最終更新日 2023.3.30

ブロッコリーの“切り方のコツ”を詳しく解説!散らばらないポイント

ブロッコリーの“切り方のコツ”を詳しく解説!散らばらないポイント

あざやかな緑色が目を引く「ブロッコリー」。今回はブロッコリーの房と茎の切り方のコツを解説していきます。ゆで方やブロッコリーを使ったおすすめレシピもご紹介!バラバラにならない切り方のポイントを押さえて、料理に役立ててくださいね!

  • 目次
  • ブロッコリーの切り方
  • ブロッコリーの加熱方法
  • ブロッコリーの茹で方
  • 電子レンジで ブロッコリーの蒸し方
  • 切るときのお悩みポイントを解決!
  • どこから切ればいいのかわからない
  • 切るときにブロッコリーが散らばる
  • 茎の切り方がわからない

ブロッコリーの切り方

まずはじめに、ブロッコリーの切り方を確認してみましょう。サラダやスープ、炒め物など、作るものによって切る大きさを調整するのも料理をおいしく仕上げるポイントです!

小房の分け方と茎の切り方をご紹介します。ブロッコリーは房のつぶつぶとした部分を花蕾(からい)と呼び、この部分から包丁を入れるとつぶれたり、バラバラになる原因となるので気を付けましょう。大きさを揃えて切ることで火の通り加減が均一になり、食感よく仕上がりますよ!わかりにくい部分は動画を参考にしてみてくださいね。

材料 1株分

ブロッコリー 1株

作り方

1. ブロッコリーは太い茎と細い茎の境目に包丁を入れて、小房に分けます。大きいものは軸の方に切れ目を入れて、割くようにし、大きさを揃えます。

2. 太い茎は、表面の固い皮の部分を3〜5mmを目安に厚く切り落とします。1cm幅の斜め切りにします。

ブロッコリーの加熱方法

続いては、ブロッコリーの加熱方法です。お湯でゆでる方法と電子レンジで加熱する方法の2つをご紹介します。ブロッコリーをたっぷり使うときはゆでる、時間がないときや火を使いたくないときは電子レンジを使うなど、使い分けてもいいですね。

ブロッコリーの茹で方

ブロッコリーのゆで方をご紹介します。沸騰したお湯に1%の塩を入れて、色よくゆでます。ゆであがったブロッコリーはザルの上で粗熱を取ってください。水にさらしたり、流水で洗うと水っぽい仕上がりになってしまうので、気を付けてくださいね。正しくゆでることでブロッコリーのおいしさを活かすことができますよ。

電子レンジで ブロッコリーの蒸し方

時間がないときや火を使いたくないときは、電子レンジ調理がおすすめです! ポイントはブロッコリーを水に浸けること。加熱する前に全体を湿らすことで、均一に火が通りやすくなりますよ。茎をつまんでやわらかくなっていれば火が通っている目安です。加熱時間を調整して、お好みの固さに仕上げてくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

切るときのお悩みポイントを解決!

ブロッコリーを切るときに悩むポイントの解決方法をご紹介していきます。切り方のコツを押さえて、料理に活かしてみてくださいね!

どこから切ればいいのかわからない

これで解決!

ブロッコリーの茎を上向きにして手で立たせるようにして持ち、ゆっくりと回しながら外側から切り、一番最後に内側を切る

切るときにブロッコリーが散らばる

考えられる原因

房の表面から包丁を入れてザクッと切り落としている

これで解決!

・茎を上向きにして、外側の房から太い茎と細い茎の境目に包丁を入れる

・ひと房を小さくしたい場合は、小房の茎に縦1~2cmの切り込みを入れて手で

割く

茎の切り方がわからない

これで解決!

茎の表面のゴツゴツとした固い部分を3~5mmほど厚く切り落とし、用途に合わせてお好みの大きさに切る

料理に合わせて細切りにしたり、薄い輪切りにするなど、お好みの切り方にしてください。

ブロッコリーの保存方法を知りたい方はこちらもチェック!

ブロッコリーを使ったおすすめレシピ

ブロッコリーの茎の切り方がわかったところで、続いては、ブロッコリーのおいしい食べ方をご紹介します。和え物やスパニッシュオムレツ、揚げ物まで、バラエティに富んだレシピをピックアップしましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ブロッコリーの茎でザーサイ風

ブロッコリーの茎をザーサイ風にアレンジした一品をご紹介します。茎のシャキシャキとした食感とごま油の風味が効いていて、あと引くおいしさ!電子レンジで手軽に作ることができるので、今まで茎の食べ方に悩んでいた方もぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

ハムとブロッコリーのごまマヨ和え

あと一品欲しいときに便利な、ハムとブロッコリーのごまマヨ和えです。さっと塩ゆでしたブロッコリーをハムと一緒にごまマヨネーズで和えました。マヨネーズに白すりごまの風味が効いた、香ばしくコクのある仕上がり。シンプルな和え物はさっと作ることができて、さまざまな料理と相性がよいので、覚えておくと便利ですよ。

ブロッコリーグルグルとんかつ

見た目もかわいらしい、ブロッコリーのとんかつを作ってみませんか?ブロッコリーに豚バラ肉をぐるぐると巻き、衣をつけてカリッと揚げるだけと、手軽にお作りいただけます。ブロッコリーを使うことでかさ増しにもなり、食べ応え満点!断面が見えるように縦に切って盛り付けると彩りよく仕上がりますよ。ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもおすすめの一品です。

ベーコンとブロッコリーのスパニッシュオムレツ

ベーコンとブロッコリーのスパニッシュオムレツも、ぜひレパートリーに加えていただきたい一品です。卵液にみじん切りにしたブロッコリーを混ぜ、蒸し焼きにしました。ブロッコリーはこのように刻んで使うと、また違った食感を楽しむことができるんです!ごろっと大きめに切ったベーコンと粉チーズの旨味も効いているので、なにもつけずにそのままでもおいしく食べられますよ。

素材のおいしさを活かす下ごしらえ

いかがでしたか?色あざやかな万能野菜のブロッコリー。正しい切り方やゆで方を覚えておくと無駄なく使うことができて便利ですよ。きちんと下ごしらえをすることで仕上がりの見た目や味もよく、ブロッコリーの味わいを活かすことができます。この記事を参考にして、ブロッコリーのおいしさを堪能してみてくださいね。

クラシルでは、ほかにもブロッコリーのレシピをたくさんご紹介しています。 お気に入りのレシピを見つけて、ぜひお試しください。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

人気のカテゴリ