食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

とうふスープのレシピ
おすすめの30選を紹介

最終更新日
とうふスープのレシピ おすすめの30選を紹介
とうふスープのレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成し、クラシル編集部が内容を更新しています
  • 目次
  • 豆腐たっぷり!サンラータンスープ
  • 簡単!ピリ辛麻婆豆腐
  • ニラともやしのかきたま中華スープ
  • 卵とわかめの春雨スープ
  • 豆腐と大葉のあっさりスープ
  • ピリ辛キムチスープ
  • キムチで簡単!ピリ辛味噌キムチスープ
  • 夜食にあっさり塩マーボー豆腐

豆腐たっぷり!サンラータンスープ

4.40
(931)
木綿豆腐、しいたけ、えのき、水、鶏ガラスープの素、塩、しょうゆ、水溶き片栗粉、溶き卵、酢、白こしょう、ごま油、ラー油、小ねぎ
豆腐をたっぷり入れたサンラータンスープのご紹介です。トロッとまろやかなスープに酸味を効かせるのがポイント。バランスがよくとってもおいしいですよ。簡単なので献立にボリュームのある汁物が欲しいときにおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。

簡単!ピリ辛麻婆豆腐

4.56
(342)
甜麺醤、豆板醤、しょうゆ、酒、長ねぎ、中華スープの素、水、片栗粉、ごま油、サラダ油、牛豚合びき肉、絹豆腐
フライパンに材料を入れていくだけ!ご飯がすすむ簡単ピリ辛麻婆豆腐です。ピリ辛に仕上げてありますので、豆板醤の量は調整して下さい。 豆腐の代わりに茄子を加えれば、麻婆茄子の出来上りです。是非お試し下さいね!

ニラともやしのかきたま中華スープ

4.28
(291)
ニラ、溶き卵、水、塩、白こしょう、もやし、白いりごま、鶏ガラスープの素
シンプルな味付けの中華風かきたまスープのレシピです。ふわふわたまごが優しい口当たりです。あと一品欲しい時や温まりたい時に最適です。ニラともやしの他にもお好きな野菜で自分好みにアレンジしていただけますよ。

卵とわかめの春雨スープ

4.48
(1,930)
溶き卵、乾燥わかめ、水、鶏ガラスープの素、ごま油、白いりごま、塩こしょう、しょうゆ、緑豆春雨
シンプルな卵とわかめの春雨スープを作りました。工程も少なく、すぐに作ることが出来るので、朝食や夜食などにもぴったりです。 辛味がお好きな方はごま油をラー油に代えても美味しいですよ。ぜひ作ってみてください。

豆腐と大葉のあっさりスープ

4.31
(250)
絹ごし豆腐、大葉、塩こしょう、鶏ガラスープの素、ごま油、すりおろし生姜、お湯、小ねぎ
大葉とすりおろし生姜が効いた、あっさりスープはいかがでしょうか。 材料さえ揃えば、簡単に作れます。 アレンジとして春雨を入れたり、水溶き片栗粉でとろみをつけても美味しく召し上がれますので、ぜひ試してみてください。

ピリ辛キムチスープ

4.40
(287)
キムチ、絹ごし豆腐、しょうゆ、ごま油、鶏ガラスープの素、小ねぎ、お湯
ピリ辛のキムチがたっぷりと入った中華スープです。絹ごし豆腐との相性も抜群で、白ごはんによく合う一品です。ごま油を加えることで、香りと旨みをプラスしました。簡単で美味しいので、ぜひ一度作ってみてください。

キムチで簡単!ピリ辛味噌キムチスープ

4.66
(951)
キムチ、豚肩ロース、水、コチュジャン、ごま油、みそ、木綿豆腐、長ねぎ、鶏ガラスープの素
具材を切って、お鍋でぐつぐつ煮込むだけ! キムチの酸味と甘さが、コチュジャンの辛味と良く合います。 また、味噌を入れる事で味がマイルドになり、食欲がぐっとわきます! 簡単に出来て、体の芯から温まる味噌キムチスープです。

夜食にあっさり塩マーボー豆腐

4.57
(1,191)
絹ごし豆腐、鶏ひき肉、長ねぎ、水、水溶き片栗粉、鶏ガラスープの素、すりおろし生姜、すりおろしニンニク、ごま油、小ねぎ、塩こしょう
お腹が空いて何か食べたい、そんな夜に、こちらの塩マーボー豆腐はいかがでしょうか。たっぷりのお豆腐と、お肉は鶏ひき肉を使い、さらに塩味に仕上げていますので、あっさりとした味わいになっています。夜食にぴったりの味付けですよ。

ピリ辛麻婆豆腐

4.46
(835)
木綿豆腐、豚ひき肉、長ねぎ、生姜、ニンニク、しょうゆ、甜麺醤、豆板醤、酒、鶏ガラスープの素、水、水溶き片栗粉、サラダ油、ごま油
豆板醤でピリッと辛い麻婆豆腐です。しっかりとした味つけですので、ごはんが進みます。お酒のお供としても最適ですよ。ごはんにのせればボリュームも出るので、がっつり食べたいときにおすすめです。ぜひ一度お試しください。

四川風麻婆豆腐

4.62
(759)
豚ひき肉、木綿豆腐、ニンニク、酒、豆板醤、甜麺醤、花山椒、ラー油、水溶き片栗粉、サラダ油、長ねぎ、鷹の爪輪切り、しょうゆ、鶏ガラスープの素、万能ねぎ、水、粉唐辛子
最近激辛ブームが流行っていますね。普通の麻婆豆腐に飽きた方は刺激的な四川風麻婆豆腐はいかがですか?豆板醤、ラー油、花山椒たっぷりかけて汗をいっぱいかきながら、白い炊きたてのご飯と一緒にかきこむと真冬の寒さにも負けないぐらい芯から熱くなります。

関連する人気キーワード

本格的な麻婆豆腐

4.60
(1,965)
長ねぎ、サラダ油、豆板醤、豆鼓醬、オイスターソース、水溶き片栗粉、ラー油、すりおろしニンニク、しょうゆ、みそ、鶏ガラスープの素、水、豚ひき肉、お湯、花椒、青ねぎ、絹ごし豆腐、料理酒
中華料理の定番、麻婆豆腐をおうちで簡単にお作りいただけるレシピのご紹介です。辛味のなかにコクがあるバランスのいい麻婆豆腐ですよ。お好みでラー油や花椒の量を増やすと、刺激的な大人の味になりますよ。ぜひお試しくださいね。

豆腐ともずくの酸辣湯スープ

4.39
(138)
木綿豆腐、もずく、しめじ、溶き卵、水、鶏ガラスープの素、しょうゆ、塩、酢、ごま油、白こしょう、ラー油、小ねぎ
糖質3g/120Kcal(1人分) 酸味と辛みが美味しい酸辣湯スープをとろみを付けずに作りました。もずくのとろみがありますので物足りなさが軽減できますよ。片栗粉小さじ1/2杯でとろみを付けた場合は糖質約1.2gプラスになります。 ※この糖質量・カロリーは調理法等を考慮した栄養計算を行っているため、通常のカロリー欄に記載されているクラシル独自計算結果と若干の差がある場合がございます。ご了承ください。

わかめと豆腐の韓国風スープ

4.34
(149)
お湯、わかめ、しめじ、絹ごし豆腐、鶏ガラスープの素、しょうゆ、ごま油
わかめと豆腐の韓国風スープのレシピのご紹介です。ごま油と白いりごまの香りが食欲をそそり、きのこの旨味も味わうことができます。具材がたっぷり入っているので食べ応え満点ですよ。ぜひ一度作ってみてくださいね。

4種のきのこの豆乳味噌スープ

4.36
(151)
えのき、しめじ、しいたけ、エリンギ、無調整豆乳、水、料理酒、しょうゆ、顆粒和風だし、みそ、七味唐辛子
4種のきのこのミルキーな豆乳味噌スープのレシピのご紹介です。きのこがたっぷりと入った、食べ応えのあるスープですよ。顆粒和風だしとみそで和風に仕上げました。この機会に、ぜひ一度作ってみてくださいね!

ふわふわ卵ときのこの中華スープ

4.26
(200)
しめじ、えのき、溶き卵、水、鶏ガラスープの素、塩、小ねぎ
きのこの旨味を楽しむことが出来る中華スープです。卵を加えることで、やさしい味わいになります。薄味に仕上げてありますので、朝食にもおすすめですよ。とても簡単にお作りいただけますので、是非一度お試し下さい。

レタスと卵のふわふわ中華スープ

4.33
(427)
レタス、鶏ガラスープの素、塩、白いりごま、お湯、卵
ふわふわ卵とレタスが相性抜群、さっぱりとした中華スープです。優しい味付けで、一日の始まりである朝食や、食欲の無いときにもぴったりですよ。簡単に美味しく作ることが出来るので、是非一度作ってみてくださいね。

子供も喜ぶコーン入りモチモチ豆腐

4.22
(183)
木綿豆腐、鶏がらスープの素、片栗粉、ごま油、コーンの水煮
豆腐なのにモチモチ?!意外な食感が楽しく・おいしい、豆腐を使ったひと品です。軽く水分を除いて、片栗粉を加えることで、今までにない新感覚食感の豆腐が完成!コーン入りのほんのり中華風の味付けで、小さなお子さまから、パパのおつまみまでオススメのメニューです!

ふわふわ!豆腐ハンバーグ

4.53
(529)
サラダ油、パン粉、片栗粉、塩、鶏挽き肉、鶏ガラスープの素、こしょう、絹ごし豆腐
鶏挽肉にお豆腐をたっぷり入れたら豆腐ハンバーグの出来上がり。ハンバーグは味を濃いめに作っているので、ソースはなくてもそのままで美味しく召し上がれますので、ご飯のお供に、またサラダと一緒に。是非チャレンジしてみてください!

豆腐入り肉団子

4.39
(218)
木綿豆腐、豚ひき肉、すりおろし生姜、鶏がらスープの素、酒、片栗粉、水、黒酢、はちみつ、ケチャップ、醤油、サラダ油、長ねぎ、刻みねぎ
いつもの肉団子に豆腐を入れてかさ増しをしてボリューム満点な一品となっております。ケチャップ入りでちょっと甘めの味つけはごはんにもぴったりです。今晩のおかずにぜひ作ってみてくださいね。

基本の和食 豆腐とわかめのみそ汁

4.30
(444)
絹豆腐、長ねぎ、一番だし、みそ、乾燥わかめ
和風一番だしを使ったおみそ汁のご紹介です。オーソドックスな豆腐、わかめ、長ねぎの組み合わせですが、だしの旨みが感じられて、ほっとする美味しさですよ。時間のあるときに一番だしを取っておけばすぐに作れます。ぜひお試しくださいね。

関連する人気キーワード