食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

かつおだしのレシピ
おすすめの30選を紹介

かつおだしのレシピ おすすめの30選を紹介
かつおだしのレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成しています
  • 目次
  • 半熟卵でとろとろ親子丼
  • 追いがつおで出汁香る 若竹煮
  • 関西風お好み焼き
  • ダシから取る年越しそば
  • サクとろ食感 かつおの味噌レアカツ
  • 離乳食のかつおだし
  • 【鳥羽シェフ】無限カレー
  • かつおの冷製出汁茶漬け

半熟卵でとろとろ親子丼

4.51
(259)
ごはん、鶏もも肉、玉ねぎ、三つ葉、料理酒、しょうゆ、みりん、卵、のり、かつおだし、サラダ油
三つ葉を溶き卵に混ぜ込んだ、香り豊かな親子丼のご紹介です。かつおだしベースのやさしい仕上がりに、半熟の卵が合わさり、心も体もほっこりとあたたかくなるような一品です。ひと手間でとろっとおいしい親子丼に仕上がりますので、ぜひお試しくださいね。

追いがつおで出汁香る 若竹煮

4.48
(57)
生わかめ、かつお節、お湯、料理酒、砂糖、薄口しょうゆ、みりん、木の芽、タケノコの水煮
追いがつおで出汁香る若竹煮は、いかがですか。追いがつおで出汁をとると、濃厚なうまみが出て、今回のような煮物などに使うとより味に深みが増しますよ。薄口しょうゆで仕上げたタケノコは、あっさりとしていておいしいですよ。ぜひお試しください。

関西風お好み焼き

4.58
(75)
小麦粉、ベーキングパウダー、かつおだし、長芋、卵、キャベツ、天かす、紅生姜、ねぎ、豚バラスライス
関西のお好み焼きは堅い決まりはありません。いろいろなお好みの具材を使って、色々と試してみて下さい!今回は、長芋を加えて生地はふわりと仕上げています。でも、キャベツは是非ざく切りにして入れて下さいね。これはポイントです。

ダシから取る年越しそば

4.56
(81)
そば、お湯、しょうゆ、みりん、砂糖、水、昆布、かつお節、鶏もも肉、長ねぎ、わかめ、かまぼこ
かつお昆布だしから取る温かい年越しそばのご紹介です。顆粒だしやめんつゆを使わずにひと手間加えることでだしの香りがよく、普段とひと味違う仕上がりになりますよ。具材を変えてもおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。

サクとろ食感 かつおの味噌レアカツ

4.77
(34)
カツオ、塩、溶き卵、薄力粉、パン粉、白いりごま、長ねぎ、ミョウガ、料理酒、みそ、砂糖、顆粒和風だし、かいわれ大根、レモン、揚げ油
甘辛い味噌ダレで食べる、かつおのレアカツのご紹介です。お刺身のかつおに衣をつけて揚げることで、外はサクッと中はジューシーな食感でいつもとはひと味違うおいしさが楽しめますよ。衣とタレに白いりごまを加えてより香ばしく仕上げました。今回はタレに長ねぎとミョウガを使いましたが、生姜や大葉などお好みの香味野菜でアレンジしてもおいしいです。ぜひお試しくださいね。

離乳食のかつおだし

4.67
(18)
かつお節、水
離乳食7、8ヶ月ごろ(中期)から始められる、離乳食のかつおだしはいかがでしょうか。うどんや雑炊、野菜の煮物やペーストを伸ばすなど重宝します。食べる際に準備しておくと、固さの調節はもちろん、風味も変わりとっても便利です。ぜひ、お試しください。

【鳥羽シェフ】無限カレー

4.75
(73)
玉ねぎ、セロリ、にんじん、水、ローリエ、岩塩、ごはん、鶏もも肉、塩、粗挽き黒こしょう、サラダ油、すりおろしニンニク、すりおろし生姜、カレー粉、ガラムマサラ、グラニュー糖、無塩バター、かつおだし、ホールカルダモン、トマトジュース
代々木上原のレストラン「sio」のオーナーシェフの鳥羽周作シェフに教えていただいたレシピ、野菜の出汁を取ってお作りいただく、本格チキンカレーのご紹介です。 ▼鳥羽シェフについて ・note https://note.com/pirlo/n/n966b22ae7b13 ・鳥羽シェフTwitter https://twitter.com/pirlo05050505 ・花田シェフTwitter https://twitter.com/osionofeszukiRH こちらのレシピでは、シェフに教えていただいた手順や材料でご紹介しております。 ご家庭で作りやすい手順や材料で再現したレシピも公開しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 https://www.kurashiru.com/recipes/fbb1604f-f50d-4974-8f47-7afd2b310824

かつおの冷製出汁茶漬け

4.71
(13)
カツオ、長ねぎ、きゅうり、白だし、水、しょうゆ、みそ、みりん、酒、白いりごま、ごはん、氷水、塩
暑い季節に食べたい、カツオの冷たいお茶漬けはいかがでしょうか。カツオのたたきが香ばしく、合わせ味噌や冷たい出汁と相性抜群です。食欲のないときでも、さらさらっと食べられる一品ですよ。ぜひお試しくださいね。

かつお出汁香る わさび菜のおひたし

4.27
(26)
わさび菜、水、冷水、かつお節、しょうゆ、みりん、料理酒、塩、ゆずの皮、お湯
わさび菜で作る、お手軽なおひたしレシピの紹介です。 かつお出汁とわさび菜の風味が合う一品です。 お酒のおつまみや、食卓にもう一品欲しい時などに最適です。 ごまを加えても美味しく頂けます。 お好みでアレンジしてみて下さい。

かつお出汁で風味豊かな味噌汁

4.52
(7)
絹ごし豆腐、エビ、水、昆布、かつお節、白みそ、三つ葉
かつお出汁から丁寧に作るお味噌汁です。風味豊かな出汁を絹ごし豆腐に含ませて、エビを入れて華やかなお味噌汁に仕立てれば、いつもとは違ったおもてなしや特別な日にもぴったりな一品になりますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

関連する人気キーワード

鶏南蛮うどん

4.53
(52)
うどん、お湯、鶏もも肉、長ねぎ、サラダ油、しょうゆ、みりん、かつお節、七味唐辛子、ゆず胡椒、冷水
鶏南蛮をうどんで召し上がるレシピの紹介です。めんつゆではなく、かつお節で簡単に出汁を取っているため、かつおと鶏肉のうま味が詰まったつけ汁になっています。ゆず胡椒でゆずの香りも手軽に楽しめるので、是非お試しください。

かつお出汁であっさりおでんうどん

4.70
(5)
うどん、焼きちくわ、お湯、はんぺん、餅巾着、こんにゃく、かつお節、みりん、小ねぎ、薄口しょうゆ
かつお出汁であっさりおでんうどんは、いかがですか。かつお節からとった出汁と、おでんの具材から溶け出した旨味が合わさったお汁が、うどんに絡んでとってもおいしいですよ。ぜひお試しください。

にんじんのかつおだし煮

にんじん、離乳食用かつおだし、水溶き片栗粉、水
離乳食7、8ヶ月ごろ(中期)から始められる、にんじんのかつおだし煮はいかがでしょうか。シンプルにかつおだしの旨みとにんじんの甘味を感じる一品です。お子様の成長に合わせ、すり潰しや大きさなど調整してくださいね。ぜひ、お試し下さい。

かつおだし香る かけそば

4.60
(5)
そば、お湯、かつお節、めんつゆ、長ねぎ
かつおだし香る、シンプルなかけそばはいかがですか。かつお節の旨味がたっぷりと溶け出したつゆと、そばがよく合いあっさりとしていて、とってもおいしいですよ。簡単に作ることができるので、ぜひお試しください。

トマトのかつお昆布だし煮

トマト、離乳食用かつお昆布だし、水溶き片栗粉、お湯、冷水
離乳食9-11ヶ月(後期)から始められる、トマトのおかか和えはいかがでしょうか。昆布だしとかつお節の旨味がトマトの優しい甘味を引き出し、おいしくいただけます。おかゆやうどんのトッピング、お魚と和えてもおいしいですよ。ぜひ、お試し下さい。

離乳食用だしのフリージング

離乳食用昆布だし、製氷皿、冷凍用ジッパー付保存袋
調理量や使用量が少ない離乳食ですが、フリージングの方法を知っておけば毎日の離乳食も調理時間をかけずにさっとあげることができるので便利ですよ。今回は離乳食用のだしのフリージングの方法です。フリージングした離乳食用のだしは、パサついて食べにくい場合や固さの調整など少量が必要なときに、1食分が簡単に用意できるのでとても便利ですよ。ぜひ、お試しくださいね。

電子レンジを使った かつおだしの取り方

4.55
(5)
水、かつお節
電子レンジを使ったお手軽かつおだしの取り方のご紹介です。かつおだしを取るのは手間がかかりますが、鍋でお湯を沸かさずに、耐熱ボウルに水とかつお節を入れ、電子レンジで加熱するだけで簡単にだしが取れます。かつお節から取っただしを使った煮物は風味が効いていて、いつもよりワンランクアップした料理に仕上がりますよ。ぜひおためしください。

タラと野菜のだし煮

4.05
(8)
赤パプリカ、黄パプリカ、離乳食用かつお昆布だし、水溶き片栗粉、お湯、タラ、しいたけ、玉ねぎ
1歳〜1歳半ごろ(完了期)から始めることができるタラと野菜のだし煮のご紹介です。彩もありカラフルなおいしそうな見た目に仕上がりますよ。お子様の成長に合わせて、野菜の切り方や種類もアレンジしてみて下さいね。

和風だし香る!オクラと豆腐のチャンプルー風

4.58
(19)
オクラ、にんじん、玉ねぎ、木綿豆腐、豚ひき肉、めんつゆ、かつおだし、料理酒、みりん、ごま油、塩こしょう
ゴーヤが苦手な方でもオクラを代用すれば食べられるはず!和風だしの味付けなので白いご飯と合わせて食べれば止まらない一品です。仕上げに鰹節を振りかければ更にチャンプルー風になるのでお好みでかけてみてください。

カツオと大根の煮物

カツオ、大根、水、顆粒和風だし、酒、みりん、しょうゆ、米、長ねぎ
生で食べても美味しいカツオですが、ちょっと買いすぎてしまったり、少し食べ残してしまった刺し身などがあれば、ぜひ大根と一緒に煮てみてください。冷たいままでも、さっと温めても美味しく召し上がれます。ごはんのおかずにもおすすめですし、お酒がすすむ美味しさですよ。

関連する人気キーワード