もうすぐ節分!2022年は2月3日(木)が節分です。そんな節分に欠かせない食べ物といえば「恵方巻き」ですよね。今年の方角は「北北西」。その方角を向き、手作りの恵方巻きを食べながら願い事をしてみませんか?
「今年は手作りに挑戦!」節分に食べる”おいしい恵方巻きレシピ”5選

今回は、海鮮をたっぷりと使ったものやエビフライを巻いたもの、さらにキンパ風のものまで、家族みんなで楽しめるさまざまな恵方巻きレシピを集めました。手間がかかるイメージのある恵方巻きですが、実は意外と簡単に作れるんですよ!ぜひレシピをチェックして、恵方巻き作りを楽しんでみてくださいね。
1.お家でも作れる恵方巻
おうちで簡単に作れる、色鮮やかな恵方巻きをご紹介します。桜でんぶのピンク色と薄焼き卵の黄色にきゅうりの緑色や魚介類の赤色など、たくさんの具材を使うことできれいな断面の恵方巻きに仕上がります。節分だけでなく、普段の食事やパーティー、お祝いごとにもぴったりな一品です。
材料(2人前)
- ごはん(温かいもの)・・・400g
-----寿司酢-----
- 酢・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ1.5
- 塩・・・小さじ1/2
- マグロ(刺身用・切り身)・・・70g
- サーモン(刺身用・切り身)・・・70g
-----しいたけ煮-----
- しいたけ・・・3個
- 水・・・100ml
- ①砂糖・・・大さじ1
- ①料理酒・・・大さじ1
- ①みりん・・・大さじ1
- ①しょうゆ・・・大さじ1
-----薄焼き卵-----
- 卵・・・1個
- 砂糖・・・小さじ1
- 塩・・・少々
- サラダ油・・・小さじ1
- きゅうり・・・1/2本
- 桜でんぶ・・・50g
- 大葉・・・4枚
- のり(21x19cm)・・・2枚
作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。 きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりを縦半分に切ります。
2.しいたけの石づきを切り落とし、軸とかさを分けて薄切りにします。
3.マグロ、サーモンを1cm幅に切ります。
4.ボウルに寿司酢の材料を入れて混ぜ、別のボウルに入れたごはんに回しかけて混ぜ合わせ、粗熱をとります。
5.しいたけ煮を作ります。鍋に水、①、2を入れて中火でひと煮立ちさせたら、しいたけがくたくたになるまで10分煮込み、汁気を切って粗熱を取ります。
6.薄焼き卵を作ります。ボウルにサラダ油以外の薄焼き卵の材料を入れて混ぜ合わせます。
7.中火で熱した卵焼き用のフライパンにサラダ油をひき、6の半量を入れ、全体に広げます。
8.周りが固まってきたら裏返し、中火のまま焼き、表面が乾いたら火から下ろします。残りの6も同様に焼きます。
9.巻き簾にのりの光沢がある面を下にしてのせ、4の半量をおき、上側2cmをあけて薄く広げます。
10.桜でんぶの1/2量を、半分より下のところにのせます。その上に8、大葉2枚、1、3、5をそれぞれ1/2量ずつを順にのせ、手前から奥に巻きます。同様にあと1個作ります。
11.のりがなじんだらお皿に盛りつけて完成です。
2.海鮮たっぷり恵方巻き
具材を切って巻くだけ!カニ、エビ、マグロ、煮あなごなど、海鮮をふんだんに使った贅沢な恵方巻きをご紹介します。旨みたっぷりの魚介とさっぱりとした酢飯が合わさり、とてもおいしいですよ!このレシピで使用した海鮮だけでなく、うなぎやカニカマなど、中に入れる具材を変えることで簡単にアレンジすることができます。ぜひ、お好みの食材を使って作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ごはん(温かい)・・・400g
- 寿司酢・・・大さじ2
-----具材-----
- カニ(むき身)・・・100g
- エビ(ボイル・むきエビ)・・・100g
- マグロ(刺身用・柵)・・・100g
- 煮アナゴ・・・100g
- 卵焼き・・・80g
- きゅうり・・・1/2本
- 大葉・・・4枚
- のり(全型)・・・2枚
作り方
準備.エビは背わたを取っておきます。 きゅうりはヘタを切り落としておきます。 大葉は軸を取っておきます。 カニはほぐしておきます。
1.カニ、エビ、大葉以外の、具材の材料は1cm幅に切ります。
2.ボウルに、ごはん、寿司酢を入れ、しゃもじで切るように混ぜ粗熱をとります。
3.巻きすの上に、のり、2の半量、具材を半量ずつのせます。
4.手前から巻きすごと持ち上げ、軽く押さえながら奥までしっかりと巻き、両手で軽く握って形を整えます。同じものをもう1本作ります。
5.巻きすを外し、器に盛り付けたら完成です。
3.恵方巻きにも カニ缶でサラダ太巻き
子どもだけでなく大人にも人気のあるサラダ巻きのレシピをご紹介します。マヨネーズを加えて混ぜたカニ缶の旨みと、グリーンリーフやきゅうりのシャキシャキとした食感が楽しい一品!卵焼きには白だしを加えているので、より旨みたっぷりの太巻きが出来上がりますよ。巻きすがない場合はラップでもお作りいただけるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(1本)
-----酢飯-----
- ごはん(温かいもの)・・・200g
- 寿司酢・・・大さじ1
- カニ缶(正味量)・・・30g
- マヨネーズ・・・大さじ1
- グリーンリーフ・・・1枚
- きゅうり・・・1/4本
-----卵焼き-----
- 溶き卵・・・1個分
- 白だし・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ1
- のり(全形)・・・1枚
作り方
1.酢飯を作ります。ごはんに寿司酢を加え、しゃもじで切るように混ぜます。
2.グリーンリーフは一口大にちぎります。
3.きゅうりはヘタを切り落とし、縦に1cm角の棒状になるように切ります。
4.ボウルにカニ缶、マヨネーズを入れよく混ぜます。
5.卵焼きを作ります。溶き卵に白だしを加えて混ぜます。
6.卵焼き器を中火で熱し、サラダ油をキッチンペーパーで全体によくなじませます。5の1/3の量を流し入れて全面に広げて、手前から折り返していきます。
7.折り返した卵焼きを手前に戻して、再びサラダ油を卵焼き器になじませ、5の1/3の量を全面流し入れ、手前から折り返し巻いていき、同様にもう1回焼き、卵に火が通ったら火から下ろします。
8.粗熱を取り、棒状に半分に切ります。
9.巻きすにラップを敷いてのりを乗せたら粗熱を取った1を平らになるように乗せます。少し手前寄りに2、4、3、8を乗せたら、手前から巻きすごと折りたたむようにして巻き形を整えます。
10.巻きすを外し、ラップのまま、のりが馴染むまで5分ほど置き完成です。