ログイン
ログイン
新規登録
食材から探す
料理名から探す
公式レシピ
記事をよむ
レシピカード
クラシルショート
クリエイター
クラシルのサービス
TOP
離乳食だしのレシピ
おすすめの30選を紹介
2022.10.13
離乳食だしのレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成しています
目次
離乳食の昆布だし
離乳食のかつおだし
離乳食の煮干だし
離乳食用だしのフリージング
さつまいものだし煮
取り分け離乳食 かぼちゃの鶏そぼろあんかけ
タラと野菜のだし煮
電子レンジで作る トマトのとろとろだし煮
全て表示(30種類)
離乳食の昆布だし
4.57
(19)
調理
90
分
費用目安
200
円
昆布、水
離乳食5、6ヶ月ごろ(初期)から使用できる、離乳食の昆布だしのご紹介です。だしはおじややうどん、野菜を煮るときなど調理だけでなく、少量を混ぜて軟らかくしたり、伸ばしたり、風味を加える際にも重宝します。
レシピの詳細を見る
離乳食のかつおだし
4.67
(18)
調理
10
分
費用目安
400
円
かつお節、水
離乳食7、8ヶ月ごろ(中期)から始められる、離乳食のかつおだしはいかがでしょうか。うどんや雑炊、野菜の煮物やペーストを伸ばすなど重宝します。食べる際に準備しておくと、固さの調節はもちろん、風味も変わりとっても便利です。ぜひ、お試しください。
レシピの詳細を見る
離乳食の煮干だし
調理
50
分
費用目安
300
円
煮干し、水
7、8ヶ月ごろ(中期)から始められる、離乳食の煮干だしはいかがでしょうか。昆布やかつおだしとの風味も異なり、一味違う離乳食を作ることができます。煮込みうどんなどの麺類や雑炊など重宝しますよ。ぜひ、お試しください。
レシピの詳細を見る
離乳食用だしのフリージング
調理
30
分
費用目安
100
円
離乳食用昆布だし、製氷皿、冷凍用ジッパー付保存袋
調理量や使用量が少ない離乳食ですが、フリージングの方法を知っておけば毎日の離乳食も調理時間をかけずにさっとあげることができるので便利ですよ。今回は離乳食用のだしのフリージングの方法です。フリージングした離乳食用のだしは、パサついて食べにくい場合や固さの調整など少量が必要なときに、1食分が簡単に用意できるのでとても便利ですよ。ぜひ、お試しくださいね。
レシピの詳細を見る
さつまいものだし煮
4.42
(11)
調理
20
分
費用目安
100
円
さつまいも、水、離乳食用昆布だし
離乳食7、8ヶ月ごろ(中期)から始められる、さつまいものだし煮はいかがでしょうか。さつまいもは甘みがあり、潰しやすいので、この時期のもぐもぐする練習にもぴったりな食材のひとつです。ぜひ、お試し下さい。
レシピの詳細を見る
取り分け離乳食 かぼちゃの鶏そぼろあんかけ
4.49
(15)
調理
30
分
費用目安
400
円
かぼちゃ、鶏ひき肉、料理酒、水、みりん、しょうゆ、砂糖、水溶き片栗粉、片栗粉、離乳食用昆布だし
大人の食事と一緒に赤ちゃんのごはんも作れる、取り分け離乳食のレシピのご紹介です。中期のかぼちゃの鶏そぼろあんかけを一緒にお作りいただけます。あんかけにすることで、とろっと口当たりがよく、食べやすくなりますよ。ぜひお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
タラと野菜のだし煮
4.05
(8)
調理
20
分
費用目安
300
円
赤パプリカ、黄パプリカ、離乳食用かつお昆布だし、水溶き片栗粉、お湯、タラ、しいたけ、玉ねぎ
1歳〜1歳半ごろ(完了期)から始めることができるタラと野菜のだし煮のご紹介です。彩もありカラフルなおいしそうな見た目に仕上がりますよ。お子様の成長に合わせて、野菜の切り方や種類もアレンジしてみて下さいね。
レシピの詳細を見る
電子レンジで作る トマトのとろとろだし煮
4.52
(5)
調理
10
分
費用目安
100
円
トマト、離乳食用昆布だし、片栗粉
離乳食7、8ヶ月ごろ(中期)から始められる、トマトのとろとろだし煮はいかがでしょうか。電子レンジでお手軽に皮むきしたトマトに昆布だしを加えとろみをつけました。昆布とトマトの相性はよく、トマトの酸味も和らぎ、おいしくいただけます。
レシピの詳細を見る
玉ねぎのとろとろ昆布だし煮
調理
30
分
費用目安
100
円
玉ねぎ、水溶き片栗粉、離乳食用昆布だし
離乳食7、8ヶ月ごろ(中期)から始められる、玉ねぎのとろとろ昆布だし煮はいかがでしょうか。玉ねぎを昆布だしでやわらかくなるまで煮ることで、玉ねぎの甘味が引き出され、おいしくいただけます。水溶き片栗粉でとろみをつけることで、食べやすくなりますよ。魚やお肉のソースとしてもおすすめです。ぜひ、お試しください。
レシピの詳細を見る
白身魚のとろとろ昆布だし煮
調理
10
分
費用目安
100
円
タイ、水、離乳食用昆布だし、水溶き片栗粉
離乳食7、8ヶ月ごろ(中期)から始められる、白身魚のとろとろ昆布だし煮はいかがでしょうか。はじめてのお魚として取り入れやすいタイをさっと昆布だしで煮ました。パサ付きやすい白身魚もとろみをつけることで食べやすくなりますよ。うどんやお粥のトッピングとしてもおすすめです。
レシピの詳細を見る
関連する人気キーワード
トマトのかつお昆布だし煮
調理
10
分
費用目安
100
円
トマト、離乳食用かつお昆布だし、水溶き片栗粉、お湯、冷水
離乳食9-11ヶ月(後期)から始められる、トマトのおかか和えはいかがでしょうか。昆布だしとかつお節の旨味がトマトの優しい甘味を引き出し、おいしくいただけます。おかゆやうどんのトッピング、お魚と和えてもおいしいですよ。ぜひ、お試し下さい。
レシピの詳細を見る
にんじんのかつおだし煮
調理
10
分
費用目安
100
円
にんじん、離乳食用かつおだし、水溶き片栗粉、水
離乳食7、8ヶ月ごろ(中期)から始められる、にんじんのかつおだし煮はいかがでしょうか。シンプルにかつおだしの旨みとにんじんの甘味を感じる一品です。お子様の成長に合わせ、すり潰しや大きさなど調整してくださいね。ぜひ、お試し下さい。
レシピの詳細を見る
基本の離乳食用野菜スープ
4.39
(7)
調理
30
分
費用目安
100
円
にんじん、大根、玉ねぎ、水
離乳食5、6ヶ月ごろ(初期)から始めることができる、基本の野菜スープはいかがでしょうか。具材を加えてスープにするのはもちろん、おかゆやうどんのだし、ペーストをのばす際にも重宝しますよ。他のアクの少ない野菜でもお作りいただけます。
レシピの詳細を見る
マーボー豆腐風
4.28
(31)
調理
20
分
費用目安
100
円
絹ごし豆腐、お湯、豚ひき肉、玉ねぎ、離乳食用かつお昆布だし、みそ、しょうゆ、水溶き片栗粉、サラダ油、ケチャップ
1歳〜1歳半ごろ(完了期)ころから始められる、マーボー豆腐風はいかがでしょうか。ケチャップの酸味とみそのコク、豚ひき肉の旨味でおいしくいただけます。とろみをつけることで食べやすくなり、おかゆや軟飯と一緒に丼にするのもおすすめです。ぜひ、お試しください。
レシピの詳細を見る
ツナじゃが
4.54
(35)
調理
10
分
費用目安
100
円
ツナ水煮、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、しょうゆ、砂糖、水溶き片栗粉、離乳食用かつお昆布だし、水、お湯
離乳食9〜11ヶ月ごろ(後期)のから始められる、和食の定番の肉じゃがをツナで離乳食用にアレンジしました。昆布だしとツナの旨味を感じる一品です。しょうゆを少し加えるだけで風味がつき、おいしくいただけますよ。ぜひお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
ゆでて作る 鶏ささみのすりながし
4.38
(16)
調理
20
分
費用目安
100
円
鶏ささみ、片栗粉、離乳食用昆布だし、お湯
離乳食7、8ヶ月(中期)ごろから始められる、ゆでて作る鶏ささみのすりながしはいかがでしょうか。鶏ささみを食べ始める際はこの形態から始めてみて下さいね。鶏ささみは片栗粉をまぶしてゆで、さらに蒸らすひと手間で、パサ付きを防ぐことができます。昆布だしの旨みを加え、とろみをつけるともぐもぐしやすいですよ。ぜひ、お試しください。
レシピの詳細を見る
ハンバーグのトマト煮
4.50
(15)
調理
20
分
費用目安
100
円
豚ひき肉、玉ねぎ、お湯、サラダ油、離乳食用かつお昆布だし、トマト
離乳食9〜11ヶ月ごろ(後期)から始められる、ハンバーグのトマト煮はいかがでしょうか。ハンバーグを昆布かつおだしとトマトで煮込みました。粘りがでるまでよく混ぜることで、ふっくら仕上がります。ぜひ、お試し下さい。
レシピの詳細を見る
鶏ひき肉のキャベツ団子
4.33
(19)
調理
20
分
費用目安
200
円
鶏ひき肉、キャベツ、にんじん、片栗粉、しょうゆ、離乳食用かつお昆布だし
離乳食1歳〜1歳半ごろ(完了期)から始められる、鶏ひき肉のキャベツ団子のご紹介です。かつお昆布だしでじっくり煮込むことで、鶏ひき肉と野菜はとってもやわらかくなり、食べやすいですよ。ぜひ、作ってみてくださいね。
レシピの詳細を見る
豚ひき肉とさつまいもの炒め煮
4.54
(18)
調理
10
分
費用目安
100
円
豚ひき肉、さつまいも、大根、離乳食用かつお昆布だし、水、しょうゆ、サラダ油、お湯
離乳食1歳-1歳半ごろ(完了期)の豚ひき肉とさつまいもの炒め煮はいかがでしょうか。さつまいもと大根に豚ひき肉の旨味とかつお昆布だしがしっかり染み込み、ほくほくとおいしく仕上がります。ぜひ、作ってみてくださいね。
レシピの詳細を見る
豚ひき肉と小松菜の担々風うどん
4.50
(14)
調理
20
分
費用目安
100
円
うどん、お湯、豚ひき肉、みそ、白すりごま、小松菜、しょうゆ、砂糖、離乳食用かつお昆布だし、片栗粉
離乳食1歳〜1歳半ごろ(完了期)から始められる、豚ひき肉と小松菜の担々風うどんのご紹介です。担々麺の特徴であるごまを加えることで風味よく、みその旨味とコクを感じる一品に仕上がります。食べづらい場合は少しとろみを加えてくださいね。
レシピの詳細を見る
関連する人気キーワード