とろっと濃厚な味わいとなめらかな口どけが魅力の「パンナコッタ」は、イタリアを代表するデザートのひとつ。生クリームや砂糖、牛乳などを合わせて加熱したものにゼラチンを加えて、冷やし固めるだけで作れるとてもシンプルなスイーツです。
味わい濃厚!パンナコッタの特徴やおすすめレシピ7選

日本でもスーパーやコンビニ、飲食店などでよく見かけますが、パンナコッタの名前の由来やどのように生まれたのか、意外と知らないことも多いですよね。
そこでこの記事では、パンナコッタの特徴に加え、絶品のアレンジレシピをいくつかご紹介します。パンナコッタはとても簡単に作れるスイーツなので、お菓子作り初心者さんにもおすすめですよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。
パンナコッタとは
「パンナコッタ」とは、イタリアを代表するデザートのひとつ。
基本的な材料は生クリームや牛乳、砂糖で、これらを合わせて加熱したものをゼラチンで冷やし固めるだけで作れる、とてもシンプルなスイーツです。
ちなみに「パンナコッタ」という名前はこの作り方に由来したもの。イタリア語で「生クリーム」という意味の「パンナ(panna)」、「煮た、火を通した」を意味する「コッタ(cotta)」を合わせて「パンナコッタ(Panna cotta)」と呼ばれるようになりました。
そんなパンナコッタの特徴は、材料である生クリームや牛乳そのままの真っ白な見た目と、濃厚でまったりとした味わい。弾力性と粘性が強いゼラチンを使うので、やわらかく、プルンとした食感を楽しむことができます。
さて、そんなパンナコッタが誕生したのは1900年代初頭のころ。諸説ありますが、イタリアの北西部、酪農が盛んなピエモンテ州で、家庭菓子として作られたのがはじまりだと言われています。当時は生クリームやゼラチンが普及していなかったため、牛乳やその上澄みをデンプンと一緒に煮込んで固めていたのだとか。
日本には1990年初めのころ、ファミリーレストランやスーパーなどで発売されたのをきっかけにブームとなりました。今でも家庭で手軽に楽しめるスイーツとして、広く親しまれています。
お菓子作り初心者の方にもおすすめ!パンナコッタのレシピをご紹介
ここからは、パンナコッタのおすすめレシピをご紹介します。基本的に混ぜて固めるだけで作れるので、お菓子作り初心者の方にもぴったりですよ!ただし、ゼラチンは沸騰させてしまうと固まりにくくなってしまうので、火加減には注意してくださいね。
ジャムで簡単 ストロベリーパンナコッタ
おやつや食後のデザートにぴったりな、ストロベリーパンナコッタのご紹介です。材料を火にかけて、混ぜて固めるだけの簡単レシピですが味は絶品!コク深く濃厚なパンナコッタに甘酸っぱいいちごジャムがよく合い、たまらないおいしさです。
塩バニラ パンナコッタ
今日のおやつに、塩バニラのパンナコッタを作ってみませんか?ポイントは、塩をふたつまみ加えること。こうすることでパンナコッタの甘みがぐっと引き立ち、よりおいしく仕上がります。シンプルなレシピなので、お好みの果物などをトッピングするなどアレンジもお楽しみくださいね。
とろとろ さくらんぼソースのパンナコッタ
とろっと濃厚なパンナコッタに甘酸っぱいさくらんぼソースが好相性!見た目もかわいらしいので、自分用やお子様のおやつはもちろん、おもてなしにもおすすめです。さくらんぼが旬の時期に、ぜひ作ってみてくださいね。
さっぱり濃厚!レモンジュレのパンナコッタ
食後のデザートや暑い時期にぴったり!さっぱりおいしいレモンジュレのパンナコッタです。とろーり濃厚なパンナコッタに爽やかなレモンジュレをたっぷりのせて、味も見た目も大満足の一品に仕上げました。風味は多少変わりますが市販のレモン汁でもお作りいただけますよ!
生クリーム不使用!お豆腐の和風パンナコッタ
生クリームの代わりに絹ごし豆腐を使って、やさしい味わいに仕上げた和風のパンナコッタをご紹介します。口どけなめらかなパンナコッタに黒蜜のコク深い甘さが絶妙にマッチして、クセになるおいしさですよ!いつもとひと味違うパンナコッタを食べたくなったら、ぜひこちらのレシピを試してみてくださいね。
ももと紅茶のパンナコッタ
スライスした黄桃缶をバラの形になるようにのせた、見た目もかわいらしい紅茶のパンナコッタをご紹介します。一口食べると桃の甘みと紅茶の風味が口いっぱいに広がり、やみつきになること間違いなし!手が込んでいるように見えますが、スーパーなどで揃う食材で手軽にお作りいただけますよ。おもてなしにもぴったりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。