呼ぶそうですよ。

いろいろなうどんのおすすめレシピをご紹介!

うどんの種類について解説してきたので、うどんを食べたくなってきた方も多いのではないでしょうか。ここからは、いろいろなうどんのおすすめレシピをご紹介します。おうちで作れる手打ちうどんのざるうどんから、冷凍うどんを使った簡単冷やしたぬきうどんまで、バリエーション豊かなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

かけうどん

かつお節から出汁をとった、かけうどんをご紹介します。すっきりとしたかつお節の旨味がうどんによく合い、とってもおいしいですよ。沸騰したお湯にかつお節を入れたらすぐに火を止めることが、おいしい出汁をとるポイントです。天ぷらやかまぼこなど、お好みのトッピングをのせてお楽しみくださいね。

手打ちうどんで ざるうどん

麺から手作り!ざるうどんはいかがでしょうか。捏ねたりねかせたり、麺作りには手間がかかりますが、自分で作った麺は格別なおいしさですよ!時間は少しかかりますが難しい工程はないので、料理初心者の方にもおすすめです。ぜひ挑戦してみてくださいね。

肉みそぶっかけうどん

コクのある肉みそが食欲をそそる、肉みそぶっかけうどんのご紹介です。ニンニクや生姜の香りがアクセントとなった食べごたえのある肉みそが麺によく絡み、とってもおいしいですよ。細めの麺が肉みそがよく絡みますが、ほかの麺でもお作りいただけます。お好みの麺を使って、作ってみてくださいね。

手作り煮あげで きつねうどん

手作りの煮あげで、お手軽きつねうどんを作ってみましょう。煮あげは、熱湯で油抜きした油揚げをしょうゆや砂糖、顆粒和風だしと一緒に煮るだけなのでとっても簡単ですよ。甘辛い味つけで、うどんと相性抜群です。お好みのトッピングをのせてお召し上がりくださいね。

昔ながらのカレーうどん

スパイシーなカレーの風味が食欲をそそる、「昔ながらのカレーうどん」をご紹介します。カレー粉の香りと豚バラ肉や油揚げの旨味がうどんによく合い、どんどん食べ進められるおいしさですよ。とっても簡単に作れるので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

おろしなめこのあんかけうどん

トロッとした食感がたまらない、おろしなめこのあんかけうどんを作ってみましょう。とろみのある熱々のつゆと大根おろしがよく合い、心も体も温まるおいしさですよ。すりおろし生姜や三つ葉の風味もいいアクセントとなっています。ぜひ作ってみてくださいね。

冷やしたぬきうどん

10分で作れる、お手軽冷やしたぬきうどんをご紹介します。天かすの食感やコク、紅生姜の風味がアクセントとなり、何度でも食べたくなるおいしさです。冷凍うどんとめんつゆを使って簡単にお作りいただけるので、忙しい日のランチにもぴったり!ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

簡単 力うどん

食べごたえ抜群!力うどんを作ってみてはいかがでしょうか。だしの効いたシンプルな味わいのつゆに、香ばしく焼けたお餅がよく合いますよ。サッとお作りいただけるので、ぜひお試しくださいね。

※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

いろいろなうどんを食べ比べてみよう!

今回は、うどんの食べ方の違いや、ご当地うどんについて解説し、いろいろなうどんのおすすめレシピをご紹介しました。記事の中でご紹介したご当地うどんはごく一部で、全国にはまだまだたくさんのおいしいご当地うどんがありますよ。ぜひ食べ比べてみてくださいね。

クラシルでは、ほかにもさまざまなうどんのレシピをご紹介しています。そちらも、ぜひ参考にしてみてください。

人気のカテゴリ