食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

だし昆布のレシピ
おすすめの30選を紹介

最終更新日
だし昆布のレシピ おすすめの30選を紹介
だし昆布のレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成し、クラシル編集部が内容を更新しています
  • 目次
  • だし昆布で絶品 昆布の佃煮
  • 昆布だしでブリしゃぶ
  • 和風一番だしの取り方
  • 切り昆布とがんもの煮物
  • 切り身で簡単鯛めし
  • 寒い日といえば!の、定番おでん
  • 簡単美味しい とろろこんぶのお味噌汁
  • ふわとろ食感!とろろ昆布とはんぺん鶏団子のスープ

だし昆布で絶品 昆布の佃煮

4.41
(189)
昆布、水、酢、白いりごま、酒、みりん、しょうゆ、きび砂糖
昆布でもう1品!ご飯のおともやおにぎりの具にぴったりです。簡単に煮込むだけですぐに作れる佃煮昆布レシピです。白いりごま以外にもシラスや山椒等を入れても美味しいです。温かいごはんを添えてぜひお試しください。

昆布だしでブリしゃぶ

4.53
(90)
ブリ、長ねぎ、水菜、絹ごし豆腐、水、昆布、料理酒、しいたけ、大根、めんつゆ、ポン酢、えのき、わさび、ごま油
シンプルな昆布だしでいただく、ブリしゃぶのご紹介です。すぐに火が通りやすい野菜と脂ののったブリをさっと湯通ししていただくととてもおいしいですよ。大根おろしの入ったタレともよく合います。簡単にできますので、ぜひお試しくださいね。

和風一番だしの取り方

4.60
(95)
水、昆布、かつお節
和食の基本、昆布とかつお節で取る一番だしの作り方です。汁物やだし巻き卵など色々使えて便利ですよ。顆粒の和風だしもとても便利ですが、時間があるときはぜひ挑戦してみてくださいね。いつもの料理がよりおいしく感じられますよ。

切り昆布とがんもの煮物

4.51
(146)
昆布、がんもどき、にんじん、水、しょうゆ、みりん、砂糖、お湯、顆粒和風だし、サラダ油
切り昆布とがんもの煮物です。シンプルですが、とても美味しいです。濃いめの味付けですので、ビールにもごはんにもよく合います。中から煮汁がじゅわっとでてとってもジューシーですよ。是非、作ってみてください。

切り身で簡単鯛めし

4.59
(155)
タイ、塩、酒、米、しょうゆ、顆粒和風だし、昆布、水、青ねぎ
タイの切り身を使った簡単鯛めしです。材料を混ぜて乗せてスイッチオンするだけなので、とても簡単です。普段の夕飯はもちろん、おもてなしにも喜ばれる事間違いなしです。今回は切り身を使用しましたが、土鍋で鯛一尾を使うとテーブルが華やぎますよ。ぜひお試し下さい。

寒い日といえば!の、定番おでん

4.53
(846)
大根、ちくわ、さつま揚げ、こんにゃく、水、顆粒和風だし、酒、薄口しょうゆ、ゆで卵、米、塩、熱湯、結びこんぶ、結びしらたき、きび砂糖、練りからし
冬の定番、おでんのご紹介です。下ごしらえをしたら、出汁に入れて煮込むだけ。市販の汁を使わなくても身近な調味料でおいしいおでんが作れますよ。しみしみのおでんはたまりません。お好みの具材でアレンジしてくださいね。

簡単美味しい とろろこんぶのお味噌汁

4.25
(69)
とろろ昆布、長ねぎ、絹ごし豆腐、みそ、顆粒和風だし、お湯
トロットロのとろろ昆布が入った、優しい味付けのお味噌汁のレシピです。絹ごし豆腐と長ねぎを加えて具もたっぷり。食べ応えのある一品に仕上げました。和の食卓にいかがですか?あっという間に仕上がるので、ぜひお試しくださいね。

ふわとろ食感!とろろ昆布とはんぺん鶏団子のスープ

4.38
(69)
はんぺん、とろろ昆布、水、顆粒和風だし、塩、鶏ひき肉、小ねぎ
汁物に入れることが多いとろろ昆布ですが、それだけじゃもったいない!今回は鶏団子に混ぜこんでみました!お団子を口に含むと、とろろ昆布の「トロッ」と、はんぺんの「ふわっ」が何とも言えないクセになる食感です。ぜひお試しください。

海のだし香る!しじみの味噌汁

4.45
(34)
しじみ、昆布だし、水、塩、白みそ、万能ねぎ
貝の旨味が存分に味わえるしじみの味噌汁のご紹介です。昆布で取っただしを使用することで、味に奥深さが出るのでしじみの風味と美味しく交わります。肌寒い季節の朝食に召し上がっていただければ体の芯から温まるはず。ぜひお試しください。

ダシから取る年越しそば

4.56
(81)
そば、お湯、しょうゆ、みりん、砂糖、水、昆布、かつお節、鶏もも肉、長ねぎ、わかめ、かまぼこ
かつお昆布だしから取る温かい年越しそばのご紹介です。顆粒だしやめんつゆを使わずにひと手間加えることでだしの香りがよく、普段とひと味違う仕上がりになりますよ。具材を変えてもおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。

関連する人気キーワード

南蛮漬けのタレ

4.42
(68)
昆布、鷹の爪輪切り、酢、料理酒、水、しょうゆ、みりん、砂糖
南蛮漬けのタレのレシピのご紹介です。甘さと酸味、昆布のうま味が南蛮漬けにピッタリですよ。素揚げした野菜やお魚、お肉を揚げ浸してもおいしく召し上がることができます。お手軽な材料で簡単にできますのでぜひ、お試しくださいね。

ほっとする味!あさりのお吸い物

4.43
(79)
あさり、だし昆布、水、酒、薄口しょうゆ、塩、三つ葉
基本的なあさりのお吸い物の紹介です。じっくりと加熱することで美味しい旨みが出てきますし、身が硬くなるのを抑えられますよ。旬の春の時期はもちろん、一年中通して手に入る食材ですので、是非お気軽に作ってみてくださいね。

ふろふき大根の鶏そぼろ味噌かけ

4.38
(93)
大根、鶏挽き肉、砂糖、酒、水、片栗粉、味噌、米の研ぎ汁、だし昆布
寒い季節にぴったりのふろふき大根です。昆布だしのしみた熱々の大根に、鶏挽き肉の味噌ダレがよく合います。豚ひき肉でもよいですし、玉ねぎのみじん切りを加えても一味違った味わいです。ゆずの皮を刻んで合わせてもとっても美味しいですよ。ぜひ作ってみてください。

簡単一品 切り干し大根ではりはり漬け

4.48
(81)
切り干し大根、水、昆布、酢、しょうゆ、鷹の爪輪切り、顆粒和風だし、きび砂糖
切り干し大根を使って作る、はりはり漬けのご紹介です。ポリポリ食感もよく、甘酸っぱいピリ辛の漬け物です。ごはんのお供や箸休めとして、お酒のおつまみとしてもオススメですよ。漬ける時間も10分と短く、とても簡単にあと一品出来ますよ。

離乳食の昆布だし

4.57
(19)
昆布、水
離乳食5、6ヶ月ごろ(初期)から使用できる、離乳食の昆布だしのご紹介です。だしはおじややうどん、野菜を煮るときなど調理だけでなく、少量を混ぜて軟らかくしたり、伸ばしたり、風味を加える際にも重宝します。

ほっこり 冬瓜ととろろ昆布の澄まし汁

4.43
(47)
冬瓜、水、顆粒和風だし、薄口しょうゆ、塩、生姜、とろろ昆布、小ねぎ
柔らかく煮込んだ冬瓜と、とろろ昆布の相性がぴったりの一品です。しょうがを加える事で、さっぱりと飽きの来ないお味になります。普段の食事にはもちろん、おもてなしにもぴったりですよ。ぜひ一度お試しください。

もうひと品に!切り昆布と豚バラ肉のさっと煮

4.51
(59)
生切り昆布、にんじん、しめじ、豚バラ肉、ごま油、水、顆粒和風だし、砂糖、酒、醤油、七味唐辛子
冷蔵庫に少しずつ残っていた豚肉とニンジン、しめじを使って、切り昆布と一緒に炒め煮にしました。昆布には旨味成分が入っており、豚バラ肉や野菜と合わせると相乗効果でより深い味わいになります。ぜひ作ってみてください。

すき昆布と油揚げの煮物

4.48
(63)
水、にんじん、油揚げ、熱湯、料理酒、しょうゆ、みりん、砂糖、顆粒和風だし、サラダ油、すき昆布
すき昆布と油揚げの煮物のご紹介です。すき昆布とは、昆布を細く切って板状に乾燥させたものです。戻し時間も短く、お手軽に使えますよ。今回は油揚げを入れて定番の煮物に仕上げました。ぜひお試しくださいね。

簡単 昆布出汁のお雑煮

4.09
(35)
切り餅、かまぼこ、三つ葉、水、昆布、めんつゆ
簡単に作れる、昆布出汁のお雑煮はいかがですか。三つ葉が香る、あっさりとした旨味のある昆布出汁と、やわらかなお餅が合わさり、とってもおいしいお雑煮ですよ。昆布出汁は簡単に作ることができるので、ぜひお試しください。

お手軽 定番おでん

4.45
(130)
大根、ゆで卵、ちくわ、さつま揚げ、こんにゃく、水、米、料理酒、顆粒和風だし、薄口しょうゆ、砂糖、塩、結びこんぶ、結びしらたき
あつあつのおでんが、ご家庭で簡単に作れるレシピの紹介です。お好みの食材を入れてオリジナルのおでんも楽しめます。旨味のあるだしが具材に染み込んで、たくさん食べたくなる美味しさです。ぜひお試しくださいね。

関連する人気キーワード