最終更新日

梅干しの使い道に迷ったらコレ!副菜や主菜、主食、汁物レシピ大集合

梅干しの使い道に迷ったらコレ!副菜や主菜、主食、汁物レシピ大集合
  • 目次
  • 梅干しについて知っておこう
  • 【副菜】梅干しを使ったさっぱり簡単副菜レシピ
  • 【主菜】ごはんが進む!メインおかず
  • 【主食】主食にも活躍!梅干しレシピ
  • 【汁物】梅干し入りのあったか汁物レシピ
  • モロヘイヤととろろ昆布の和風スープ
  • 梅干しを料理に活用してみよう!

梅干しについて知っておこう

梅干しは、梅の実を塩漬けにして作られる、日本の伝統的な漬物です。長期保存がきき、ごはんのお供やお茶うけとして親しまれています。なかでも、和歌山県産の「南高梅(なんこううめ)」は、果肉がやわらかく皮が薄いことから最高品種のひとつとされています。そのまま食べるのはもちろん、料理のアクセントとして使えば、さわやかな酸味が料理全体の味を引き締めてくれますよ。また、梅干しには塩分が含まれているため、汗をかく夏場の塩分補給にも役立つとされています。

最近では、ほんのり甘い「はちみつ梅干し」や、塩分控えめの「減塩タイプ」など、バリエーションも豊富。お好みに合わせて選んでみてくださいね。

【副菜】梅干しを使ったさっぱり簡単副菜レシピ

梅干しは食欲がない日でもさっぱりと食べられる副菜に仕上がります。和えるだけ、炒めるだけなど手軽に作れるレシピも多く、あと一品ほしいときにも便利ですよ。

袋に入れて混ぜるだけ!たたききゅうりの梅かつお和え

袋に入れて混ぜるだけで簡単に作れる、たたききゅうりの梅かつお和えです。梅干しの酸味とポリポリ食感のきゅうりの組み合わせが絶妙で、箸が進みます。きゅうりは歯ごたえが楽しめるように、たたきすぎないことがポイント!調味料を入れなくても、梅干しの塩気と旨味でおいしく召し上がることができますよ。

食べるドレッシング!豆腐とトマトの和風サラダ

梅干しを使った食べるドレッシング!豆腐とトマトの和風サラダはいかがでしょうか。絹ごし豆腐やオクラの喉ごしがよく、さっぱりとおいしく召し上がれますよ。はちみつのやさしい甘さで梅干しの酸味がマイルドになり、まろやかな味わいが楽しめます。

モロヘイヤとちくわの梅塩昆布和え

夏に旬を迎えるモロヘイヤを使った、モロヘイヤとちくわの梅塩昆布和えをご紹介します。ちくわや塩昆布の旨味と梅干しの甘酸っぱさが相性抜群!食卓にもう一品欲しいときやお酒のおつまみにもおすすめですよ。

旨味たっぷり 大根とにんじんの梅炒め

大根とにんじんの梅炒めはいかがでしょうか。トッピングのかつお節と梅干しの味わいが絶妙な組み合わせで、おいしく召し上がれますよ。大根とにんじんの歯ごたえも楽しい一品なので、ぜひお試しくださいね。

簡単おつまみ 3種の梅だれディップ

三種の味わいが楽しめる、梅だれディップのレシピをご紹介します。王道の梅おかか、みそベースの梅わさび、コクのある梅ちーずの三種はどれも絶品!このレシピではきゅうりを添えていますが、お好みの野菜につけたり、ごはんのお供にもおすすめですよ。

梅チーズのスティックフライ

餃子の皮に梅干しとチーズを巻いて揚げてみました。カリカリに揚げた餃子の皮に、梅干しの酸味ととろっと溶けたチーズがよく合います。お酒のおつまみとしてみてはいかがでしょうか。簡単に出来ますので、ぜひお試しくださいね。

【主菜】ごはんが進む!メインおかず

魚や肉とも相性のよい梅干し。普段のおかずにひと味違うアクセントをプラスしたいときにぴったりですよ。ぜひお試しくださいね。

大根おろしと梅肉ソースのチキンソテー

大根おろしと梅肉ソースのチキンソテーはいかがでしょうか。ジューシーな鶏もも肉のソテーを大根おろしと手作りの梅肉ソースでいただきます。ほどよく酸味の効いた梅肉ソースがクセになるおいしさなので、ぜひお試しくださいね。

サバの梅煮

サバの梅煮のレシピをご紹介します。しょうゆベースの煮汁に、梅干しの酸味と生姜の風味がアクセントになっていて、魚特有のにおいも和らぎおいしくいただけますよ。ごはんのおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりの一品です。

【主食】主食にも活躍!梅干しレシピ

梅干しを取り入れた主食は、シンプルながらも簡単で、ごはんや麺類などの味も引き立ちます。味つけにも悩まないので、忙しい日にもおすすめですよ。

ちりめんじゃこと梅のチャーハン

ちりめんじゃこと梅のチャーハンもおすすめです。旨味のあるちりめんじゃこと塩気の効いた梅干しを使うので、味つけは塩と黒こしょうでシンプルに仕上げます。作り方も簡単なので、忙しいときにもぴったりですよ。

サッパリ カブの葉と梅の混ぜおにぎり

かぶの葉を使用した、簡単に出来る混ぜおにぎりです。 かぶの葉の食感と梅干しの酸味がごはんに合う一品です。 小腹が空いた時やごはんの付け合せなどに最適です。 具材にすりおろし生姜を加えても美味しく頂けます。お好みでアレンジしてみて下さい。

薬味たっぷり梅そうめん

薬味をたっぷりと使用した、梅そうめんのレシピのご紹介です。めんつゆと梅干しで味付けをしているので、最後までさっぱりとお召し上がりいただけます。薬味と和えたごま油がアクセントになり、とてもおいしいですのでぜひ作ってみてくださいね。

梅と昆布茶のさっぱりスパゲティ

ささっと作れる簡単な梅のパスタです。 ほどよい梅の酸味と昆布茶がうまく引き立て合っていて、シンプルなのに旨味が凝縮されています。手間をかけなくてもみんなが満足できる味に仕上がります。小腹が空いたときにもオススメです。

【汁物】梅干し入りのあったか汁物レシピ

意外に思われるかもしれませんが、梅干しは汁物にもよく合います。さっぱりとした酸味と旨みがプラスされて、味に深みが出るんです。寒い季節には体を温める一杯としてもおすすめですよ!

酸味がポイント 小松菜と梅干しの味噌汁

いつもの味噌汁に梅干しを使って、清涼感のある味わいに仕上げたレシピです。さっと火を通した小松菜のシャキシャキとした歯ごたえとほろ苦さがアクセントになっています。梅干しを入れることで、ほんのりとした酸味が出てさっぱりといただけますよ。

モロヘイヤととろろ昆布の和風スープ

モロヘイヤととろろ昆布を使った、とろとろ食感がおいしい和風スープです。梅干しの酸味でさっぱりと召し上がれるので、食欲がない日にもおすすめ!忙しい朝や時間がないときにもぜひお試しいただきたい一品です。

梅干しを料理に活用してみよう!

いかがでしたか?梅干しはそのままで召し上がるという方も多いかもしれませんが、梅干しの酸味と旨味を料理に上手に取り入れると、さわやかでさっぱりとした味わいに仕上げることができます。ぜひ、クラシルのレシピを参考にして梅干しを料理に活用してみてくださいね。

こちらもおすすめ
梅仕事とは?詳しい解説とおすすめレシピをご紹介!
「梅仕事」とは、梅が出回る季節に梅を使った保存食を作ること。少し時間はかかりますが、梅から丁寧に作った梅干しや梅酒は格別のおいしさです。今回は梅仕事の意味をはじめ、梅の選び方や下ごしらえのポイント、おうちで簡単に作れる梅酒・梅シロップのレシピなどをご紹介します。ぜひ梅仕事にチャレンジしてみてくださいね!
梅仕事とは?詳しい解説とおすすめレシピをご紹介!
2025.5.7 最終更新

人気のカテゴリ