ログイン
ログイン
新規登録
食材から探す
料理名から探す
公式レシピ
記事をよむ
レシピカード
クラシルショート
クリエイター
クラシルのサービス
TOP
くりのレシピ
おすすめの30選を紹介
最終更新日
2024.6.14
くりのレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成し、クラシル編集部が内容を更新しています
目次
簡単 栗の甘露煮
自宅で手作り栗の渋皮煮
ほっこりおいしい栗ごはん
栗のゆで方
炊飯器で作る シンプル栗ごはん
栗の茶巾絞り
大きなお口でパクリ しいたけのあっさり肉詰め
おせち料理にはこれ!栗きんとん
全て表示(30種類)
簡単 栗の甘露煮
4.51
(274)
調理
120
分
費用目安
400
円
むき栗、水、砂糖、みりん、塩、クチナシの実
栗の甘露煮は思ったよりも簡単に作れる!?むき栗に調味料を加え、ゆっくり弱火で煮込むだけで出来上がります。甘露煮を作っておけば、スイーツや、料理に気軽に加えることができますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
レシピの詳細を見る
自宅で手作り栗の渋皮煮
4.55
(474)
調理
50
分
費用目安
500
円
栗、熱湯、水、食品用重曹、冷水、砂糖、ブランデー
栗の渋皮煮の作り方です。何度もゆでこぼして作るので少し手間がかかってしまう渋皮煮ですが、手間がかかるからこそおいしく仕上がります。ひとつひとつ丁寧に作業して、おいしい渋皮煮をご自宅でお楽しみください。
レシピの詳細を見る
ほっこりおいしい栗ごはん
4.51
(504)
調理
60
分
費用目安
500
円
米、水、料理酒、白だし、ごま塩、もち米、むき栗
シンプルな栗ごはんのご紹介です。ホクホクとして甘い栗と、だしが染みたごはんがよく合い、とてもおいしいですよ。こちらのレシピはむき栗や白だしを使うので、とても手軽に作れます。ぜひご家庭でお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
栗のゆで方
4.45
(242)
調理
420
分
費用目安
800
円
栗、水、塩
栗のゆで方のご紹介です。秋が旬の栗はゆでることで、しっとりした口当たりで栗本来の優しい甘さを味わうことができます。また、ゆでる際に塩を加えることで、栗の風味や甘さを引き立てます。時期ものなのでお店に並ぶことは少ないですが、見かけたらぜひ作ってみてくださいね。
レシピの詳細を見る
炊飯器で作る シンプル栗ごはん
4.50
(343)
調理
100
分
費用目安
500
円
米、水、料理酒、塩、栗
炊飯器で作る、シンプルな栗ごはんのご紹介です。少し手間はかかりますが、ホクホクとした栗本来の旨味と風味をたっぷりと味わうことができますよ。普段の食卓にはもちろん、ちょっとしたおもてなしにもおすすめな一品です。少ない調味料で作ることができるので、ぜひお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
栗の茶巾絞り
4.54
(90)
調理
50
分
費用目安
500
円
栗、塩、水、三温糖
栗の茶巾絞りのご紹介です。栗をゆでてからスプーンでくり抜くので、この作り方なら面倒な栗の皮むきが省けますよ。甘すぎない上品な味わいの一品なので、栗そのもののおいしさが存分に楽しめます。おもてなしの際のお茶菓子にもおすすめですよ。ぜひお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
大きなお口でパクリ しいたけのあっさり肉詰め
4.49
(87)
調理
20
分
費用目安
350
円
しいたけ、豚ひき肉、レンコン、大根おろし、小ねぎ、片栗粉、塩こしょう、ポン酢、サラダ油、薄力粉、すりおろし生姜、水
しいたけの肉詰めを、あっさりとしたポン酢味の大根おろしでお召し上がりください。 しいたけと豚ひき肉のジューシーさと、れんこんのシャキシャキ感がたまりません。 アレンジとして、大葉や玉ねぎを入れても美味しく召し上がれます。
レシピの詳細を見る
おせち料理にはこれ!栗きんとん
4.56
(252)
調理
40
分
費用目安
300
円
さつまいも、栗の甘露煮、くちなしの実、みりん、はちみつ、塩、水、砂糖
上品な甘さがおいしい、栗きんとんのご紹介です。くちなしの実を使って色鮮やに仕上げるので、見た目にも華やかな一品ですよ。定番のおせち料理をご家庭で手作りしてみてはいかがでしょうか。ぜひお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
お湯を使った裏技 栗の皮のむき方
4.43
(85)
調理
120
分
費用目安
200
円
栗、お湯、水
お湯を使った、栗の皮のむき方をご紹介します。水に浸して皮をむく事が出来ますが、お湯を使う事によって時短で皮をむく事が出来ますよ。栗本来の風味と旨味が味わえますので、ぜひ下処理にチャレンジしてみてくださいね。
レシピの詳細を見る
簡単 栗のパウンドケーキ
4.57
(71)
調理
50
分
費用目安
400
円
ホットケーキミックス、栗の甘露煮、無塩バター、砂糖、卵
ホットケーキミックスと栗の甘露煮を使った栗のパウンドケーキを作ってみました。栗の半分は粗く刻んで生地の中に入れ、もう半分は生地の間に入れることでどこを食べても栗が楽しめ、切ったときに栗の断面が見えるようになっています。
レシピの詳細を見る
関連する人気キーワード
基本の栗の剥き方
4.25
(64)
調理
500
分
費用目安
300
円
栗、水
栗の美味しい季節がやってきます。そこで意外と知られていない栗のむき方をご紹介します。この下処理が分れば、栗の甘露煮、栗ごはん、栗おこわなどレパートリーが広がりますよ。是非この機会に一度栗を剥くところから挑戦してみてはいかがでしょうか。
レシピの詳細を見る
甘露煮を使った 甘さほんのり栗ごはん
4.58
(64)
調理
60
分
費用目安
600
円
米、水、料理酒、塩、栗の甘露煮、黒いりごま
甘露煮を使った、ほんのり甘い栗ごはんはいかがでしょうか。栗の甘露煮を使うと、下ごしらえの手間がいらずに、手軽に栗ごはんが楽しめます。ごろっと大きな栗の甘露煮が入ったごはんは彩りもよく、食卓がパッと華やかになりますよ。ぜひお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
おせちの定番 栗きんとん
4.46
(154)
調理
40
分
費用目安
400
円
さつまいも、水、クチナシの実、砂糖、みりん、栗の甘露煮
おせちの定番、栗きんとんのご紹介です。さつまいもをゆでて、ペースト状になるまで潰すだけなので、とても簡単ですよ。クチナシの実を一緒に加えてゆでることで、鮮やかな黄色になります。この機会にぜひ作ってみてくださいね。
レシピの詳細を見る
秋のごちそう 土鍋でホクホク栗ごはん
4.46
(53)
調理
120
分
費用目安
500
円
米、酒、みりん、塩、栗、水
栗ごはんのご紹介です。土鍋で炊くとおいしさが一段と増しますよ!栗がおいしい季節に作っていただきたい一品です。ごはんを土鍋で炊くのは難しく思われがちですが、沸騰させたら弱火で15分炊くだけなので簡単です。栗の甘みがシンプルに味わえる、おいしい炊き込みごはんですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
レシピの詳細を見る
HMで抹茶と甘納豆のパウンドケーキ
4.55
(75)
調理
40
分
費用目安
400
円
ホットケーキミックス、卵、砂糖、溶かしバター、牛乳、抹茶、甘納豆(小豆)、栗の甘露煮
混ぜて焼くだけ。ホットケーキミックスと和素材を使用したしっとりパウンドケーキの紹介です。紅茶にも日本茶にもよく合いますのでティータイムにぴったり。とても簡単なので、お菓子つくり初心者さんにもおすすめです。ぜひお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
トースターで簡単 焼き栗
3.96
(39)
調理
40
分
費用目安
600
円
栗
トースターで簡単に出来る焼き栗のご紹介です。トースターでじっくり焼くので、ホクホクの焼き栗に仕上がります。鬼皮を剥くのがむずかしければ、半分に切って、スプーンですくって食べるとお手軽に食べれます。是非お試しくださいね。
レシピの詳細を見る
栗と手羽先のほっこり煮
4.23
(37)
調理
30
分
費用目安
400
円
むき栗、手羽先、みりん、しょうゆ、砂糖、ごま油、水、さやいんげん、料理酒
ほっこりとやさしい甘みの栗と、旨味たっぷりの手羽先の煮物はいかがでしょうか。炒めて煮るだけの簡単レシピなので、忙しい日やあともう一品欲しいときにぴったりですよ。お酒のおつまみにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
レシピの詳細を見る
渋皮煮のマロンクリームで簡単モンブランタルト
4.59
(37)
調理
50
分
費用目安
700
円
栗の渋皮煮、生クリーム、グラニュー糖、カステラ、市販のタルト台、ミント、粉糖
モンブランタルトのご紹介です。今回は栗の渋皮煮を使用してほんのりと渋皮の風味もお楽しみいただけますよ。マロンクリームも手作りですが、とても簡単で見栄えもとてもいいのでおもてなしにもピッタリです。ぜひお試しください。
レシピの詳細を見る
ほっこり美味しい栗ごはん
4.38
(37)
調理
60
分
費用目安
500
円
むき栗、水、米、もち米、塩、ささげ
ホクホクで優しい甘みの栗ごはんはいかがでしょうか。 ささげを入れているので、ごはんがほんのりピンク色に色づき、栗の黄色が映えます。 おもてなしなどにもぴったりですよ。とても簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
レシピの詳細を見る
圧力鍋で時短 栗のゆで方
4.56
(60)
調理
60
分
費用目安
600
円
栗、水
圧力鍋で短時間で栗をゆでる方法のご紹介です。圧力鍋を使えばゆで時間を短くし、すっと手でむけるゆで栗ができます。ゆで栗は、そのまま召し上がったり、お菓子作りや混ぜごはんなど料理に使ったり、季節の味が楽しめます。ぜひ試してみてくださいね。
レシピの詳細を見る
関連する人気キーワード