食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

ソーセージスープのレシピ
おすすめの30選を紹介

最終更新日
ソーセージスープのレシピ おすすめの30選を紹介
ソーセージスープのレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成し、クラシル編集部が内容を更新しています
  • 目次
  • 丸ごと玉ねぎスープ
  • 白菜のコンソメスープ
  • ウインナーのコンソメスープ
  • じっくり煮込む 味わい大根ポトフ
  • トマトジュースで 野菜たっぷりミネストローネ
  • 簡単 にんじんとソーセージのスープ
  • 玉ねぎ丸ごと!簡単ポトフ
  • ソーセージとキャベツのチーズスープ

丸ごと玉ねぎスープ

4.61
(531)
玉ねぎ、水、コンソメキューブ、ニンニク、ウインナー、黒こしょう、乾燥パセリ、薄切りハーフベーコン
炊飯器で丸ごと玉ねぎの甘いスープが簡単にできます。 コンソメを鶏ガラスープに変え、ラー油をかけると中華風にもなりますよ。ぜひいろいろアレンジしてみてください。寒い日に、ほっと温まりたい時に是非作ってみて下さいね。

白菜のコンソメスープ

4.40
(337)
白菜、ソーセージ、コーン、水、コンソメ顆粒、塩、黒こしょう、パセリ
白菜がとろけるほど柔らかく、ソーセージの旨味が決め手の優しいスープです。素材を生かしたシンプルな味つけなので、メインの料理をより一層引き立ててくれます。お肉やハーブなどを加えれば、一味違ったごちそうスープにもなるので、アレンジしてみてくださいね。

ウインナーのコンソメスープ

4.32
(124)
ウインナー、キャベツ、じゃがいも、玉ねぎ、水、コンソメ顆粒、塩、白こしょう、パセリ
ウインナーのコンソメスープのレシピのご紹介です。ウインナーと野菜のうま味が染み出てとっても美味しいですよ。ほっこり、心が温まる一品です。いろいろな具材と組み合わせてアレンジができます。とっても簡単にできるので、ぜひ一度作ってみてくださいね。

じっくり煮込む 味わい大根ポトフ

4.40
(260)
大根、にんじん、ウインナー、水、コンソメ顆粒、ハーブソルト、オリーブオイル、じゃがいも
玉ねぎの代わりに大根を使ったポトフです。じっくり煮こむことで野菜に味がしっかりと染みこみ、大根もおいしく味わえます。ウインナーを入れているので味つけはシンプルにコンソメとハーブソルトのみです。ぜひお試しください。

トマトジュースで 野菜たっぷりミネストローネ

4.53
(356)
玉ねぎ、にんじん、キャベツ、ピーマン、新じゃがいも、水、ウインナー、トマトジュース、ニンニク、コンソメ顆粒、塩、黒こしょう、オリーブオイル、パセリ
トマトジュースで簡単、野菜たっぷりのミネストローネのご紹介です。トマトジュースに旨味がしっかり凝縮されているので、とても美味しいスープになります。賞味期限が切れてしまいそうなトマトジュースを大量消費したい時にもオススメです。

簡単 にんじんとソーセージのスープ

4.34
(56)
にんじん、ウインナー、コーン、水、コンソメ顆粒、黒こしょう、パセリ
にんじん、コーン、ウインナーの旨味がたっぷりとつまったコンソメスープです。優しい味付けで朝ごはんにも、小腹が空いたときにもぴったりの一品です。とても簡単に作ることが出来ますので、是非一度作ってみてください。

玉ねぎ丸ごと!簡単ポトフ

4.51
(638)
新玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ウインナー、ニンニク、水、コンソメ顆粒、塩、オリーブオイル、ローリエ、粗挽き黒こしょう、パセリ、薄切りロングベーコン
簡単、野菜たっぷりポトフのご紹介です。新玉ねぎの甘みを存分に楽しめる一品です。野菜やベーコン、ウインナーの旨味がしっかりとスープに溶け出し、とてもおいしいですよ。ぜひお試しくださいね。

ソーセージとキャベツのチーズスープ

4.26
(49)
キャベツ、エリンギ、ソーセージ、水、コンソメ顆粒、粉チーズ、パセリ、ピザ用チーズ、塩こしょう
コンソメスープにチーズを溶かし、仕上げにも粉チーズをかけた、濃厚なチーズスープです。具材はどんな野菜でもおいしく作れますので、アレンジしてみてくださいね。パンを浸して食べてもおいしいですよ。

キャベツとナスのカレースープ

4.10
(42)
キャベツ、ナス、水、カレー粉、コンソメ顆粒、サラダ油、ウインナー、ケチャップ、塩こしょう、パセリ
キャベツ、ナス、ウインナーを使ったカレー風味のスープのご紹介です。お子様から大人の方まで喜ばれるカレー味のピリッと辛みのあるスープが食欲をそそる一品です。簡単にできますので、ぜひ試してみてくださいね。

キャベツたっぷり チョップドコンソメスープ

4.37
(55)
キャベツ、にんじん、黄パプリカ、ズッキーニ、ウインナー、水、コンソメ顆粒、塩こしょう、パセリ
カラフル野菜が目にも鮮やか。 コンソメの味が染み込んで野菜が美味しく食べられるスープのレシピです。 具材をほぼ同じ大きさで刻むことで火の通りが均一になり、食べる時にも一緒に口に入るので全ての味を一度に堪能できます。 野菜嫌いも克服できるといいですね。

関連する人気キーワード

パプリカとウインナーのスープ

4.10
(43)
赤パプリカ、黄パプリカ、ウインナー、黒こしょう、パセリ、お湯、コンソメ顆粒
ウインナーのおいしさが溶け込んだ、ぽかぽかコンソメスープはいかがでしょうか。 調味料はコンソメと黒こしょうだけなのに、とてもおいしく仕上がりますよ。煮込み時間も少なく、さっと作ることができるので、時間がない時にもおすすめです。

ひよこ豆とウインナーのトマトスープ

4.11
(28)
ひよこ豆の水煮、ウインナー、玉ねぎ、セロリ、にんじん、カットトマト缶、水、白ワイン、砂糖、コンソメ顆粒、塩、パセリ、オリーブオイル
ひよこ豆とウインナーのトマトスープはいかがでしょうか。カットトマト缶の酸味が効いたスープに仕上がりました。ひよこ豆や野菜がたっぷり入っているので腹持ちもよく朝ごはんなどにおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

電子レンジで簡単 ウインナーのトマトスープ

4.26
(26)
ウインナー、玉ねぎ、カットトマト缶、水、コンソメ顆粒、パセリ、コーンの水煮
電子レンジで簡単ウインナーのトマトスープのご紹介です。ウインナーのうまみとトマトの酸味がぴったりの一品です。忙しい時の朝食やランチにおすすめです。手軽にそろう材料でささっと作れるのでぜひお試しくださいね。

焦がしにんにく香る じゃがいもとソーセージのトマトスープ

4.34
(42)
ソーセージ、じゃがいも、キャベツ、ニンニク、オリーブオイル、ホールトマト缶、白ワイン、砂糖、コンソメ顆粒、塩、水、パセリ
焦がしにんにくが効いたじゃがいもとソーセージのトマトスープはいかがでしょうか。ホールトマト缶をひと缶使った、トマトの旨味がたっぷりの濃厚スープに仕上がりました。程よい酸味が美味しいトマトスープです。ぜひお試しくださいね。

しめじとウインナーの中華風たまごスープ

4.39
(40)
しめじ、ウインナー、お湯、鶏ガラスープの素、水溶き片栗粉、しょうゆ、ごま油、黒こしょう、白いりごま、溶き卵
簡単にお作りいただける中華風スープのご紹介です。とろみが付いているので口当たりが良く、ごま油がほんのりと香る美味しいスープです。あっという間にお作りいただけますので、朝食や夜食などにもオススメですよ。是非、作ってみてくださいね。

カレー粉でアレンジ 脂肪燃焼スープ

4.32
(32)
キャベツ、玉ねぎ、にんじん、しめじ、ウインナー、カットトマト缶、水、コンソメ顆粒、カレー粉
一度は耳にしたことのある「脂肪燃焼スープ」。トマトベースのスープに野菜をたっぷり加えた、おいしい作り方をご紹介します。ピリッとしたカレー粉がよいアクセントになっていますよ。ご家庭にある調味料で簡単に作ることができるので、ぜひお試しくださいね。

お手軽でおいしい ウインナーでロールキャベツ

4.44
(35)
ウインナー、キャベツ、水、ニンニク、コンソメ顆粒、オリーブオイル、スライスチーズ、パセリ、塩こしょう
手がかかるイメージのロールキャベツ。タネをウインナーにして簡単に作ります。キャベツの下茹でを電子レンジでする事で、さらにお手軽に仕上げます。 シンプルでさっと出来るのに、美味しくて見た目も良いですよ。 きのこを加えたり、トマトソースにしても美味しいので、色々なパターンでもぜひお試しくださいね。

白菜のポトフ

4.43
(73)
白菜、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ウインナー、水、コンソメ顆粒、塩、黒こしょう
白菜のポトフのご紹介です。煮込んでトロっとした白菜がおいしいですよ。野菜がたっぷりで満足感があり、夕食にはもちろん、朝食にもぴったりです。簡単にできるのでぜひお試しくださいね。

クリーミー豆乳ポトフ

4.34
(67)
キャベツ、じゃがいも、ブロッコリー、にんじん、ウインナー、水、コンソメ顆粒、無調整豆乳、パセリ、玉ねぎ
お野菜たっぷりのあったかポトフで心も体もほっこり。豆乳を入れることでとてもクリーミーな味わいに仕上がります。しめじやエリンギなどのきのこ類や、季節の根菜を入れるなど、アレンジも楽しんでみてくださいね。

きのことソーセージのチーズスープ

4.46
(16)
しめじ、えのき、しいたけ、ウインナー、玉ねぎ、塩こしょう、有塩バター、水、固形ブイヨン、ピザ用チーズ、パセリ
具材を沢山入れたスープです。チーズをたっぷり加えコクのある仕上がりにしました。とろとろの仕上がりは、ごはんにもパンにも合わせやすいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

関連する人気キーワード