おやつやお酒のおつまみとしても人気の「アーモンド」。栄養素が注目されることも多いですが、カロリーはどのくらいなのか気になりませんか?この記事では、アーモンドのカロリーや脂質、糖質をはじめとした栄養価について解説します。記事後半のアーモンドを使ったおいしいレシピも必見ですよ。ぜひ参考にしてくださいね。
アーモンドのカロリーはどのくらい?活用レシピをご紹介

- 目次
- アーモンドのカロリーや脂質、糖質は?
- アーモンドの脂質は「不飽和脂肪酸」
- そのほかの栄養素
- アーモンドを使ったおいしいレシピ
- HMで簡単 ナッツごろごろフロランタン
- キャラメルアーモンド
- アーモンドココアのアイスボックスクッキー
- アーモンドクリームのミニタルト
アーモンドのカロリーや脂質、糖質は?
アーモンドのカロリーが気になるという方もいるかもしれませんね。アーモンドのカロリーや脂質、糖質をはじめとした栄養価をチェックしてみましょう。ピーナッツやくるみの栄養価も合わせてご紹介しますので、比べてみてください。
■アーモンド(いり)100gあたり
- エネルギー 608kcal
- たんぱく質 20.3g
- 脂質 54.1g
- 炭水化物 20.7g
- 糖質 9.7g
- 食物繊維 11.0g
■らっかせい(大粒種・いり)100gあたり
- エネルギー 613kcal
- たんぱく質 25.0g
- 脂質 49.6g
- 炭水化物 21.3g
- 糖質 9.9g
- 食物繊維 11.4g
■くるみ(いり)100gあたり
- エネルギー 713kcal
- たんぱく質 14.6g
- 脂質 68.8g
- 炭水化物 11.7g
- 糖質 4.2g
- 食物繊維 7.5g
このように比較してみると、アーモンドとピーナッツのカロリーや糖質は同じくらいですが、脂質はアーモンドの方が多めです。一方、くるみと比べてみると、アーモンドの方がカロリーや脂質は低く、糖質は高めです。
好みや用途に加えて、栄養価で選んでみるのもよいかもしれませんね。
※ピーナッツの栄養価は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」の「らっかせい/大粒種/いり」を参照しています
アーモンドの脂質は「不飽和脂肪酸」
アーモンドには、100gあたり51.8gの脂質が含まれています。そのほとんどが不飽和脂肪酸である「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」です。特に一価不飽和脂肪酸に分類される「オレイン酸」が多く含まれています。
そのほかの栄養素
■ビタミンE
アーモンドには、100gあたり29.0mgのビタミンEが含まれています。ビタミンEは強い抗酸化作用を持つことが特徴です。
■食物繊維
アーモンドには、100gあたり11.0gの食物繊維が含まれています。特に多いのは、水に溶けにくい性質を持つ不溶性食物繊維。不溶性食物繊維は腸で水分を吸収して便のかさを増し、便通を整えます。また、余分な脂質や糖質、ナトリウムなどを吸着して便と一緒に排出するのにも役立ちますよ。
アーモンドを使ったおいしいレシピ
アーモンドの栄養価や栄養素についてわかったところで、ここからはお菓子や料理のレシピをご紹介します。アーモンドの香ばしさや食感を活かしたレシピをピックアップしましたので、ぜひチェックしてくださいね。
HMで簡単 ナッツごろごろフロランタン
アーモンドスライスをたっぷりと入れた、フロランタンのレシピをご紹介します。生地はホットケーキミックスを使うので、手軽にお作りいただけますよ。カリカリとした食感のアーモンドスライスと甘いキャラメルが相性抜群で、手が止まらないおいしさ。一度にたくさん作ることができるので、おもてなしにもいかがでしょうか。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
キャラメルアーモンド
カリッとした食感と香ばしさがたまらない!キャラメルアーモンドを作ってみませんか。バターのコクと塩気がアクセントになり、シンプルですが、飽きのこないおいしさです。飴色になってくると短時間で一気に色が変わるので、弱火で火加減に注意しながら作ってくださいね。
アーモンドココアのアイスボックスクッキー
アーモンドスライスを生地に混ぜ込んだ、アイスボックスクッキーのご紹介です。ココアの風味と香ばしいアーモンドがよく合います。生地は材料を順番に混ぜていくだけなので、とても簡単!卵黄のみを使うことで、サクサクとした食感に仕上がりますよ。
アーモンドクリームのミニタルト
ミニサイズがかわいらしい、アーモンドクリームのタルトはいかがでしょうか。生地にアーモンドプードルを使うことで、しっとりとした焼きあがりに。上にのせたアーモンドスライスはパリッと香ばしく、食感が楽しめる一品です。市販のタルト台を使えば簡単にお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
かぼちゃとナッツのスパイシーヨーグルトサラダ
カレー風味が食欲をそそる、かぼちゃとナッツのヨーグルトサラダです。ほっくりとしたかぼちゃとスパイシーなカレー粉、酸味のあるヨーグルトが絶妙なバランスで、クセになる味わい。香ばしいアーモンドとレーズンの甘みがアクセントになり、デリ風の一品に仕上がりますよ。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
ブロッコリーとアーモンドのみそ和え
新感覚のおいしさ!電子レンジで加熱したブロッコリーを、アーモンド入りの甘辛い和え衣で仕上げた簡単レシピです。粗く刻んだアーモンドの香ばしさが甘いみそとよく合い、お箸が進みますよ。さっと簡単に作ることができるので、あと一品ほしいときにも便利です。
※みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
鶏むね肉のアーモンドフライ
アーモンドスライスを衣にして、鶏むね肉のフライを作ってみませんか。香ばしいアーモンドが淡白な味わいの鶏むね肉とよく合い、箸が止まらないおいしさ。とろりとしたチーズとパリッとした衣の食感も楽しめますよ。お菓子作りに使ったアーモンドスライスの消費にもおすすめです。
ごぼうとナッツの甘酢炒め
ごぼうに甘酢は定番の味つけですが、アーモンドを加えることで新鮮な味わいの一品に仕上げました。ナンプラー特有の風味もアクセントになり、奥深い味わいに。ごぼうの旨味とアーモンドの香ばしさを甘酢が引き立て、やみつきになりますよ。
アーモンドミルクで チョコバナナスムージー
アーモンドを原料にした植物性飲料のアーモンドミルクを使ったスムージーです。バナナと合わせることで、アーモンドの香ばしさが楽しめる、なめらかな口当たりの一品に仕上がりますよ。ぜひおうちでカフェ気分を味わってみてくださいね。
アーモンドミルクのシーフードカレー
アーモンドミルクが意外なおいしさ!シーフードカレーご紹介です。旨味たっぷりの魚介にアーモンドミルクのまろやかさが加わり、絶妙なバランスの味わいに。カレーの辛味も和らぐので、辛いものが苦手な方もおいしく召し上がれますよ。
アーモンドを食生活に取り入れてみよう!
アーモンドのカロリーや脂質、糖質をはじめとした栄養価についての解説と、アーモンドを使ったレシピをご紹介しました。アーモンドは、おいしいだけでなく、さまざまな栄養素が含まれている食材です。
そのまま食べるのはもちろん、今回ご紹介したレシピを参考にして、料理やお菓子に活用してみてはいかがでしょうか。ぜひ日々の食生活に取り入れてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。