夏野菜のひとつ、「ナス」。そんな旬を迎えるナスを使った、やみつきおかずレシピをご紹介します。ナスと鶏もも肉の揚げ浸しやさっぱりとした味わいのミョウガと茄子の簡単和え、ごはんが進むピーマンとなすの味噌炒めなど、さまざまなレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。
旬のおいしさを味わう!毎日食べても飽きない“絶品ナス”レシピ5選

1.ナスと鶏もも肉の揚げ浸し
味染み染み!ナスと鶏もも肉の揚げ浸しはいかがでしょうか。ナスと鶏もも肉を揚げ、めんつゆと水、すりおろし生姜を合わせた漬けダレに浸した一品。ジューシーな鶏もも肉とナスに漬けダレが染みこみ、やみつきになるおいしさです。さっぱりと食べられるので、お酒もどんどん進む味わいですよ。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・200g
- 片栗粉・・・大さじ2
- ナス (計200g)・・・3本
- 揚げ油・・・適量
-----漬けダレ-----
- 水・・・50ml
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・50ml
- すりおろし生姜・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.鶏もも肉は余分な脂や筋を取り除いておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、縦半分に切り、皮目に5mm幅の切りこみを入れ、半分の長さに切ります。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.片栗粉をまぶします。
4.鍋底から5cm程の高さまで揚げ油を注ぎ、170℃に温めたら、1をしんなりとするまで3分程揚げ、3をきつね色になり火が通るまで4分程揚げ、油切りをします。
5.大きめの耐熱ボウルに漬けダレの材料を入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱します。
6.4を浸してラップをかけ、粗熱を取り、冷蔵庫で30分ほど漬けます。
7.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.止まらない美味しさ!ミョウガと茄子の簡単和え
箸休めにもぴったり!ミョウガと茄子の簡単和えをご紹介します。切ったナスとミョウガを調味料で和えるだけのお手軽レシピ。昆布茶を使うことで、旨味たっぷりの味わいに仕上がります。かつお節の風味やごま油の香ばしさもよく、ジューシーなナスによく合いますよ。ミョウガのシャキシャキ食感や仕上げの小ねぎの風味も、いいアクセントになっています。
材料(2人前)
- ナス・・・1本
- 塩・・・小さじ1/2
- ミョウガ・・・3個
- (A)かつお節・・・3g
- (A)昆布茶・・・小さじ1/2
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/3
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.ナスはヘタを切り落としておきます。
1.ナスは薄い半月切りにします。ボウルに入れ、塩を入れて揉みこみ、5分程置きます。
2.ミョウガは薄い斜め切りにします。
3.1の水気をよく絞ります。
4.ボウルに3、2、(A)を入れてよく混ぜます。
5.器に盛り付け、小ねぎをかけて完成です。
3.我が家の定番!ピーマンとなすの味噌炒め
定番夏野菜の組み合わせ!ピーマンとなすの味噌炒めのレシピです。切った食材を炒めて、調味料で味つけするだけととっても簡単。とろっとしたナスとほろ苦いピーマンが、コクたっぷりのみそとよく合います。みりんや砂糖を加えた甘めの味つけで、白いごはんがどんどん進みますよ。ピーマンは、後から炒めるとほどよい食感を残せます。ぜひお試しください。
材料(2人前)
- ピーマン・・・3個
- ナス・・・2本
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)水・・・大さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
準備.ピーマンは半分に切り、種とヘタを取り除いておきます。
1.ピーマンは細切りにします。
2.ナスはヘタを切り落とし、縦半分に切り、薄い斜め切りにします。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を入れて炒めます。ナスがしんなりしたら1を加えて炒めます。
5.ピーマンに油がなじんだら3を加えて中火で炒めます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。