ピリッとした辛味と爽やかな香りが特徴の「クレソン」。肉料理に添えられているのをよく見かけますが、その食べ方だけではもったいない!今回は、そんなクレソンの特徴や栄養価、食べ方について解説します。葉も茎もおいしく食べられるレシピをピックアップしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
クレソンとは?食材の特徴と活用レシピをご紹介

- 目次
- 「クレソン」とは
- クレソンの栄養価をご紹介
- おいしいクレソンの選び方
- クレソンのおいしい食べ方
- クレソンの活用レシピ
- クレソンとハムのシーザーサラダ
- クレソンとサーモンアボカドの和風和え
- クレソンとカッテージチーズの塩昆布和え
「クレソン」とは
クレソンとは、アブラナ科の多年草でヨーロッパが原産の水生植物です。日本には明治時代に持ち込まれたと言われています。爽やかでピリッとした辛味と独特の風味を持ち、ハンバーグやステーキなど、肉料理の添え物としてよく使われます。
辛味成分はわさびと同じ「シニグリン」という抗酸化成分が含まれているため、別名「オランダカラシ」とも言われています。その爽やかな風味が肉の脂っぽさを和らげてくれることから、肉料理の添え物に使われているようです。
クレソンの主な産地は栃木県や山梨県、沖縄県です。市場に出回っているクレソンのほとんどが栽培されているため、一年中おいしくいただけますが、野生のクレソンの旬は春。3〜5月が最も色鮮やかで茎がやわらかくおいしいので、サラダなどにして食べるのもおすすめです。クレソンは暑さに弱いため、夏になると茎が太くなり固くなってしまいます。
クレソンの栄養価をご紹介
クレソン100gあたりの栄養価はこちらです。
エネルギー 13kcal
たんぱく質 2.1g
脂質 0.1g
炭水化物 2.5g
β‐カロテン当量 2700μg
葉酸 150μg
ビタミンC 26mg
食物繊維総量 2.5g
おいしいクレソンの選び方
せっかくならおいしいクレソンを食べたいですよね。おいしいクレソンの特徴をいくつかご紹介します。
- 葉が濃い緑色
- 茎がまっすぐ
- 葉が密生している
- 葉にハリがある
- みずみずしい
- 香りが強い
特徴を覚えておいて、購入する際にお役立てくださいね。
クレソンのおいしい食べ方
クレソンは茎と葉でおいしい食べ方が異なります。
葉はやわらかいのが特徴で、生で食べることができます。茎はシャキシャキとした食感が特徴なので食べやすい大きさに切ってサラダにするとおいしいですよ。
葉も茎も食感が重要なので、加熱する場合は食感が残るように仕上げるのがポイント!また、クレソンにはひげ根がありますが、ひげ根は食べることができないので、切り落としてから調理してくださいね。
クレソンの活用レシピ
クレソンの選び方や食べ方を知ったところで、ここからはクレソンの活用レシピをご紹介します。
クレソンとハムのシーザーサラダ
クレソンのおいしさを楽しむなら、サラダにするのがおすすめです!このレシピでは、ハムやミニトマトと合わせてシーザーサラダにしました。マヨネーズや粉チーズを混ぜ合わせたドレッシングは、クリーミーでコクがありつつも、牛乳やレモン汁も加えているのでさっぱりとした味わいで、ピリッとした風味のクレソンによく合いますよ!まずはこちらのレシピから試してみてくださいね。
クレソンとサーモンアボカドの和風和え
洋食に添えられることの多いクレソンですが、和風の味つけでもおいしくいただけます。爽やかな味わいのクレソンは濃厚な食材と相性抜群!サーモンやアボカドと一緒に和えるだけで、箸が止まらなくなるおいしい一品が完成しますよ。甘めの和風タレが食材に絡んで、ごはんもお酒も進みます。切って和えるだけの簡単レシピなので、ぜひ日々の献立に取り入れてみてくださいね。
クレソンとカッテージチーズの塩昆布和え
続いても和風の味つけで楽しむ和え物のご紹介です。このレシピでは、クレソンにカッテージチーズと塩昆布を合わせて、ワインにも日本酒にも合う一品に仕上げました。使う食材はあっさりとしたものばかりですが、ごま油で和えるのでコクもしっかりと感じられます。わさびのピリッとした風味がクレソンとよく合い、箸がどんどん進みますよ!今夜の晩酌のお供に作ってみてはいかがでしょうか。
クレソンの落としたまごスープ
クレソンが余っていたらスープに入れてみませんか。卵やコンソメ顆粒など、おうちによくある材料で作れるので覚えておくととても便利ですよ!クレソンのほろ苦い風味がまろやかな卵とよく合い、ほっこりやさしい味わいで朝食にもおすすめの一品です。
クレソンと牛薄切り肉のオイスターソース炒め
相性抜群の牛肉とクレソンをオイスターソースで炒めました。旨味たっぷりの牛肉に爽やかな風味のクレソンは鉄板の組み合わせ!コクがありつつもさっぱりといただける、定番メニューに加えていただきたい一品です。調味料は事前に合わせてから味つけできるので、簡単にお作りいただけますよ。クレソンを入れることで彩りよく仕上がるのもうれしいポイントです。
クレソンの餃子
ニラの代わりにクレソンを使って、爽やかな味わいの餃子を作ってみませんか。ニラをクレソンに代える以外は、材料も一般的な餃子と同じなのでチャレンジしやすいですよ!最後にキュッと絞るレモンとクレソンのほんのりとした苦味で、さっぱりいただけます。ワインのおつまみにもおすすめの一品です。
牛肉とクレソンのチャーハン
チャーハンのレパートリーを増やしたい方は、ぜひこちらのレシピを試してみてはいかがでしょうか。相性のよい牛肉とクレソンを具材にコクがありながらもさっぱりとした味わいのチャーハンに仕上げました。黒こしょうのキリッとした辛味もアクセントになっていて、最後までおいしくいただけますよ!クレソンの爽やかな苦味とレモンの酸味が牛肉の旨味を引き立てる、暑い季節にもおすすめの一品です。
クレソンガーリックライスでステーキ丼
ボリューム満点!ステーキ肉をガーリックライスにのせた贅沢な丼のご紹介です。バターとニンニクの風味をまとったガーリックライスにクレソンのピリッとした風味がよく合い絶品!牛肉の旨味やたまねぎドレッシングとのバランスも絶妙で、やみつき必至のおいしさですよ。ガッツリ食べたいときにぜひ試してみてくださいね。
タラとクレソンのまぜごはん
和風の味つけにすることの多い混ぜごはんですが、たまには洋風で楽しむのもおすすめです!このレシピではたらとクレソンを使って、淡白でありながらも旨味たっぷりに仕上げました。バターのコクとクレソンの爽やかな風味がたらのおいしさを引き立てます。普段の献立にはもちろん、おもてなしにもおすすめなので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
クレソンと鮭フレークのクリームパスタ
クレソンはクリームパスタとも相性抜群の食材です!濃厚な味わいですが、クレソンのピリッとした辛味とシャキシャキとした食感がアクセントになっていて、爽やかさも感じられます。鮭フレークを使うことで、簡単に旨味のある一品を作れるのもうれしいですね。クレソンの緑が鮮やかで食卓もぱっと明るくなる、覚えておくと便利なレシピですよ。
使い方いろいろ!クレソンを日々の食卓に取り入れよう
今回はクレソンの特徴のほか、おすすめのレシピをご紹介しました。添え物のイメージが強いクレソンですが、和え物や炒め物、混ぜごはん、パスタなどにも幅広く活躍する魅力的な野菜です。今まで使ったことがないという方も興味をお持ちいただけたのではないでしょうか。ぜひ、クレソンを日々の食卓に取り入れて、爽やかな風味をお楽しみくださいね!
