食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

冷凍トマトのレシピ
おすすめの21選を紹介

最終更新日
冷凍トマトのレシピ おすすめの21選を紹介
冷凍トマトのレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成し、クラシル編集部が内容を更新しています
  • 目次
  • 濃厚!ぷりっぷり海老のトマトクリームパスタ
  • たくさん作って可愛い!カブト春巻き
  • 冷凍ポテトとトマトのマヨチーズ焼き
  • さわやかにトマトのジェラート
  • 洋風でアレンジ!トマトクリームうどん
  • アボカドトマトのクリーミーうどん
  • トマト風味で麻婆茄子うどん
  • トマトチーズうどん

濃厚!ぷりっぷり海老のトマトクリームパスタ

4.61
(788)
スパゲティ、ホタテ貝柱、ニンニク、生クリーム、トマト水煮缶、コンソメ、塩、ブラックペッパー、オリーブオイル、パセリ、冷凍エビ
冷凍海老や、帆立は缶詰めを使うことで下処理の時間が省けるのと、いつでもストックしておける材料ばかりなので、腹ペコのお子様にもぴったりの一品です!海鮮の出汁をたっぷりと含んだトマトソースが口の中いっぱいに広がります。ぜひお試しください!

たくさん作って可愛い!カブト春巻き

4.65
(39)
春巻きの皮、冷凍枝豆、ピザ用チーズ、ちくわ、塩こしょう、水、小麦粉、大葉、トマトケチャップ、レモン、パセリ、レタス、サラダ油
こどもの日におすすめのカブトの形をした春巻きのご紹介です。 春巻きを折り紙のカブトのように折るだけで、こんなに可愛い春巻きができます。中の具材も普段おうちにあるものでお作りいただけます。ぜひ作ってみてくださいね。

冷凍ポテトとトマトのマヨチーズ焼き

4.54
(9)
冷凍フライドポテト、トマト、マヨネーズ、塩こしょう、黒こしょう、玉ねぎ、オリーブオイル、スライスチーズ
マヨネーズ+チーズであつあつ!とろーり! 常備しておくと便利な冷凍食品を使ったレシピです。 トマトがたっぷりなのでさっぱりとした味です。 ピザ用チーズをたっぷりかけて、よりトロトロ感を出すのもおいしいです。

さわやかにトマトのジェラート

4.41
(7)
トマト、レモン汁、砂糖、塩
簡単なのにおしゃれなトマトジェラートのレシピです。 トマトを丸ごと凍らせて、すりおろしてまぜるだけ。 凍らせる時間は少しかかりますが、面倒な工程もなく簡単にできますよ。 調味料はお好みで調整してください。 ペッパーソースをかけると大人のジェラートになりますね。

洋風でアレンジ!トマトクリームうどん

4.49
(6)
うどん、有塩バター、牛乳、生クリーム、トマトソース缶、コンソメ顆粒、砂糖、塩こしょう、卵黄、粉チーズ、パセリ
トマトクリームうどんのご紹介です。トマトソースに生クリームと牛乳を加え、まろやかで濃厚なソースに仕上げました。卵黄を絡めて食べると、よりまろやかな味わいになり、とてもおいしいですよ。冷凍うどんを使うことでさっと簡単に作れるので、ランチなどにもおすすめです。

アボカドトマトのクリーミーうどん

トマト、アボカド、サワークリーム、玉ねぎ、レモン汁、塩、黒こしょう、うどん、マヨネーズ
トマトとサワークリームでさっぱりクリーミーなうどんです。 食べ応えがあるのでガッツリ食べたいお昼ごはんにおすすめです。 ソースがうどんに絡んでとっても美味しいですよ。 とっても簡単なので作ってみてくださいね。

トマト風味で麻婆茄子うどん

4.67
(6)
うどん、カットトマト缶、牛豚合びき肉、ナス、玉ねぎ、みそ、豆板醤、砂糖、すりおろし生姜、ごま油、小ねぎ、しいたけ、ラー油
トマト風味の麻婆茄子のうどんのご紹介です。カットトマト缶のうま味、牛豚合びき肉のコクが麻婆ナスとよく合い、うどんにからんでお箸が止まらないおいしさですよ。お手軽にできますのでランチにもおすすめです。ぜひ、お試しくださいね。

トマトチーズうどん

4.40
(17)
うどん、カットトマト缶、牛乳、コンソメ顆粒、塩、イタリアンパセリ、すりおろしニンニク、オリーブオイル、玉ねぎ、粉チーズ、お湯
トマトチーズうどんのご紹介です。粉チーズを入れることでコクが出て美味しくなります。クリーミーなトマトソースとうどんがよく合います。普段とはひと味違ったうどんが楽しめます。是非、作ってみてくださいね。

さっぱり美味しい!洋風つけうどん

4.74
(24)
トマト、めんつゆ(2倍濃縮)、酢、ごま油、砂糖、アボカド、うどん、白いりごま、お湯、氷水
フレッシュなトマトとアボカドが入った洋風のつゆにつけて、つるっとさっぱりいただける冷やしうどんです。つけつゆをアレンジすることで、いつものうどんとはまた違うおいしさが味わえますよ。ぜひお試しくださいね。

冷凍たこ焼きとアボカドのグラタン

アボカド、トマト、ホワイトソース、ピザ用チーズ、ピンクペッパー、冷凍たこやき
今晩のおかずに、冷凍たこ焼きとアボカドのグラタンはいかがでしょうか。トロッとふっくらやわらかいたこ焼きと、濃厚なアボカドをクリーミーなグラタンにすると、とてもおいしいですよ。簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。

関連する人気キーワード

トマト納豆キムチうどん

4.37
(7)
冷凍うどん、トマト小、キムチ、オクラ、温玉、めんつゆ、白ごま、納豆
納豆にキムチという最高の食べ合わせに、トマトを入れることによってさっぱりさがプラスされて食べやすくなります。大葉を足してもとても美味しいですよ。 具材などはお好みでアレンジ出来ますので是非試してみてください。

モッツアレラチーズとトマトのオープンパイ

冷凍パイシート、トマトソース缶、モッツァレラチーズ、バジル、サバの水煮缶
冷凍パイシートでお手軽にお作りいただける、お食事パイのご紹介です。サクサクのピザ感覚で召し上がっていただけますよ。パーティーなどにもぴったりです。鯖とチーズの組み合わせは相性が良く、とっても美味しいので是非皆さんで楽しく作ってみてくださいね。

トマトピザパイ

冷凍パイシート、トマト、ピーマン、ピザ用チーズ、玉ねぎ、ケチャップ、オリーブオイル、マスタード、すりおろしニンニク、黒こしょう、薄切りロングベーコン
冷凍パイシートで作る、トマトピザはいかがでしょうか。サクサクとした食感がおいしい一品です。女子会やパーティー、お子様のおやつなどにもぴったりですよ。お好みの食材をのせてさまざまなアレンジを楽しむこともできますので、ぜひお試しくださいね。

海老の旨味たっぷり!ペスカトーレ

4.34
(15)
ニンニク、鷹の爪、オリーブオイル、有頭エビ、冷凍イカリング、あさり、白ワイン、トマト、ローリエ、塩こしょう、パスタ、ベビーホタテ
すべてスーパーに売ってる材料で出来る、簡単ペスカトーレです! 海老の風味がしっかりと効き、トマトソースと絡んで濃厚な味わいになります。 具沢山でボリューム満点!なので、お夕飯やパスタランチにぴったりです!

お手軽に美味しく!ボンゴレロッソ

4.37
(25)
スパゲティ、冷凍殻つきあさり、オリーブオイル、ニンニク、輪切り唐辛子、玉ねぎ、白ワイン、トマト水煮缶、コンソメキューブ、塩こしょう、ブラックペッパー、パセリ
あさり料理は好きだけど、あさりの砂抜きって面倒。。と思っている方へ!そんな時でも簡単に作れてしまうボンゴレのレシピのご紹介です。ニンニクがたっぷり入ったトマトソースには、あさりの香りも加わっているのできっと食欲がそそられるはず!ぜひお試しください!

誰でもお手軽簡単!2種のサクサクピザパイ

冷凍パイシート、トマト、バジル、ピーマン、缶詰コーン、ピザソース、ピザ用チーズ、薄切りハーフベーコン
冷凍パイシートを使ってお家でお手軽ピザパイ!サクサクとした食感が病みつきになる美味しさです。お手軽なのに、見た目は豪華に見えるので、パーティー料理にもオススメです!お好きな具材をトッピングしてみてくださいね♪

火を使わない 簡単バンバンジーうどん

4.43
(7)
トマト、サラダチキン、きゅうり、うどん、白すりごま、ごま油、しょうゆ、酢、砂糖、みそ
調理に火を使わない、忙しい日や暑い日のお助けレシピです!とっても簡単なのに、野菜もたっぷり、具沢山で美味しい一品です。中華料理の棒棒鶏は実はうどんにとっても合います!自家製のごまドレでいかがですか?ぜひ作ってみてくださいね。

パイシートで オバケがたくさんピザ

冷凍パイシート、ウインナー、薄力粉、溶き卵、ミニトマト、トマトソース缶、ピザ用チーズ、まいたけ、のり
ハロウィンのご馳走に、可愛いオバケのピザはいかがですか?生地は冷凍パイシートを使い、ソースはトマトソース缶を使えば簡単にピザができるんです。ピザ用チーズでオバケを作って一気にハロウィンっぽく飾って、おいしく可愛くハロウィンを楽しんでください。

イタリアン風釜玉うどん

うどん、トマト缶、コンソメ顆粒、めんつゆ、塩こしょう、温泉卵、すりおろしニンニク、オリーブオイル、粉チーズ、パセリ、お湯
トマト缶を使い、釜玉うどんを作ってみました。オリーブオイルやにんにく、粉チーズを使うことでイタリアン風に仕上げました。 温泉卵を崩して食べるとトマトの酸味がまろやかになり、より美味しく食べられます。

隠し味で!濃厚なカレーライス

じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、カレールー、青汁、サラダ油、水、トマトジュース、赤パプリカ、黄パプリカ、冷凍エビ、ごはん
いつものカレーにたった2つの材料を足せばコクのあるカレーに変わります。 青汁の粉末を入れるので、濃い色のカレーになりますが、見た目よりもさっぱり食べられます。 簡単にできますので、ぜひお試しください。

関連する人気キーワード